出来事

2年生生活科、町たんけんパート2

 15日の木曜日、2年生が町たんけんパート2として、岩瀬給食センター、岩瀬駐在所、岩瀬図書館の3カ所にたんけんに行ってきました。給食センターでは、所長さんからセンターで働いている人や毎日作っている食数を教えていただいたり、栄養士さんからはジャガイモの皮むき機械などの施設面や働いている人が今、何をしているかを説明していただきました。
駐在所では、おまわりさんから駐在所の役割を教えていただき、手錠などを実際にさわらせていただきました。最後の岩瀬図書館は、日頃から利用している子ども達が多く、説明の後、いっぱい本を借りて帰ってきました。2年生の子ども達はあらかじめ質問したいことをメモしており、質問をたくさんして学習を深めることができました。大歓迎してくださった3つの施設のみなさん、とても詳しい説明と子ども達へのメッセージをありがとうございました。お世話になりました。



3・4年、地区音楽祭にむけて

 今日は中秋の名月、給食の放送では「一年で一番きれいな月が見られますよ、楽しみですね。」という紹介がありました。日中、時折晴れ間もありましたので、夜、素敵なお月様が見られるといいですね。今日の給食は、お月見のお楽しみ献立、月を形取ったゼリーがでました。
 3年生、4年生は9月28日の地区音楽祭(合奏)に出場しますが、その練習が本格化してきました。昨日の のびのび広場で初めて練習をしましたが、8割程度演奏は仕上がって上手に演奏することができていました。当日は、3年・4年の保護者の皆さんに楽器搬入などでもお世話になります。よろしくお願いします。


EM活性液作りをしました

 13日、4年生が総合学習で、EM活性液やEMだんごづくりを行いました。指導は、本校の元PTA会長で「畑の先生」の石井孝幸さんにしていただきました。EM菌の発酵の仕組み、働きを学んだあと、活性液とEM団子作りに挑戦しました。十分に発酵したさせたものを初冬、プールや岩根川にまく予定です。うまく発酵してくれるといいですね。


特訓、特訓、また特訓(教頭先生と)

 13日、鳥見山に行かなかった5・6年生は教頭先生と基礎体力づくりの特訓をしました。体育館で走ることの練習をたっぷり行ったあとは、のびのび広場で体幹を鍛えるトレーニング、「体堅いなあ」、「ゆっくり腹筋を鍛えるように運動して」などのアドバイスで運動に取り組み、汗びっしょりとなりました。みんな、しっかり運動した後のよい笑顔ですね。


陸上、鳥見山で練習(白方小と合同で)

 会津地方で新米の出荷がはじまったというニュースが聞こえてきました。秋雨前線の影響で晴れ間の少ない、はっきりしない天候が続いていますね。昨日は、特設陸上クラブ員の一部がが10月4日のいわせ地区陸上交流大会のための練習に、鏡石町の鳥見山陸上競技場に出かけていきました。白方小と一緒のバスに乗り、練習も種目ごとに白方小と行い、白方・白江の先生方で分担した種目で指導を受けました。リレーは、すでに抽選会で走るコースも決まっていますので、そのコースで本番のように練習を行うことができました。
あと1回、会場練習を行う予定です。大会までの練習の取り組みが違ってくると思います。お疲れ様でした。

「岩瀬の学び」と「生活指導のポイント十か条」掲載

 本日、当ホームページの学校案内欄に岩瀬地区小中一貫事業で作成いたしました「岩瀬の学び」と「生活習慣のポイント十か条」をアップしました。「岩瀬の学び」は、教室においておき、随時活用してまいります。「生活習慣のポイント十か条」は、先週の金曜日に各家庭に配付しましたので、ぜひ、ご家庭でも活用してください。

5年生、いわき見学学習

 6年生と同じく9日、5年生がいわき方面へ見学学習を実施しました。午前中はアクアマリンふくしまでの水族館見学、午後は、日産自動車いわき工場での社会科見学の内容でした。
アクアマリンは、いつも工夫のある展示や体験活動が用意されていてすばらしいですね。自動車工場では、これからちょうど5年生の社会科は工業の学習に入りますので、流れ作業の様子や安全面などの配慮について、実際に現場を見学できてとても有意義なものとなりました。お昼を海が見える水族館の屋外デッキで食べることができて、気持ちのよいものでした。


6年生、日光修学旅行

 9日、6年生が日光方面へ修学旅行を実施しました。午前中は日光杉並木を散策の後、東照宮見学、午後は宇都宮市にある栃木県こども科学館でさまざまな体験活動を経験することができました。東照宮は秋の修学旅行シーズンがはじまっていて、すごい混雑ぶりだったそうです。6年生にとっての最後の旅行、思い出がたくさんできたようです。よかったね。


生活調べ、お世話になります

 夏休み明けの生活調べ、2学期最初のこの時期にも実施しています。ねらいは、夏休みからの生活リズムを取り戻すことにあります。来週の月曜日、12日が提出日となっていますので、提出のほど、よろしくお願いします。


 写真は、昨日の昼休み、子ども達の様子です。残暑もようやくおさまり、子ども達も
学校生活のリズムを取り戻してきました。

体育アドバイザー来校

 8日、県中教育事務所の体育アドバイザーお二人が来校してくださり、体育の授業やクラブ活動の運動の仕方についてアドバイスをいただきました。震災以降、福島の子ども達の体力低下がさけばれており、運動量の確保や運動の効果的なさせ方が課題になっています。各学年の体育の授業では、具体的なアドバイスをくださり、大変有意義に学ぶことができました。マット運動などでは、「オリンピック選手の着地を思い出して」などの言葉かけもありました。これから気候がよくなりますので、どんどん運動してほしいですね。


