出来事

豆まき集会がありました

 本日13:15より、豆まき集会がありました。6年生が、放送で豆まきの由来についてお話をした後、各学年の教室へ行き、豆まきを行いました。楽しい活動となりました。

           

           

タブレットの使い方の講習会がありました

 15:15より、教職員によるタブレットの使い方の講習会がありました。本校に新しく入ったタブレットをどのように使ったらいいのかを学びました。学んだことを生かして、子どもたちの学習指導でタブレットを大いに活用していきたいと考えています。 

            

 

市議会議場へ行ってきました

 本日6年生は、校外学習として、市議会議場を見学しました。市役所の議会事務局の渡辺さんに案内していただき、議場や議員さんの部屋、展望台を見学したり、議会に関するクイズに答えたり、今日特別にマントを着用したウルトラマンの父の前で写真撮影をしたりして、有意義な時間を過ごすことができました。

             

             

             

鼓笛の練習を頑張っています

 放課後、3~6年生は、鼓笛の練習を行いました。各パートで練習した後、鍵盤ハーモニカを除いた楽器については、1か所に集まって演奏しました。演奏を聴いてみると、例年より早く仕上がっていて、かなり上手になってきました。鼓笛移杖式での演奏が楽しみです。

      

サクラやヘチマの観察

 5校時目に4年生は、理科の学習で、サクラやヘチマの観察をしました。秋のころと比べて、どのような違いがあるのかを考えて観察して記録カードに記入することができました。

     

6年食育講座

<6年食育講話>

 ○テーマ「かぜを予防する食事」

 ○講師 岩瀬学校給食センター栄養士  矢吹真由美 先生

 

 先週の5年生に続き、今日は6年生を対象に食育講話を行いました。小学校最後となる食育講話となりましたが、みんな真剣な表情で栄養士の矢吹先生のお話を聞いていました。

 現在、学校給食週間ということで、講話の後、子どもたちがいつも栄養と愛情たっぷりの献立を立ててくださっている矢吹先生に、「ありがとうございます」とそれぞれあいさつをしていた姿が印象的でした。矢吹先生、お忙しい中お話をいただき、ありがとうございました。

          

 

 

水溶液の水を蒸発させたらどうなる?

 5校時目に5年生は、理科の学習で、食塩やミョウバンの水溶液を蒸発させたときに、食塩やミョウバンを取り出すことができるのかどうかについて分かったことを発表しました。

     

     

     

<5年食育講話>

○テーマ「かぜを予防する食事」
○講師 岩瀬学校給食センター栄養士  矢吹真由美 先生

 今日は、5年生を対象に食育講話を行いました。テーマは「かぜを予防する食事について」です。健康なからだはバランスのよい食生活からということで、かぜの予防には“ま(まめ)・ご(ごま)・わ(わかめ)・や(さい)・さ(さかな)・し(たけ)・い(いも)”、ビタミンC、ビタミンA、たんぱく質をとることが大切というお話をいただきました。
 市内でもインフルエンザが流行しています。(本校の本日のインフルエンザによる出席停止は1名です。) 栄養と睡眠を十分にとって、かぜ、インフルエンザを予防しましょう。

クイズ大会を行いました

 1校時目に1年生は国語の学習で、クイズ大会を行いました。前の学習までにクイズの問題を2人1組または3人1組で考えて、クラス全体で発表しました。1年生は、問題をはっきりと伝えたり、その問題をしっかりと聞き取ったりして楽しく学習することができました。

          

         

        

鼓笛の練習を頑張っています

 放課後、6年生に教えてもらいながら、4・5年生は、鼓笛の練習を頑張っています。練習するたびに上達してきています。

             

             

             

租税教室がありました

 3校時目に6年生は、租税教室がありました。須賀川税務署の方が本校に来てくださり、税金の必要性や役割などについて、DVDを使って分かりやすく説明をしてくださいました。また、6年生は、一億円のレプリカを持たせていただき、一億円の量について実感することができたようです。有意義な学習をすることができました。

              

              

