こんなことがありました!

2014年11月の記事一覧

授業参観・奉仕作業


今日の3校時目は授業参観でした。
1・2年生は生活科でおもちゃ作りを行いました。お家の方と協力しながらブーメラン
や竹とんぼなどのおもちゃをつくるりました。のほほんとした雰囲気の中、和気あいあい
と授業が進められたそうです。



一方、3年生はと言いますと理科で「電気を通す物を探す」という実験をやりました。

前の時間に「電気を通すマシーン」を作っていたので今日はそのマシーンを
使っていろいろな物に電気が通るかどうかを調べる実験を行いました。


でんきをつけまシーン・・・・シーン・・・・・シーン


先生「さあ、それでは教室にあるいろいろな物に電気が通るか調べてみよう」
子「はーーい。」

子「はさみはつかないっと」
子「アルミ缶もつかないな」

先生(ん・・・・・・?なぜ?おかしいな)

子「くぎもつかないな」

先生「えっ、なんでだろうね。あれ、ん?」

子「トンカチもつきません」
子「ていうか、何もつかない!」

先生「そんなはずじゃないんだけど・・・・・あれっ?」
  「この前はうまくいったよね?あれーーー」

保護者「乾電池入ってますか?」

先生・子「あ・・・・・・・・」

前の時間に電池は担任が集めて保管してました。
先生「あっ、わたし持ってます」(なんてこった・・・・・それでは付くはずがない)

子「先生、困った授業参観ですね」
子「いや、ちがうよ。だめだめ授業参観だよ」

(どっちも正解!)心にしみました。

先生「ほんとだね、先生ったらだめだね」

箱を解体してもう一度線をつなぎ直し保護者の方、校長先生、教頭先生に手伝って
いただきながら実験を再開しました。

緊張していたのか、ぼけていたのか。はい、ぼけてました。

最後には実験もなんとかやり終わり
「金ぞくは電気を通す」
というまとめになりました。

こんな先生を許してくださいね。
授業の後は保護者の方に窓拭きをやっていただきました。

ぴっかぴかになりました。ありがとうございます。





そして、こどもたちは花壇にチューリップの球根を植えました!



来年の春が楽しみです。

見学学習in鏡石図書館

今日は、本当に寒い・・。上小山田は雪が降るんじゃないか
と思うぐらい寒いです・・。
さて、今日、分校の1・2年生は、本校の2年生と一緒に鏡石
の図書館へ行ってきました。図書館では、本の冊数や本の
貸し出し以外に行っていること等、詳しく調べることができま
した。質問タイムも終わり、子ども達は絵本や少し難しい本を
読んでいました。その中でも、トリックアートの絵本が大人気
でした。(私自身も、すごく好きで、教室にも何冊か置いてい
ます。)他にも絵本の中に絵本があり、さらに絵本があり、さ
らに絵本があり・・とだんだん小さくなっていくという本もあり
ました。




田んぼアートの時期には、4階から見ることができるそうです。
うっすら田んぼに今年のアート跡が残っていたのを子どもたち
は見つけたようです。が・・、
先生 「え?どこ?」
子 「あそこ!くまの絵!」
先生「見えない・・。どこ?」
子 「見えるじゃないですか!あれ!」
子どもって目がいいですね!!

帰りにもう一枚パチリ!

本もたくさんあり、床暖も効いている素敵な鏡石図書館でした☆

と、帰り際に見つけたものです。

じばにゃんの折り紙!(すこしずつ妖怪ウォッチを覚えてきた
分校の先生達)
すごい・・。今度挑戦してみよう!!

図工「光をとおして」作品集!


3年生の図工では「光をとおして」という単元で作品を作りました。

教材を見た瞬間、「うわーーー、きれーーい。はやくやりたーい」
との声。今回は初めてカッターナイフにも挑戦しました。

先生「ぜーーーーーったい指や手を切らないように」
と言いながら子ども達に手本を見せました。

子「先生すげーー、上手ですね」
先生「あったりまえよ!」

子ども達にほめられてちょっと調子に乗りながらカッターを使う私。
実際やってみたら子ども達もとっても上手に使いこなすことができました。

切り取った枠の中に自由に模様を作り、そこにカラーセロハンを重ねていきました。

できあがった作品を窓ガラスに飾ると、

子「うわーー、光があたるともっときれいに見えるー」

と言いながら作品鑑賞を行いました。


ゲストティーチャー熊谷さん

今、3年生は総合的な学習の時間に地域のことについて調べています。
3人しかいないので、1人1人違うテーマ-を立てて、そのテーマに基づいて
資料を読んだり、人に聞いたり、実際出向いたりして調べています。

