こんなことがありました! 出来事
授業研究(4年道徳)
2025年6月3日 09時00分5月30日(金)に、4年生道徳科の授業研究を行いました。
教材名は「合い言葉は話せば分かる」、価値が「相互理解・寛容」でした。
あらかじめ行っていたアンケート結果をもとに、「けんかした時や話し合いで意見がわかれた時などに、どうしたのか」について、子どもたちが自由に話し始めます。
担任が教材文を音読した後、「今日は『ぼく』のことを考えたいと思います」と言いました。
そして、「『どうして掃除をしないの』と言った時の気持ちは?」や「『教室は静かになった』このときぼくはどんなことを考えていた?」などと問いかけます。
4年生の子どもたちは、「なんて書いた?」と聞き合ったり、小声で話し合ったりしながら真剣に考えていました。
そして、ほとんどの子どもたちがその後に進んで挙手し、発言している姿が印象に残りました。
4年生の皆さん、毎日よく頑張っていますね。これからも、何事もみんなで話し合いながら進めていきましょう。
全校朝の会
2025年6月2日 15時00分晴天の下、今週もスタートしました。今日は全校朝の会を行いました。
はじめに、あぶくま時報やマメタイムスでも紹介された歯の健康優良児の紹介をしました。
本校からは、6年の山田君が表彰を受けることになりました。おめでとうございます!
次に、健康委員会から歯に関する発表がありました。
まず、むし歯のない児童の発表があり、全校生から称賛を受けていました。
次に、6年間で一度もむし歯のなかった6年の津江君と山田君が、健康委員長から、「むし歯にならないためにはどうすればよいのか」などのインタビューを受けていました。
最後に歯に関するクイズを行い、全校生が楽しみながら、歯の知識を高めていました。
健康委員会の皆さん、すばらしい発表でした。ありがとうございました。
これからも、全校生が健康に関する意識を高める取り組み等をよろしくお願いします。
みんな大好き、クラブ活動
2025年5月30日 08時30分好きなことやものなどが同じ仲間が集まって、4~6年生が行うクラブ活動。
みんなが大好きな時間です。
今年度は、スポーツクラブ、ネットクラブ(スポーツ系)、家庭クラブ、ゲームクラブの4つで実施されます。
これからも、異学年でめいっぱい楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
長小タイム(ボランティア活動)
2025年5月29日 12時00分5月27日(火)の長小タイムに、全校生で花の苗植えを行いました。
マリーゴールドやサルビア、日々草などを、子どもたち一人一人がとても丁寧に植えていました。
春の花から夏の花へ、玄関前がより一層華やかになりそうです。
本校にいらしたときなどに、ぜひご覧ください。
図書委員会読み聞かせ
2025年5月27日 11時00分今日の朝の時間に、図書委員会の読み聞かせがありました。
それぞれの担当が1~3年生の各教室に出向き、上手に読み聞かせをしていました。
1~3年生児童も、とてもうれしそうに聞いていました。
図書委員会の皆さん、これらからもよろしくお願いします。
授業研究(5年体育)
2025年5月26日 10時00分23日(金)の5校時目に、5年生体育科の授業研究がありました。
ウォーミングアップから、教師の短い指示で子どもたちが積極的に動きます。主運動につながる様々な運動からスタートしていきました。
「もうすぐできるよ!」
「そこをはなさないであがれるようにするといいよ。」
「がんばれ、がんばれ。」
「いけいけー。」「すごおい。」・・・
主運動の鉄棒でも、子どもたち同士でお互いに教え合ったり褒め合う言葉がたくさん聞かれ、子どもたちの笑顔にあふれた45分間があっという間に過ぎていきました。
運動が得意な児童ばかりではありませんが、何かをできたときの喜びや自信が、子どもたちを大きく成長させることを再認識した授業でした。
5年生の皆さん、よく頑張りました。花丸です!!
第54回交通安全鼓笛パレード
2025年5月23日 08時30分昨日、第54回交通安全鼓笛パレードが実施されました。
天候には恵まれませんでしたが、本校の4~6年生児童は、今までの練習の成果を発揮して、すばらしい演奏を披露しました。
沿道には、須賀川市民の方々も大勢応援に来てくださっており、交通安全への意識も高まったのではないかと思います。
ご協力いただきました保護者の皆様、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
なお、楽器運搬・片付け等で副会長の柳沼様、教養・厚生部長の善方様にご協力いただきました。この場をお借りしまして御礼申し上げます。
1年生学校探検
2025年5月22日 14時30分今日の3・4校時に、1年生が学校探検を行いました。
前回は2年生に案内してもらいながらの探検でしたが、今日は自分たちだけでの探検です。
3人グループになり、職員室や校長室、保健室、各教室、特別教室など、学校中を歩いていろいろな人やものを発見したようです。
自分たちだけでしっかりと行動できた、立派な1年生でした。またいろいろ見つけてみてね。
読み聞かせ
2025年5月21日 16時00分今日の朝の時間に、「須賀川市長沼図書館 お話の会あすなろ」の内山様と太田様においでいただき、1・2年生に読み聞かせをしていただきました。
おふたりとも、子どもたちと会話しながら、とても楽しく読み聞かせをしてくださいました。
学校生活の中で、なかなかじっくりと本に向き合う時間がとれませんので、こういった時間を大切にしていきたいと思います。
今日、1・2年生の子どもたちが、すてきな本とであえたことに感謝です。
これから1ヶ月に2回程度、全学年に読み聞かせをしていただく予定です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
4/5÷3=・・・?
2025年5月21日 08時30分6年生の算数科を参観してみると、分数÷整数の問題に取り組んでいました。
最初の問題は、『2dlで板を4/5㎡ぬれるペンキがある。1dlでは何㎡ぬれるか。』
式も答えもわりと簡単なのですが、説明するとなると一苦労します。グループの友達と図や数直線を用いながら、一生懸命考えている6年生たち。
うーん、なんとか納得。でも次の『4/5÷3』がさらにまた難しい・・・。
実はこの学習は、公式にたどり着くまでの学習なので、この後公式さえ覚えてしまえば、悩まずにどんどん計算もできるようになります。
ですが、公式にたどり着くまでの学習が、子どもたちの思考力や表現力を高めます。
一人でじっくり考えることも、友達と一緒に考えることも、とっても大切です。
これからも、こういった学習を積み重ねていきます。ぜひご家庭でも、お子さんに聞いてみてください。