出来事

4年生市町村カルタで大盛り上がり

 今日は今年度2回目のまとまった雪となりましたね。旧市内の方が雪が多いということです。もうびちゃびちゃになっていますが、かえってタイヤは滑るかもしれません。皆さん、くれぐれもお気をつけください。さて、4年生の社会科の学習は、「わたしたちの福島県」に入りました。福島県の地形、交通、産業などの特徴を学んでいます。その導入として、福島県の各市町村の名所や名物をとりあげた「市町村カルタ」に手始めとして取り組みました。子どもたちが自主的にカルタを暗記していて、盛り上がったものとなっています。一通り、福島県の概要を学習したのち、自分で市町村を選んで調べ活動を行う予定です。子どもたちの真剣な盛り上がりをご覧ください。


全校生で体力づくり(なわとびタイム)

  本校では、体力づくりの一環として「マラソンタイム」を週2回、月曜の業間と水曜の昼休みの取り組んできました。このところ、校庭が除染作業で使えませんので、体育館でなわとびタイムとして実施しています。ちょうど、全校生が体育館でやることができますので、低学年の回数を高学年の子どもたちが数えてあげたりして、面倒をみる姿が見られています。もうすぐ冬休み、この縄跳びタイムの盛り上がりを冬休みの生活でも続けてほしいですね。


松なみ集会(表彰)を実施しました

 12日、松なみ集会(全校集会)で表彰を実施しました。校内持久走大会など、2学期後半に受賞した子どもたちの表彰を行いました。今回は受賞者も多く、子どもたちのがんばりをたたえたいと思います。別件のお願いです。昨日も学校よりお便りでお願いしましたが、自動車での送り迎えの乗車場所についてです。こども園での上下車をお願いしていますが、最近、寒さのせいでしょうか、学校玄関前まで送ってきて乗り降ろしをしている方が見られます。おじいちゃん、おばあちゃんの場合も多いようですので、学校でお願いしてあるルールをご家庭で確認していただくようにお願いします。事故が起きてからでは大変なことになります。徹底をよろしくお願いします。

2年生、図工でおもちゃ作り

 2年生が図工科の学習で、「おもちゃ作り」に取り組んでいました。磁石を利用して「つりができるコーナー」を作ったり、乾電池に輪ゴミをまいて動く仕掛けのあるカメさんを作ったりしました。段ボールを利用する子どもたちの表情は真剣そのもの、工夫するって楽しい、という姿勢や雰囲気が伝わってきました。


3年生、なわとび上達しています

 3年生が、体育でなわとびに取り組んでいました。友だちとペアになって回数を数え合ったり、応援し合ったりしていました。冬休みまであと10日ほど、白江小ではインフルエンザにかかった子はまだありませんが、本日は胃腸炎で欠席の子が数人出てきました。体調管理に気をつけて、学期末を乗り切ってほしいところです。


1年生、カタカナの学習がんばっています

 1年生の教室をのぞくと、国語の学習でカタカナに取り組んでいました。「ヌとマは似ているので気をつけましょう」などと注意点を聞きながら、書き順をしっかり覚えて書いていました。実は漢字と仮名の併用が日本語の特色ですが、ひらがなに続いて2つの仮名文字を学習する大変さがありますね。特に、ひらがなよりカタカナはスピードアップで学習を進めなければならないので大変です。1年生は、担任の先生と集中して学習を進めていました。りっぱです。

内緒の話、内緒の学習です

 2年生が国語の「冬がいっぱい」の単元で、教室で話し合いをしました。「冬と言えば、どんな言葉がうかびますか?」子どもたち「こたつ、クリスマス、お正月」、教科書には冬の花としてサザンカ、つばきなども出ています。ちょうど担任の先生がお休みで、教務が補欠で授業をしていましたので、長崎の友人からいただいたみかんをひとり数切れ、あげて、「冬と言えばこたつでみかんもいいよね」などの話をしました。「教室でものを食べていけないから、内緒のはなしだよ」と話して、みんなでごきげんな学習をしました。内緒ですので、子どもたちに「おいしかった」と聞かないでください。いい顔していますでしょ。


5年生、社会科で壁新聞づくり

 5年生が11月に見学したテレビ局の学習のまとめとして、壁新聞づくりに取り組みました。ニュース番組のつくり方、アナウンサーの仕事と工夫、スタジオで働く照明、音声、カメラマンの方々の仕事ぶりについてグループでまとめました。わかったことや感想を工夫してきれいにまとめあげて、なかなかのできばえです。


クリスマス飾り、素敵でしょ!