ユネスコ世界寺子屋運動募金活動最終日です

 本日の朝、松なみ委員会の児童が、各学年の教室へ行き、ユネスコ世界寺子屋運動募金活動を一生懸命に行いました。募金活動は、本日で終了いたします。ご協力いただき、誠にありがとうございました。ご協力いただきました募金につきましては、須賀川市文化スポーツ部生涯学習スポーツ課の方が2月27日(水)に本校に来校してくださり、受け取っていただく予定です。

             

 

だんごさし作りを行いました

 本日、2、3校時目に、1・2年生は、だんごさし作りを行いました。食生活改善委員の皆様のお話をよく聞いて、だんごさしを上手に作る姿が見られました。

       

      

         

      

       

       

ユネスコ世界寺子屋運動募金活動を始めました

 本日より、ユネスコ世界寺子屋運動募金活動を始めました。集まりました募金は、須賀川地方ユネスコ協会に納入し、学校に行けない子どもたちや教育の機会のなかった大人たちに、学習する機会を与えて自分から行動を起こせるようになってもらうために役立てていただきます。この募金は、あくまでも任意のもので強制ではありませんが、ご協力をよろしくお願いいたします。募金活動は、1月18日(金)まで行います。

                                        

だんごさしのかざりづくり

 本日、3・4校時目に1・2年生は、だんごさしのかざりづくりを一生懸命に行いました。来週の水曜日の2・3校時目にだんごさしを実施する予定です。

      

体力UPタイム

 2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が体育館に集まり、縄跳びの練習を行う姿が見られました。

             

          

水の温度をさらに上げた時の食塩とミョウバンの溶ける量は?

 2校時目に5年生は、理科の学習で、水の温度をさらに上げた時に、食塩とミョウバンの溶け量はどう変わるのかについて実験の結果をもとに、話し合い発表しました。話し合いの仕方や発表の仕方が以前よりも、上手になってきました。

                 

                

               

 

 

4年生の学習の様子

 5校時目に4年生は、理科の学習で、今まで学習した内容についての復習として、練習問題を一生懸命に取り組んでいました。

             

鼓笛移杖練習開始式がありました

 本日、13:20より、鼓笛移杖練習開始式をふれあい広場で行いました。教頭先生より、市内交通安全鼓笛パレードの写真を使い、鼓笛パレードを行う意義についてのお話がありました。続いて増子先生より、練習方法や担当教師の紹介とその練習場所などについてのお話をしていただきました。3~6年生は、話を真剣に聞いていて、とても立派でした。

     

第3学期始業式

  9:10より、第3学期始業式を行いました。初めに、校長先生から、平成があと4か月で終わることや今年の干支のいのししの特徴である「冒険」と「勇気」についてのこと、インフルエンザがはやっているので、うがい、手洗いをして予防するようになどのお話がありました。次に、児童代表の発表として、3学期にがんばりたいことを堂々と発表することができました。最後に、金井先生から、冬休みの生活として運動をして元気に過ごしたかどうかや3学期に規律正しい生活をしてほしいことなどのお話をしていただきました。児童は、集中して話を聞くことができました。

     

 

第2学期終業式

 2校時目に第2学期終業式がありました。初めに、校長先生より、今年の夏は、プールに入れない日があるくらい、とても暑かったことや学校文化祭で力を合わせてがんばっていたこと、冬休み中に交通事故にあわないように有意義に過ごしてほしいことなどのお話がありました。続いて、金井先生からは、冬休みの過ごし方についてお話ししていただいたり、2学期頑張った児童を取り上げ、称賛していただいたりしました。最後に、表彰伝達があり、多くの児童が、校長先生に表彰されました。

     

     

赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました

 本日13:10より、岩瀬支所長である森様に来校していただき、赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました。松なみ委員会の代表児童から森様へ募金を手渡しました。募金総額は、6,605円になりました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

            

体力UPタイム

 2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が体育館で縄跳びを行う姿が見られました。

                            

話し方教室がありました

 本日、常盤英次先生に御指導いただき、話し方教室を行いました。2校時目は3年生、3校時目は4年生が常盤先生から言葉の発音の仕方や国語の教科書の中に掲載されている物語の読み方などを教えていただき、充実した学習を行うことができました。