今日は「古寺山自奉楽」を調べている子のために、自奉楽の踊りを
子ども達に教えていらっしゃる熊谷聡さんに来ていただいて、踊りの
意味や服装などについて教えていただきました。

子ども達が毎年踊っている踊りは「田植え踊り」といって
田植えの始まりから収穫までの一連の流れを踊りに表した
ものだそうです。

熊谷さんからは一つ一つ丁寧に教えていただきました。

マンツーマンでの授業なんて贅沢ですね。

下の写真は何をしているところでしょう?

①もちつき
②バレーボール
③田耕し



正解は③でした。(・・)v

ハガキの書き方

今日、2年生は本校のお友達とハガキの書き方について
学習しました。郵便局から飛田さんが来てくださり、ハガキ
の書き方を教えてくださりました。
住所、宛名、裏面の書き方などとても丁寧に教えてくれま
した。子ども達も真剣に聞いていました。

この学習で子ども達が驚いたことベスト4

第4位・・ハガキや手紙には、秘密の暗号があること
第3位・・須賀川オリジナル 「ウルトラマンの風景印」
第2位・・うちわや木の板をハガキとして送れること
第1位・・飛田さん手作りのゴム印をもらえたこと

第1位のゴム印は、飛田さんが子ども1人1人にと、彫って
作ってくださいました。素敵でした☆
分校に戻り、習ったことを活かして、手紙を書きました。も
ちろん、ゴム印も押しました。
ところで・・上小山田のポストってどこにあるんだろう・・。



究極の対決!

昨日は、養護教諭の先生が来てくださり、3年生の授業並びに、分校生の
歯磨き指導を行いました。磨き残しがたくさんあったようです・・。
さて・・今回のタイトルの「究極の対決」ですが・・。
歯磨き指導とは、全く関係ないじゃないか!
そうなんです。。この歯磨き指導の後のことなんです・・。

お昼休みのできごと。子ども達は「今日もお昼はドッヂボールやろう!」
と、元気に外へ!その子ども達に交じって、大人も参戦!
そして、始まったのです。。

            「 保健の先生 VS 調理員さん 」

二人とも白熱した戦いを見せてくれました。こども達からも
「すごーい!」「がんばれー!」などの声が聞こえました。
いや、久しぶりにいいものを見られました(笑)



赤・緑・黄をバランスよく


今日は3年生が、学活で食育の学習をしました。
養護教諭の吉田先生が来てくださり、一緒に勉強しました。

最初に子ども達に食べ物の好き嫌いを聞きました。
好きな食べ物は、ハンバーグ、唐揚げ、肉、カレーで、
嫌いな野菜はゴーヤ、なす、ピーマンなどでした。




次に今日の朝ご飯を書き出しました。
パン、鮭ごはん、たまごご飯と3人とも黄色の食品はありましたが、
緑や赤の食品が少なかったようです。

その後、今日の給食の材料を赤・緑・黄色に色分けしました。



給食の色分けを見て、子ども達は

「給食は、全部の色の食品があります!」
「それぞれの色にたくさんの食品があります!」

と自分の朝ご飯と比較しながら発表しました。

(あー、私も今日はおにぎりとお茶だけだ・・・・反省)

そして、自分の朝食にどんな食品を足せばバランスのよい食事になるかを
考えました。

最後に、1日に必要な野菜の量(350g)を実際の野菜ではかりました。




最初に「これくいかな?」とはかった野菜の量は200gでした。
「えーーっ、まだ足りないの?」

と言いながら、野菜を足して350gの量を確認しました。

ちなみに350gは



こんなにあります。私自身も全く足りてないとまたまた反省!

「明日からは、自分で味噌汁を作ろうかな?」
「朝ご飯をもっとバランス良く食べたいです?」
などという声が聞こえてきました。

あとは実践あるのみですね。

さあ、明日の朝ご飯はどうかしら?