  白江小の玄関にクリスマス飾りが登場しました。玄関の飾りコーナーには、用務員の深谷さんがいつも旬の花を飾ったり、季節に応じたデコレーションを工夫して飾ってくださったりしています。今週になって、クリスマス飾りが登場しました。松ぼっくりを色で染めたり、手作りのツリーもあったりして、子どもたちが立ち止まってはながめています。何となく楽しい気分になり、子どもたちも笑顔になっています。小さな心遣いに感謝です。

6年生、電気の実験

 本日で教育相談が終了します。短縮で早めの下校が続きましたが、何事もなく無事過ごせたようです。おうちでの指導、ありがとうございました。ふだんの授業の紹介です。6年生は、「電気と私たちのくらし」の単元に入りました。手回し発電機やソーラーパネルなどの実験によって、電気は発電し続けなければ止まってしまう、発電した電気はコンデンサーにためることができる。また、発電した電気は、熱、音、動きなどに変えることを学んでいます。しっかり学べていますね。

校庭の除染作業が進んでいます

 今日は午後になって、時おり雪まじりの雨がとんでくるような天候でした。会津地方は雪のようですね。そんな厳しい天候の中、校庭に埋められた除染の土の搬出の仕事が急ピッチで進んでいます。校庭の東側から取り出した土が西側に集められています。子どもたちの安全のために、丁寧でしっかりとした仕事が進められていて、頭が下がる思いです。

教育相談、お世話になっています

 12月2週目に入りました。先週から実施している教育相談も3日目になります。早めに学校にいらした場合は、玄関横の会議室が暖房してありますので、そこで時間までお待ち下さい。また、養護教諭の西川先生が、「食に関する相談」も実施しておりますので、おやつなどの取り方、肥満傾向、野菜を好きになる食生活など、関心のある方は保健室を訪れてみてください。それにしても今日などは冬とは思えない日射しとあたたかさですね。子どもたちの下校も先週から続いて早いですので、帰宅してからの遊び、遊んでからの帰宅時間などの指導を学校でも行っています。安全な過ごし方をよろしくお願いします。また、近隣の学校でインフルエンザ流行だというニュースが聞こえてきました。予防をよろしくお願いします。

理科5年生、サポートテーチャーと

 5年生が理科で、サポートテーチャーとして準備や指導をしてくださっている山川先生と授業を行いました。「ものの溶け方」の授業で、食塩やミョウバンなどの個体が液体に溶ける量には限界があり、また、液体の温度にとっても違ってくることを実験で確かめ合いました。山川先生は、毎回、実験器具やワークシートの準備をていねいにやってくださって、子どもたちは体験しながら深い学びを展開できています。ありがとうございます。


すこやか学級、授業研究

 11月30日、現職教育の一環として、すこやか学級で授業研究を実施しました。現職教育は、教職員の授業を見せ合いながら授業のやり方、児童の指導の仕方などを学び合うものです。教科は算数、学年に応じた個別の課題に集中して取り組む子どもたちの姿や担任のていねいな言葉かけなど、多くのことを学ぶことができました。子どもたちと担任の先生の積み重ねが感じられた授業でした。お疲れ様でした。


ホールボディカウンタ検査を実施しました

 11月28日、29日、全校生の希望者がホールボディカウンタ検査を実施しました。白江小では1昨年に続いてのものです。セシウムなどが子どもたちの身体にたい積していないかを検査したということです。このような検査を継続して行っていくことで、安心した生活を送ることができると思います。子どもたちも2分間の検査を落ち着いた態度で受けることができていました。


琴体験学習(6年)

 12月に入りました。師走ですね。今日から教育相談がはじまり、お世話になります。忙しい時こそ、子どもたちの話をよく聞いたり、落ち着いて学習に取り組んだりすることが大切だと肝にめいじて年末のこの時期を過ごしていきたいですね。11月25日には、6年生が琴音会の方4名の皆さんにお世話になり、琴体験会を実施することがでできました。日本の楽器のすてきな音にふれて、6年生の子どもたちにも心洗われるすてきな時間となりました。お世話になりました。


6年生、卒業アルバムの撮影を開始

 6年生が卒業アルバムの撮影を行い始めました。個人写真、クラブ活動や委員会の写真、教室ので授業風景などを順次、撮っていく予定だそうです。先週は、玄関の階段を生かして全員の集合写真を撮影していました。卒業アルバムの撮影が始まると、6年生もいよいよ卒業への準備ですね、という会話が聞かれてきます。欠席が少なく、撮影が進むとよいですね。



