【お知らせ】
○R7 7・8月家庭用献立表.pdfを掲載しました
☆R7 7月下校時刻.pdfを掲載しました
◎R7 花王 13ー14 .pdfを掲載しました
◎R7 花王 11ー12 .pdfを掲載しました
※4・5月の配付文書は、「配付文書一覧」を御覧ください。
新着情報
こんなことがありました 出来事
奉仕作業
2025年5月10日 09時42分【5月10日(土)】
PTA施設委員の皆さんが中心となり、奉仕作業が行われました。
雨のために除草作業ができなかったため、校舎内の窓を拭いていただきました。
普段の清掃では手の届かない場所もきれいにしていただきました。
朝早くからの作業でしたが、子どもたちの姿もたくさん!
保護者の皆様、早朝からの作業に御協力いただき、ありがとうございました。また、準備や運営を行ってくださったPTA施設委員の皆様、お手伝いいただいた本会役員の皆様、ありがとうございました。
三小っ子のみなさん、月曜日からきれいになった教室で、これまで以上に前向きに生活や学習に取り組むことができますね。
運動会練習風景特集
2025年5月9日 18時08分【5月9日(金)】
今日も運動会に向けて、全体練習や各学年での練習が行われました。
練習の様子を御覧ください。
開会式練習
並び方が日に日にきれいに整っています。
ラジオ体操第一
腕や体を大きく動かし、指の先まで意識して演技します。
応援合戦
紅も白も気合い十分です。
6年生鼓笛
隊列が変わってかっこいい!下級生も羨望の眼差しを向けています。
もちろん運動会以外の学習もがんばっています。
撮影中に、種まきをする3年生が声をかけてくれました。
運動も学習も、全力で取り組む三小っ子たちです。
運動会全体練習
2025年5月8日 12時48分【5月7日(水)】
連休明けですが、子どもたちは元気いっぱいです!
運動会に向けて、いよいよ全体練習が始まりました。
運動会を通して身につける「気をつけ」や「休め」などの基本の姿勢、返事や返礼、そして集団行動は、これからの学校生活そして社会に出た時にも役立ちます。だからこそ、年度始めのこの時期に、しっかりとその基礎が身につくよう私たちスタッフもすべての学年の子どもたちを見守り、声を掛けていきます。
来週の運動会まで、毎日練習が続きます。体調管理等への引き続きの御協力をお願いいたします。
大切な命を守るために・・・②
2025年5月8日 11時35分【5月2日(金)】
避難訓練と同日、5校時に交通教室を行いました。
それぞれ2人の警察官と交通教育専門員の方々に御来校いただき、交通安全推進委員の委嘱やお話をいただきました。
6年生への委嘱状交付の様子です。
6年生は、家庭の交通安全推進委員として、
①交通ルールを守り、みんなのお手本となること
②車に乗ったら必ずシートベルトを着用し、家族にもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけること
③みんなに交通ルールを守るよう声を掛けること
④自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶること
を実行していきます。
交通教育専門委員の方々からは、道路の安全な歩行や渡り方についてのお話がありました。
避難訓練と同様、真剣に話を聴く子どもたちです。
お話のあとは、警察官や交通教育専門員の方々、本校の職員が見守る中、実際に道路を歩行しながらお話いただいた内容について実践しました。
この日は雨でしたので傘をさしての下校となりましたが、傘をさしているときには視界が悪くなるので、横断歩道などではいつもより2歩後ろで止まるとよいことも教えていただきました。
「自分の命は自分で守る」、そのための大切な学習を行った1日となりました。
大切な命を守るために・・・①
2025年5月8日 11時22分【5月2日(金)】
先月予定されていた日に雨となり、延期となっていた避難訓練が行われました。
今回は火災を想定した訓練でした。
避難経路や火災時の避難の合い言葉「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を確認し、校庭に避難です。
校長先生からは、「大切なことは『聴く』ということです。放送を聴く、指示を聴く。聴くことが命を守ることにつながります。そして、それは普段の生活から意識していくことで身につく力です。」とお話がありました。
大切な命を守るための学習、どの子も真剣に取り組むことができました。