子ども達は知らない・・

今日は、子ども達には知らせない突然の避難訓練。
  「今日は本校に行くよ。」
 

  「なんで行くんですか?」「持久走ですか?」
 

  「ちがいます・・。視力検査に行くんですよ。」

ちょうど視力検査があり、子ども達は完全に視力検査だと
思い込んでいました。時間になり、タクシーで本校へ。

着いてすぐに視力検査。時間もあったので、外へ遊びに行
きました。元気に外で遊んでいる中・・突然の放送。校庭に
出ていた子ども達もピタッと動きを止めました!!

 「避難訓練です。すぐに校庭のブランコ前に避難しなさい。」

本校生も分校生も一気にブランコの前へ。無事避難できました。
その後、代表児童で消火器訓練もありました。
分校に戻り、今日の感想を聞いてみると・・。
  
  「今日の突然の避難訓練どうだった?」
  「消火器訓練やってみたい。」
  「消火器って重いの?」
  「消火器って水入ってるの?」
  
・・。消火器のことばかりでした・・。なので・・、
再度、火事の時 「大切なもの」=「命」 についてお話をしました。 


昼休みはみんなでドッジボール


昨日は体育でドッジボールをしました。1年生は初めてのドッジボール。
ルールが分かるまで少しかかりましたが、やっているうちに理解して
積極的にボールを追いかけたり逃げ回ったりしていました。

給食を食べている時に

「昼休みドッジボールやりたーい」という子ども達の声。
それをきいた調理員さんが、

「あたしもまぜてーー」

子ども達も大喜びで
「いいですよー」

ということで昼休みは全校生、全職員で(といっても11名)
ドッジボールをやりました。

いい大人が3人、汗をかきながら食後の運動を楽しみました




調理員さんから顔出しNGがでたので素敵な後ろ姿を。

あれ、昨日は顔出しOKでしたよね?

給食での一コマ


 今、「妖怪ウオッチ」を知らない人はあまりいないかもしれませんが、「妖怪ウオッチ」
が流行りだしたのもここ1年です。
 
4月に分校に赴任したばかりは「妖怪ウオッチ」を知らなかった私。
早く子ども達と仲良くなりたくて給食の時間の子ども達の会話に混ざり込んでいました。

 
これは4月のある日の給食の時間の会話です。

子「ねえ。妖怪ウオッチでだれが好き?」

私「あーーー、あれね。先生はベム。」

子「えっ、ベム?」「そんなのいませんよ。」

私「えっ、今はいなくなっちゃったの?」

子「はい。」

完全に「妖怪人間ベム」と勘違いしている私。それでも、なぜか、がつがつ会話に
入り込んでいく。

私「へー、いなくなっちゃったのかー。でも、結構怖いよね?」
子「えーっ、全然怖くないですよ!ジバニャン、かわいいですよ」

私「へー、今は進化してジバニャンっていう妖怪がいるんだね」
子「そうです」

私「でもさ、あの やみにかーくれて いきる~ 
  って歌がいいよねーーーー」
(歌ぐらいは変わってないでくれーーという思いをこめて)

子「なんですかそれ?ヨーデル、ヨーデル・・・・・ですよ」

私「あらー、歌まで変わっちゃったのね!」

(いやいや、いつまで気づかないのか!)

このあともしばらくこのような会話は続きました。家に帰って調べると、全く別物
だということに気づいた私。すごく恥ずかしかったのを覚えています。


それから、半年の月日が流れ・・・・・・・・

昨日の給食の会話です。

子「ねえねえ、妖怪で誰が好き?」
子「あたし、USO」

私「あーあれね。」.I
今度はちゃんと分かってますよ!

私「先生はむりかべかな。む~り~。ってね!」
子「あっ、ぼくも好き」
いいぞいいぞ、会話に入れている!

私「あのー、こまじろうってさー、ジバニャンの進化形だよね!」

一瞬子ども達の動きが止まり、その場が凍り付く!
子「い、いや違います!」
私「あれっ、そうだっけ?」
(もうそれ以上はボロがでるからやめておこう)

子「じゃ、次は妖怪クイズね!」
 「いつもおなかが空いていて、コンビニにとりつている妖怪は?」

子「あっ、ひもじー」
子「正解!」

ここまでくると全くついていけない大人達!
もう少し勉強します。

こんな平和な給食タイムでした。

武士が合格判定!