1年生、昔遊びの会2回目

 25日、生活科の学習で1年生が昔遊びの会の2回目を実施しました。一日フリー参観でもたくさんのおじいいちゃん、おばあちゃんに協力していただきましたが、今回もおばあちゃんたちに協力していただいて、あやとりやカルタ、けんだまなどの昔遊びを教えていただいたり、一緒に楽しんだりすることができました。昔遊びは、手足をよく使うので器用さが増しますし、脳も活性化されますね。これから寒くなるので、家でも学校でも昔遊びに親しんでほしいと思います。お世話になりました。

春の球根を植えました

 先週は残り少ない紅葉の木々にうっすらと雪が積もる光景が見られました。そんな中で、上学年の環境委員会の子どもたちが、正門から玄関にかけてのスロープの脇に球根を植える作業をしました。球根は、チューリップです。春の入学シーズン、新1年生を歓迎するようにチューリップが咲いてくれることでしょう。寒い中での作業、ごくろさまでした。


俳句教室で句会を実施しました

 今年度も3年生から4年生まで俳句教室を実施しています。講師は、深谷滎子先生にお願いしてあります。21日は、5年生6年生で句会を実施しました。句会は、名前をふせた俳句を鑑賞し合い、自分が気に入った俳句に投票し、票を競い合うというものです。5年生6年生全員の俳句が記載されたものを読み合って、票がたくさん入ったものが紹介されました。また、深谷先生より、評価が高かった俳句についてどのようなところがよいのか、講評をいただきました。毎月、俳句を投句している子どもたちですが、目のつけどころや表現の仕方など、とてもよい学びができたようです。


第2回歯科検診を実施しました

 22日、第2回の歯科検診を実施しました。本校では、校医の岩瀬歯科太田先生のご厚意で年に2回の歯科検診を実施できています。22日も全校生が歯科検診、歯の汚れが残っている児童には、自分の歯に応じたみがき方も歯科衛生士の方に指導していただきました。むし歯治療がすんでいない児童もあと少しとなっています。結果のお知らせがいきましたら、治療を必ずお願いします。

5年生、算数研究授業

 18日、現職教育の一環としての研究授業が実施されました。授業は算数、テーマは「台形の面積の求め方を考えよう」という内容でした。子どもたちは、これまでの面積の学習を振り返りながら、台形の面積のさまざまな求め方を追究していました。授業は、テンポ良く進み、発表も活発で、5年生らしい姿が見られていました。


除染の工事が始まっています

 今日は初めての降雪がありましたね。11月とは思えないほど、真っ白な雪景色です。いよいよ寒くなりますね。白江小の校庭では、持久走記録会の後、以前、校庭に埋めておいた汚染土を取り出す工事が始まっています。子どもたちは、校庭で遊べず残念そうですが、安全のための工事ですでの我慢してもらいたいと思います。警備員の方もいて、登下校の子どもたちを見守り、誘導してくださっています。

4年生、EM活性液を岩根川に投入

 21日、4年生が総合学習で取り組んできたEM活性液とEN団子を畑田地区を流れる岩根川に投入してきました。畑の先生石井さんの指導で上手に発酵させることができました。やや重い活性液と団子を自分のリュックにしょって運んでいきました。自分たちの行動が地域の川の浄化に貢献できるとあって、大変だったけど笑顔の4年生の子どもたちでした。お疲れ様でした。



5年生テレビ局見学学習

 14日、5年生が社会科の情報の学習で、郡山市にあるテレビ局FCTを見学することができました。ニュース番組の作り方、アナウンサーの仕事、スタジオで活躍する人たちなどの様子を見学しながら学ぶことができました。特に、テレビでも見ているアナウンサーの方が直接、説明をしていただき、とても子どもたちは喜んでいました。とてもよい学習ができましたので、今後の学習に生かしていきたいと思います。FCTの皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。



給食試食会大盛況!

 16日のフリー参観のおりに保護者向け給食試食会が実施されました。下学年を中心にたくさんの保護者が参加してくださり、ありがとうございました。子どもたちとの会食の後は、岩瀬給食センター栄養士の矢吹先生が、給食での工夫や野菜をとることの大切さなどをレクチャーしてくださり、参加者の皆さんの感想にも「大変勉強になりました」などのものが数多くありました。矢吹先生、お世話になりました。

PTA教養委員会ヨガ講座大盛況!

