新着

RSS2.0

お知らせ

 ■ お知らせ ■ 

 ★「 令和7年度 年間行事予定表」

   R7_年間行事予定表.pdf 

  2025年3月現在の予定です。今後変更になる場合がありますのでご了承ください。

       ※パスワードはメールにてお知らせしております。令和6年度と同様です。ご確認ください。

   今後変更等も予想されますので、変更があった際にはメール等でその旨を連絡いたしますが、

   定期的にHPをご確認ください。

★「第1回学校教育アンケート結果」

 R6 学校教育に関するアンケート結果.pdf

★「第2回学校教育アンケート結果」

   R6 学校教育に関するアンケート結果.pdf

★「リーバーのメッセージの読み方」

下のリンクをご覧になってください。

リーバーのメッセージ機能について(保護者向けHP).pdf

 ★「リーバーの登録方法」

リーバーユーザー登録マニュアル.pdf

★当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。★ 

こんなことがありました!

「 大切な自分のいのちを守るために 」

2015年6月16日 11時38分

6月16日(火)      「 不審者対応訓練 」 3校時
                    ◎ 知らない人・不審者に遭遇した時の対応の仕方を学ぼう。
   凶器を持った不審者が校舎内に侵入したという想定で、須賀川駅前交番 所長の佐藤 猛 様、須賀川市警察署 生活安全課 少年補導員の古川 淳子 様、スクールサポーターの藤尾 美智子 様をお迎えし、不審者対応訓練を行いました。
 不審者が校舎内に侵入した時、児童一人ひとりが真剣な態度で担任の先生の指示に従い、安全に避難行動ができました。写真は、避難行動時の教室での様子です。

    場所を移し体育館で全体会が行われ、駅前交番所長の佐藤 様からは、『 担任の先生のお話をよく聞いて避難行動ができていました。これからもきまりを守って生活、行動してください。』とのお話がありました。スクールサポーターの藤尾 様からは、大切な自分の命を守るための合い言葉『 いかのおすし 』について、具体的な事例をあげながら危険から身を守るための手立てについてご指導をいただきました。少年補導員の古川 様からは、『 福島県内で声かけ事案が29件発生し、県中管内で16件の内、須賀川管内でも2件発生しています。不審者、侵入者に対峙した時は絶対に近づかないこと。遭遇したことをすぐに先生や家族に報告すること。防犯ブザーを鳴らして知らせることも有効な手段です。』とのお話がありました。

 職員も児童を安全に避難させるための訓練を行い、対応の仕方、手立てを具体的にご指導をいただきました。これからも安心・安全を第一に考えて取り組んでいきたいと思います。

「 どきどき わくわく 町探検 」 第2学年

2015年6月12日 15時20分

   6月12日(金)   すこやか北星・・すすんで学習する子ども (学習の一場面)
      
       『 町はたからばこ 「お店をたんけんしよう」』  生活科・第2学年 (2、3校時)



 自分達の生活の場である地域や商店街を見学したり、調べたりして、自分の生活と人々の生活との関わりについて学ぶことができました。
 ボランティアティーチャーの皆様、地域商店街の皆様にご協力をいただきながら意義ある見学学習ができました。

「進んで学習する子ども 」 朝の様子

2015年6月10日 08時09分

  6月10日(水)    
            すこやか北星 「 進んで学習する子ども 」 (朝の活動の一場面)


  
 写真は、朝の子ども達の様子です。 6年生は、理科の学習で「植物のからだのはたらき」の学習を進めています。じゃがいもの葉の様子を熱心に観察しています。
 水曜日は、「読書タイム」。前日に準備した本を出して自分の席で静かに本を読む姿があります。


 
 樹木で隠れていた看板は剪定後、しっかり見えるようになりました。
  校舎の改築工事も順調に進んでいます。

「 やる気をもってがんばる子ども 」 陸上大会参加

2015年6月8日 11時42分


      すこやか北星 「 やる気をもってがんばる子ども 」

   第31回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会 県南(岩瀬・石川)地区予選会


 過日(6月6日・土)鏡石町鳥見山陸上競技場にて行われた陸上大会に須二小児童5・6年の代表児童が出場しました。小雨が降る肌寒い天気の中での競技となりましたが、これまでの練習の成果を発揮し、8種目で入賞するなど自己記録を更新することができました。 
  保護者の皆様方には、健康管理の面や現地練習での送迎など、様々な場面での応援が子ども達の力、励みとなりました。本当にお世話になりました。陸上大会に参加した子ども達のがんばりにも大きな拍手を送りたいと思います。

 

 ◆ふくしまの「家庭学習スタンダード」

   ↓閲覧する際には下をクリック↓

     家庭学習スタンダード.pdf

 

須二中学区の学校ホームページリンク
阿武隈小学校
柏城小学校
須賀川第二中学校