今2年生は必死にかけ算九九を覚えています。

今日は5の段の上がり九九をテストする日です。

審査員は3年教室にいるハンサムな武士でした



2年子「失礼します!」

武士「ふむ、入りたまえ。」





(あれ、なぜ笑わないのかな?ここは笑うところですよ・・・)
そう思いながらもこわい武士を演じました。

子「いいですか?」
武士「始めたまえ、間違えたらこれで斬ってしまうぞよ」

子「ごいちがご、ごにじゅう・・・・・」

(もしもし、斬るってことにつっこみをいれてーーー)

子ども達はいたって真面目に九九を唱えました
(えっ、もしかして武士になってることにすら気づいてないのかな?)

子「ごっくしじゅうご」
武士「合格じゃ」

武士はかわいい合格シールをはってあげましたとさ。

子「失礼しました。」

(わたし、武士だったのですが・・・)

3人に全く突っ込まれず、笑われず

(2の段は必ずや笑いをとってみせるぞ!)


寒い日の過ごし方!


今日は風の強い一日でしたね。そんな日は外にでるのも億劫ですね。

なのに、休み時間になると外から聞こえるはしゃぎ声





先 「何してるの?」

子 「まわってるんです。」

先 「ほう。」

目的はよく分かりませんが、ずっとぐるぐるまわって爆笑している子ども達。
平和を感じました。

子 「あっつい!」
先 「えっ!!!!!!」 
 わたしタイツにレッグウオーマーでも寒いです。



そして3校時目

1・2年生はまさかの体育



3年先 「いやー寒いのに体育って、やる気満々だねー」

1・2先「そうすか」

さすが若い人は違いますね。

では3年生は何をしていたのかな?

理科ですよ。ゴムを使って車を動かす実験をしていました。


ほう。

ん?
これが理科の実験ですか?

いえ、実験はとっくに終わってます。
なんだか時間がかかってるようですね。

実は、実験のために透明テープで線を貼り付けたのですがそのテープが
なかなかとれなくて・・・
もっと簡単にはがせると思っていたのですが・・・




そう、↑の時はこんな苦労が後にやってこようとはだれも思っていなかったのです。

もちろん、きれいにはがしました。


そんな一日でした。

1・2年生研究授業!


今日は1校時目に1・2年生の研究授業が行われました。授業者は
分校1年目3〇歳、出待賢志です。


そう、この写真を見てもお分かりかと思いますが、
ハンドパワーも使えます。

授業は真面目に算数を行いました。
1年生は13-9の計算の仕方を、2年生は5の段の九九の構成を行いました。

1年生は10のまとまりから9ことって残った1と3をたして4になることに
気づきました。いつもはたくさんお話するYくんですが、今日は緊張していたのかな?
ささやくような声で発表していました。

一方二年生は



「あたしたち、ほっとかれても大丈夫」と言わんばかりに復習問題に取り組み
自分達で〇付けまでやっていました。さすがお姉様たちです。


九九の構成では、「たす作戦」、「おはじき作戦」「V作戦」など様々な作戦で
九九を構成することができました。

芸術の秋!


今日は子ども達の作品を紹介します。造形展にむけて描いた絵です。
2学期に入ってからすぐにとりかかりました。絵を描くことが大好きな
子ども達が、細かいところまで集中して描いた作品です。3年生は描きながら
「これ、たのしーーー」といいながら勝手にこびとの話をつくりながらかいていました。
一番左上の作品は岩瀬地区造形展で県推奨を受賞し、県児童画展に
展示される予定です。2年生は背景をスパッタリングと吹き流しで描きました。
初めてのスパッタリングがとても楽しかったようです。
1年生は茶色の線に色がかからないように丁寧にぬりました。完成した
作品を見て「きれいにできた」とご満悦でした。

たくさん掘りました!


10月31日はJAの方とさつまいもを掘りました。本当は27日(月)に行う予定でしたが、
その日はワクワクフェスタの振り替え休日だったため、分校の子ども達は芋掘りが
できませんでした。しかし、JAの方々が分校の子ども達のために1うね分残してください
ました。1うねといっても50mもある大きな畑なので8名の子ども達にとっては十分すぎる
広さでした。一輪車3回分の芋が掘れました。さてさて何にして食べようかしら。