 16日の一日フリー参観の放課後に、PTA教養委員会主催のヨガ講座がありました。今回は親子での実施とあって、希望者の皆さんは自分のヨガマットやタオルなどを持ち寄り、大変盛り上がったものとなりました。講師の先生のお話では、手軽に家でもおこなえる内容としたことでしたので、当日もとても気持ちのよい体験でしたが、家でもやってみてくださいね。教養委員の皆さん、準備から運営、後片付けまでお世話になりました。おかげさまで有意義な講座となりました。

一日フリー参観、お世話になりました

 16日の一日フリー参観では、たくさんの保護者・地域の皆さんが本校にお出でくださり、ありがとうございました。いつもの授業参観よりもおじいちゃん、おばあちゃんも多く、子どもたちも大変喜んでいました。授業の様子だけでなく、休み時間などのふだんの過ごし方の様子や教室・廊下の作品などもじっくり参観している皆さんの姿がありました。お世話になりました。



盛り上がった校内持久走大会

 16日、一日フリー参観、校内持久走大会を実施しました。保護者、地域の皆さんにはたくさんご来校いただき、子どもたちへの応援、ご声援をありがとうございました。昨年度までは、ブロックでの実施でしたが、今年は全学年で実施いたしました。天候もよく、たくさんの声援が子どもたちの励みとなって、最後までしっかり走ることができたように思えます。大変盛り上がった大会となりました。ありがとうございました。



本日、一日フリー参観お待ちしております

 やや風があるようですが、絶好の持久走大会日和りになりましたね。本日は、本校の一日フリー参観となります。2校時の持久走記録会、ALTのショーン先生との授業、ふだんの授業、給食試食会、放課後のPTA教養委員会による「ヨガ教室」など盛りだくさんの内容です。
また、一日フリー参観ですので、休み時間や昼休みなどのふだんの子どもたちの様子もご覧いただけたらと思います。今日一日、よろしくお願いします。

5年生・6年生、宿泊学習終了

 17日、18日、5年生・6年生が那須甲子自然の家で宿泊学習を実施しました。17日のハイキングは雪が残り、18日の野外炊飯は大雨のために炊飯場ではなくピロティでの実施など、ちょっと天候に恵まれないところはありましたが、無事予定通りのプログラムを実施することができました。特に、6年生は最後の宿泊学習とあって、レクでも生活でも5年生をしっかりとリードする姿がありました。思い出に残る行事をつくれたようです。



1年2年生、見学学習

 11日、1年生2年生が合同で郡山駅、ふれあい科学館に見学学習に行ってきました。ふれあい科学館では、プラネタリウムを鑑賞したり、展示ゾーンで宇宙体験をして楽しく学ぶことができました。郡山駅では一人ひとりが切符を買い、どきどきの電車体験をしました。2年生が1年生の面倒をとてもよくみてくれたようです。楽しかった様子が伝わってきますね。



3年生、算数の授業研究

 土曜日の松明あかしは、松明あかしの日にしてはめずらしくおだやかなお天気で、多くの人でにぎわったようですね。松明あかしが終わるといよいよ冬も本番というところでしょうか。今週の水曜日は一日フリー参観、持久走記録会が予定されています。天候がよい中で実施できることを祈っています。さて、先週の水曜日には、現職教育の一環として、3年生で算数の授業研究が行われました。小数の数の位取りの仕組みについて、3年生がよく集中して学び合っている姿がありました。グループでの話し合いや全体での発表が、日頃の積み重ねの成果があって上手に進められていました。フリー参観でも楽しく学び合っている姿を見ていただけると思います。


赤い羽根募金お世話になりました

 児童会松なみ委員会で、今月の7日から9日まで歳末赤い羽根募金を行いました。募金総額は、3日間で7千円ほどになりました。ご協力ありがとうございました。書き損じはがきは、引き続き集めていきますので、年賀状で書き損じが生じましたら、学校でご寄付ください。
募金、お世話になりました。

5年生が県学力テストを実施しました

 9日、5年生が県の学力テストを実施しました。県として5年生全員を対象としてテストとなります。教科は国語と算数の2教科、それぞれに基本と応用があり、それと生活アンケートがあるので、午前中いっぱいかかる内容でした。5年生は、集中した態度でテストを受けていました。結果が出たら、今後の指導に生かしていきたいと思います。5年生、お疲れ様でした。