陸上講座(白方小5・6年と合同で)を実施

 7日の午後、福島大学トラッククラブより菊田明博さんをお招きし、5年・6年生を対象に陸上講座を実施しました。福大の陸上は、日本最先端の理路と指導法を誇り、オリンピック選手も輩出しています。今回、菊田先生が教頭先生の昔からの知り合いという縁で今回、白江小にきていただけることになりました。せっかくということで、白方小も一緒の受講となりました。講座では、走り方の基本的な姿勢からはじまって、手足の動かし方や走るリズムなど、わかりやすい理論と実践で子ども達を指導してくださいました。貴重な経験が来月の陸上交流大会につながると思います。お世話になりました。



ムシテック学習(3年、4年)

 7日、ムシテックでの学習に3年生、4年生が出かけました。毎年、行っているのでいろいろなプログラムを経験していますが、ムシテックでは実に多様なプログラムが用意してあり、今年も子ども達はとても楽しみにして出かけました。朝のうちは雨でしたが、昼近くには上がり、外での実験もできて、大満足の学習になりました。大変、お世話になりました。


2年生、算数の授業研究を行いました

 6日の2校時、2年生が算数の授業研究を行いました。算数のくり下がりの引き算のところで、3けたから2けたを引くというなかなか難しいところです。概算で、おおよその量を予測したところから、お金などを使ってどうやったら引けるのか、また、くり下がりの筆算のやり方をみんなで見つけ合いました。2年生は、先生の話を聞くことが上手で、友だちといっしょうけんめい学び合う姿が光っていました。教職員で参観しましたので、授業の検討を行い、指導法の
改善に生かしていきたいと思います。


ヘチマ棚を修理しました

 4年生が理科であつかっているヘチマの棚を、今年は北校舎の児童クラブのところにつくりました。4年生の教室から近く、児童クラブにとっては、緑のカーテンとなって暑さをしのいでくれていました。ところが5日、豊作でたくさんなったヘチマの重みでヘチマだなが落っこちてしまいました。急いで修理をしたのですが、ヘチマ棚をのぞくとりっぱなヘチマがたくさんなっているのに気がつきました。修理には2階までヘチマ棚を引っ張ったのですが、とても重くて大変でした。大豊作のヘチマの活用も楽しみですね。

外国語活動の研修会を実施しました

 5日、神田外語大学児童英語教育研究センターの河合裕美先生をお招きし、外国語活動の授業あり方をテーマにして校内研修を実施しました。5校時目、5年生を相手に、英語の提案授業をしていただきました。まずは、フラッシュカードを活用し、英語特有の発音のLesson
をしていただきました。次に、「おむすぶころりん」を題材とした英語の物語を活用し、その流れの中で、単数形と複数形では読み方が変化することなどを教えていただきました。放課後の教員向け研修では、2年後の外国語活動、外国語の本格実施に向けて、教員がどのような学んでいくかをレクチャーしていただきました。今、私たちが何をすべきかが、だいぶ明確になりました。日々の授業に生かしていきたいと思います。あ河合先生、りがとうございました。


着衣水泳を実施、本日でプール終了

 5日の3校時、5年、6年生が着衣水泳を実施しました。服を着たまま、おぼれたとき、あわてないで行動できるようにすることがねらいです。着ている服に空気の膨らみを利用したり、ペットボトルも利用したりもしました。終わって、今日はプール納め、気持ちよく泳いでいる子ども達の姿がありました。本日でプール終了です。残暑はありますが、夏がいよいよ終わっていく感じですね。


岩瀬地区体育祭で鼓笛演奏を披露しました

 4日、岩瀬総合運動場を会場として、岩瀬地区体育祭が実施されました。白江小が今年度の開会式の入場行進の担当校でしたので、4年、5年、6年生が朝8時に集合し、9時からの入場行進を演奏で先導しました。演奏に対して、地区のたくさんの皆さんから大きな拍手と励ましの声を受けることができました。特に、6年生は最後の鼓笛演奏とあって、駆け付けてくださる保護者の皆さんも多く、写真やビデオをとっている皆さんもいました。当日は、午後まで体育祭があり、多くの白江小の児童も方部ごとの競技に参加し、楽しい時間を過ごしました。
お世話になりました。


校内水泳記録会(中学年、高学年)

 9月1日、防災の日、岩手県では台風の大きな被害が出たとのことでした。お見舞いを申し上げます。さて、本日は中学年、高学年の水泳記録会を実施しました。特に、6年生は最後の記録会とあって、集中して競技にのぞんでいる姿がありました。3年生から5年生までも1学期と夏休みの練習の成果を発揮して、せいいっぱいがんばる姿がありました。とても暑くて日射しの強い天候でしたが、たくさんのおうちの皆さんが応援にかけつけ、声援を送ってくださり、ありがとうございました。


校内水泳記録会(低学年)を実施しました

  台風一過、今日は残暑厳しい一日となりました。低学年の校内水泳記録会は予定通りに実施することができました。応援にかけつけてくださったおうちの皆さんの前で、1,2年生の子ども達はめざましい上達ぶりを見せてくれました。明日は、2校時に高学年、3校時に中学年が実施いたします。


休校の一日、あいさつ看板を設置しました

 今日は台風による臨時休校でした。幸い、須賀川市内は大きな被害もなく、台風が通過
していったようです。明日は、通常の授業の予定です。夏休み中に届いていた「あいさつ標語」の看板を玄関スロープに設置しました。今年度は3年生が入賞しました。これまでの看板は、校庭西側の歴代の看板の仲間入りです。児童の皆さん、休校の一日はどうでしたか?
明日はまた暑くなりそうですが、元気に登校してくださいね。