1 3年生の様子

              

2 4年生の様子

             

パソコン入れ替え工事が始まりました

 本日から、パソコンの入れ替え工事が始まりました。今までは、デスクトップのパソコンがメディアルームにありましたが、新しくタブレット型パソコンが入ります。有効に活用していきたいと思います。

         

リッキー先生が来校しました

 2校時目に6年生は、外国語活動の中で、リッキー先生と一緒に英語の学習を行いました。「わたしはだれでしょう?」を英語で聴いて答える学習を意欲的に取り組んでいました。

             

書写の学習の様子

 2校時目に5年生は、書写の学習で、書きぞめの練習を行いました。教頭先生にご指導をいただいて、課題である「平和な里」の文字を1文字1文字丁寧に書いていました。

               

第7回移動図書館

 本日2校時目の休み時間に、第7回移動図書館がありました。子ども達は、意欲的に自分が読みたい本を借りている姿が見られました。

               

松なみ集会がありました

 13:20より、松なみ集会として、第3回通学班会議を行いました。内容としては、金井先生の話を聞いた後、2学期の朝の集団登校の仕方の反省や、方部ごとの危険箇所・110番の家の確認、1列に歩行する練習を行いました。

      

体力UPタイム

 2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が体育館に集合し、縄跳びを行いました。

       

       

福島民報社が来校しました

 本日、3、4校時目に福島民報社が来校して、5年生に対して、新聞の作り方やその役割などについて分かりやすく説明してくださいました。5年生にとって、有意義な学習となりました。

             

             

 

5種類の水溶液の違いは?

 2校時目に6年生は、理科の学習で、5種類の水溶液のそれぞれの違いについて実験を行い、分かったことを発表しました。

        

      

      

第2回拡大役員会がありました

 昨日18:30より、第2回拡大役員会がありました。今年度のPTAの活動の反省を行ったり、来年度のPTA役員の選出の仕方などを話し合ったりし、充実した役員会となりました。

      

5種類の水溶液の違いは?

 4校時目に6年生は、理科の学習で、食塩水や石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水のそれぞれの違いを調べる実験を行いました。においをかいだり、蒸発させたりして意欲的に調べていました。

      

      

 

リッキー先生による授業

 本日リッキー先生が来校し、英語の授業を支援してくださいました。

1 2校時目6年生(キーワードゲーム)の様子

           

2 3校時目5年生(スリーヒントクイズ)の様子

           

3 4校時目1年生(好きな色を尋ねる言い方とその答え方)の様子

           

 

岩瀬地域授業研究会

 本日午後1時30分より、岩瀬中学校、白方小学校の先生方が来校し、岩瀬地域授業研究会を開催いたしました。3・4年生の総合的な学習の時間の授業を参観していただいた後に、教育講演会として、スクールカウンセラーの阿部先生にお話をしていただきました。

1  第3学年の授業の様子

                  

 

                  

2 第4学年の授業の様子

                  

                  

3 教育講演会の様子

                  

 

水を冷やすと、どうなる?

 5校時目に4年生は、理科の学習で、水を冷やして氷になるとき、水の様子と温度がどのように変わるのかを調べました。

             

             

温度によって変わる水のすがた

 3校時目に4年生は、理科の学習で、温度によって変わる水のすがたを学習しました。気体・液体という言葉を学習した後に、湯気、水蒸気、水はそれぞれ気体なのかそれとも液体なのかを考えました。      

    

第3回避難訓練

 3校時目に第3回避難訓練がありました。今回の避難訓練は、前もって予告をしないで実施いたしましたが、児童は、落ち着いて避難することができました。校長先生からは、福島県で火災によって、お亡くなりになった方がいたので、火事を起こさないように気をつけることなどのお話がありました。須賀川消防署長沼分署の方からは、無言で素早く避難することの大切さや家庭での火災報知器の設置が義務になっていること、消火器の使い方などについてお話をしていただきました。また、実際に消火器の使い方やスモークマシンによる煙の中を歩く体験を行い、有意義な学習を行うことができました。