行ってきます、5・6年生宿泊出発

 天候が心配されましたが、今朝は寒さがきびしくとも風がなくおだやかな天候で、5年6年生にとっては待ちに待った宿泊学習の出発となりました。出発式では、6年生の代表が「自然体験をいっぱいして、友だちと楽しく交流してきます」と誓いのことばを述べました。幸い、欠席者はいなく、全員参加での行事となりました。今日は、那須甲子自然の家から、剣桂コースへのハイキング、夜はキャンドルファイヤー、明日は野外炊飯が予定されています。雨や寒さの備えで、子どもたちの荷物はいっぱい、おうちの皆さん、ご準備をありがとうございました。きっと内容のある体験と学習をして、よい顔で帰ってきてくれることでしょう。楽しみだね。


走っています、持久走記録会間近か

  今朝の冷え込みには厳しいものがありましたね。12月中旬なみの冷え込みということですから、一気に冬が来たという感じですね。そんな気候のあいさつを考えて右上のカウンターを見たら、いつの間にか7万アクセスを超えていました。白江小の保護者、地域の皆さんにご愛読いただきありがとうございます。引き続き、学校での子どもたちのふだんの姿、授業での様子、行事でのがんばり等をお知らせしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。さて、この寒さの中でも子どもたちは、来週の16日、フリー参観当日に行われる持久走記録会に向けての取り組みに元気いっぱいです。今年は、マラソンタイムを週2回に増やし、練習を積み重ねてきましたので走り方も力強くなってきました。16日、ぜひ、応援にかけつけてくださいね。


児童会あいさつ運動

 月曜日、松なみ集会の校長講話で瀨川校長先生より「あいさつをがんばってほしい」というお話がありましたが、その後で実にタイミングよく6年生が児童会の自主的な取り組みとして「あいさつ」をテーマにした寸劇を披露して、あいさつをよびかけました。よいあいさつと悪いあいさつを劇化して、楽しい内容でした。その後、今週は朝の時間、各教室を回ってあいさつをよびかけています。6年生の子どもたちの自主的な姿が学校を良い方向へ導いてくれていますね。すばらしい!

3回目の交流給食を行いました

 7日、今年度3回目の交流給食を実施しました。今回は6年生と1年生、2年生と5年生、3年生と4年生がクラスの半数ずつが違うクラスにおじゃまして交流しました。交流給食の時のメニューはカレーとなります。校長先生や事務職の先生もそれぞれに各教室に入ります。いつもとはちょっと違った雰囲気で、楽しい会食ができたようですね。


歳末赤い羽根募金、お世話さまです

 児童会松なみ委員会では、昨日の7日から明日の9日まで、恒例の歳末赤い羽根募金に取り組んでいます。歳末にさしかかろうとするこの時期、困った人や災害にあった人のために募金活動に取り組んでいます。朝の会の前の時間、各学級をまわって募金をよびかけています。集まった募金は、市の赤十字などに届ける予定です。よろしくお願いします。

松なみ集会(表彰、校長講話)

 暦の上では昨日は「立冬」ということ、今朝の冷え込みの厳しいこと、そろそろ冬タイヤの交換も考えなくてはいけませんね。昨日の昼休みは全校集会の松なみ集会を実施しました。中身は表彰と校長講話、表彰は地区造形造形展、岩瀬公民館文化祭の絵画、書写の入賞者の表彰でした。校長講話では、校長先生から「あいさつ」について、「おはようございます」の語源についてのお話があり、あいさつを元気よくしていきましょうの呼びかけがありました。寒さの朝も元気であいさつをしていきたいところですね。

避難訓練(火災)を実施しました

 今朝は気温5度を下回る冷え込みとなりましたね。紅葉もいよいよ赤みをましてきました。暖房器具にお世話になる季節に合わせて、第2回目の避難訓練を行いました。今回は、家庭科室からの出火という設定で予告なしで行いました。児童は、真剣にスムーズに避難することができました。ハンカチを携帯していなくて、「煙を吸わない」という防御ができず、注意されている子がいました。岩瀬・須賀川消防署長沼分署の皆さんには、避難の様子を見てご指導していただいたり、消化器の使い方も訓練をしながら指導していただきました。ご家庭でも、火災予防のお話をよろしくお願いします。

さつまいも大収穫

 すこやか学級の子どもたちが、学校の畑で育てていたさつまいもの収穫をしました。さつまいもを傷つけないように大事に掘り出していました。思っていたより大きな芋が収穫できてこの笑顔でした。一緒に世話をしてくれた用務員の深谷さんに大感謝の子どもたちでした。

