新着情報
〇 令和6年度 須賀川市立第一小学校「学校づくり推進ビジョン」について
令和6年度須賀川市立第一小学校「学校づくり推進ビジョン」.pdf
〇 令和6年度須賀川市立第一小学校年間学校行事予定表について
〇 校地内駐車場について(お願い)
〇 令和6年度一小一中グランドデザインについて
〇 令和6年度須賀川市立第一小学校「いじめ防止基本方針」について
令和6年度須賀川市立第一小学校「いじめ防止基本方針」.pdf
こんなことがありました! 出来事
世界一大きな絵
2015年3月13日 16時10分 子どもたちが昨年末作成しました「世界一大きな絵2020」は、現在郡山市に集められているそうです。郡山市青少年会館(郡山市大槻町)で19枚が集められ、5月からの他県での復興祭に参加していくそうです。つなぎ合わせた段階で1時間だけ展示するそうです。どなたでもご覧になることができるそうです。お知らせいたします。
日時 平成27年3月22日(日) 12:00~13:00
場所 郡山市青少年会館(郡山市大槻町)
桜水だより№130
2015年3月13日 16時00分学校だよりをアップしました。
同窓会入会式などをお知らせしています。
学校通信 桜水だより 26-68 130.pdf
桜水だより№129
2015年3月12日 10時30分
学校だよりをアップしました。
「ランニングのまちSUKAGAWA」や「空の走者たち」などをお知らせしています。
学校通信 桜水だより 26-67 129.pdf
桜水だより№128
2015年3月11日 15時10分学校だよりをアップしました。
震災を考える日や新校舎見学会などをお知らせしています。
学校通信 桜水だより 26-66 128.pdf
震災を考える日
2015年3月11日 15時00分 3月11日(水) 震災4年目となる本日を「震災を考える日」とし、講話、避難訓練、学級ごとの道徳、全校での黙祷などをしました。震災を考える日を通して、震災で亡くなられたすべての方の冥福をお祈りし、命の大切さを改めて確認しました。
大黒町校舎見学
2015年3月10日 18時11分 3月10日(火)に6年生が大黒町校舎を見学してきました。「ここが一つ目の音楽室です。」「ここが図書室です」など、説明を建設会社の方から聞くと、子どもたちは、「いいな。」「どんな風になるのかな。」「便利そうだな。」と新校舎に思いをはせていました。また、自分たちが作成に関わったステンドグラスの様子も紹介され、完成を心待ちにしているようでした。
さらに、建物や建築に携わっている方の様子から建築関係の仕事に関心を持つ児童も見られました。
卒業前に、6年生にすてきな想い出作りの機会を与えていただきましたことに感謝いたします。
桜水だより№127
2015年3月10日 15時40分学校だよりをアップしました。
離任式日程や雑巾寄付のお礼などをお知らせしています。
学校通信 桜水だより 26-65 127.pdf
街かど発表会
2015年3月9日 14時00分 6年生の「須賀川を調べ隊壁新聞」が地域交流館ボタンに掲示され、3月7日の街かど講演会においでになった会場いっぱいの皆さんに見ていただきました。
この講演会では、「空の走者たち」の著者、増山実さんの執筆でのエピソードが語られました。
この小説は、円谷幸吉さん、円谷英二さんをはじめ、旭ヶ丘公園、須賀川市役所、須賀川アリーナ、十念寺、影沼橋など本校の子どもたちの慣れ親しんでいる場所が取り上げられている作品です。本校にとっても、興味深い小説です。昨年末に発刊されました。
震災を考える日授業
2015年3月9日 11時36分 3月11日 東日本大震災からまもなく4年を迎えます。2年生では、震災を考え、忘れないために道徳の授業に学年全体で取り組みました。 震災当時、4歳ぐらいだったため、市内の各地がどのようになっていたか、子どもたちはわからなかったようです。市内各地の写真を見せたところ、とても驚いていました。震災を風化させず、教訓を後世へ伝えていけるようにしていきます。
キャリア教育
2015年3月5日 09時34分 3月5日(木)「すかがわ絵のぼり」の大野修司さんを講師としてお迎えして、6年生がキャリア教育を行いました。絵のぼりの仕事を始めるまでのいきさつや仕事の苦労などをお話しいただきました。子どもたちは、大野さんの話から将来の職業について考え、夢や希望を持つことができました。ありがとうございました。