就学時健康診断が白方小で実施されました

 1日、来年度白江小学校に入学する児童の健康診断を白方小で行いました。内科・眼科・耳鼻科・歯科・聴力・視力の検診を実施し、その後、各教室で知的発達スクリーニング検査を行いました。白方小の6年生女子が健康診断の場所への引率や各係のお手伝いを一生懸命に行ってくれていて、とてもりっぱでした。 その間、保護者の皆様は、須賀川市家庭教育インストラクター4名の皆さんのお世話で、「家庭教育学級(子育て講座)」を行いました。グループに分かれて自己紹介をした後、和やかな雰囲気の中で、小学校入学に際しての準備や子育ての不安や悩みについて家庭教育インストラクターの方から助言を受けたり、交流したりしていました。新年度入学の児童と保護者の皆さん、お待ちしていますね。


ハロウィンの仮装が素敵でしょ!

 東京の渋谷などでは、ハロウィンの混雑が報道されていましたね。いつのまにか季節の行事になったのですね。さて、本校の体育館の2階で火、木曜日などに活動している地域子ども教室「白江わくわく広場」の子ども達がハロウィンの仮装作りに取り組み、職員室に仮装の疲労にやってきました。帽子やマントなど、とても工夫されていて楽しい装いでした。ハロウィンが盛り上がるのは、この仮装が大きいのでしょうね。

理科サポートテーチャー

 今朝の冷え込みにはだいぶ厳しいものがありましたね。子ども達の服装が防寒でふくらんでできました。あったかそうです。さて、先週から、理科サポートテーチャー事業で、上学年の理科の授業のサポートに山川先生が来て下さっています。今年で3年目で、これから4年、5年、6年の授業を順にサポートしてくださいます。上学年の理科は、準備が大変な実験が多く、長く郡山の中学校で理科の教師をつとめられた山川先生の準備やサポートにとても助けられています。何よりも子ども達が目を輝かせて実験に取り組んでいる様子はとてもいいものですね。お世話になります。


俳句教室、3年生・4年生

 朝晩がめっきり寒くなってきましたね。校庭の桜の木の紅葉がだいぶ進んできました。里山の紅葉もこれからきれいになりますね。さて、本日は白方小と合同で就学時健康診断が白方小を会場として実施されます。午前中で下校になりましたので、安全に有効にすごしてほしいですね。先週、3年生、4年生を対象にして俳句教室がありました。講師は深谷滎子先生です。最初に、校庭を散策して「秋のあれこれ」の題材を探し、教室で俳句づくりをしました。毎月、「月の俳句」を投句している子ども達、俳句教室でレベルアップしてくれることでしょうね。


5年生、環境創造センター見学

 28日、5年生が三春町に新設された県の施設、「環境創造センター」に行ってきました。震災後の環境を学ぶために福島の子どものためにつくられたもので、体験しながら学ぶことができるようになっています。今年度から福島県の5年生の子が全員、学ぶことになっています。かなり大規模な施設で、整ったプログラムがあり、5年生はよい経験ができました。また、そのあとにアニメ製作会社の「ガイナックス」も見学することができ、アニメ製作の仕方とコナンなどの展示を見せていただきました。有意義な体験学習ができた5年生でした。


4年生社会科授業(新安積疏水)

 27日、4年生が社会科の授業を小教研社会科部会の先生方に観ていただきました。学校文化祭で発表した「米どころ白江のなぞをさぐる」のまとめの学習を行いました。これまでの安積疏水、新安積疏水の学習を通して、白江地区がこれほどの米どころになったのは、歴史的に何がよかったか、を課題にして話し合いを行いました。参観終了後の分科会では、「子ども達が思考を交流してとてもよかった」、「集中して学びあっている姿がすばらしかった」などの感想が寄せられました。今までの、学習の積み重ねが発揮されて、とてもよい授業になったと思います。4年生の皆さん、お疲れ様でした。


5年生調理実習、ご飯とみそ汁

 本日は、先生方の小教研教科部会で午後出張となりますので、子ども達は4年生以外は午前日程となります。ちょうど気持ちの良い秋晴れですので、有意義にすごしてほしいと思います。4年生は、他の学校の先生が来て、社会科の授業を観ていただきます。今までの積み重ねを発揮してくれることと思います。さて、本日は給食がありませんので、5年生がこの機会を生かして「ご飯とみそ汁」の調理実習をしました。特に、ご飯は火加減や時間の勉強もかねて、炊飯器ではなくナベでご飯をたきました。ちょっとお焦げができたようですが、作りたてのご飯、おいしくいただいたようです。よかったね。