出来事

おいしい料理と作った6年生の集合写真

先ほどお知らせしました6年生の調理実習。作った6年生の子どもたちと、できあがった料理との集合写真です。自分たちで計画して、それを自分たちで作ったという達成感でいっぱいな子どもたち。顔を見ると、それがよくわかります。2・3校時に作り、4校時には試食と片付けを行うなど、その手際の良さにびっくりしました。私は理科の授業をしており、同じ南校舎の同じ階におりましたが、楽しそうな声が聞こえてきました。食材も、こんなにおいしい料理に変身することができて、きっと嬉しかったことでしょう。

家族が喜ぶ食事を作ろう

20日(月)の午前中、調理実習を行った6年生。「まかせてね今日の食事」という単元で、1食分の献立を工夫しようという学習で献立作りを行い、調理実習で家族が喜ぶ食事を作りました。今回は、おかずのみでしたが、グループで話し合い決めた献立を、友だちと協力して作ることができました。子どもたちが作った献立を紹介します。4名ずつ1グループを作り、2つの献立を作りました。★1グループ→大葉とチーズの入ったじゃがいも。卵がかかったブロッコリー。★2グループ→しらす入りの卵焼き。パプリカキャベツにんじんもやし炒め。★3グループ→にんじんほうれんそうチーズベーコンタマネギ炒め。ほうれん草入り卵焼き。★4グループ→ゆでだこわかめちくわの酢の物。カボチャの煮物。★5グループ→小松菜ともやしのナムル。じゃがいもベーコンタマネギ炒めです。彩りもとてもきれいで、形も盛りつけ方も上手でした。これから始まる18日間の冬休みに、家族のために作ってみるのもいいですね。職員室にもお裾分けをいただきました。放課後、先生方が集まった頃、冷蔵庫に入れておいた6年生からの料理を、おいしくいただきました。6年生のみなさん、ごちそうさまでした。

新鼓笛隊の自主練習をしていたカラーガード

今日の昼休み、「カラーガードの練習をしたいのでいいですか?」と、職員室に言いに来てくれたのは、カラーガードをやっている5年生の女子。「前後左右、危なくないかしっかりと見て、場所を決めてから練習をしてね。」と伝えると、「はい。」と気持ちのよい返事をして練習に向かいました。どんな練習をしているのかなと見に行くと、5年生の女子が4年生の子どもたちにペアになり、教えてあげていました。その様子を見た6年生も、4年生に指導をしてくれました。新鼓笛隊の練習は、1月に入り顔合わせ会を行ってからパート練習が始まりますが、4年生のオーディションをやっているため、自主的に教えてあげています。このような自主的・自発的な活動が、白江小学校の伝統を先輩から後輩へとつなげていくのだと、しみじみと感じた瞬間でした。白江小学校のよき伝統を受け継ぎ、がんばって欲しいなと思いました。

校内授業研究会~数当てクイズをしよう

1年生の算数の授業を参観しました。100までの数の並び方を学習していた1年生。この授業では、「かずあてクイズをしよう」というめあてを立て、3つのパターンから選んで問題をつくる学習を行いました。隣の席の友だちと問題作りを始めたのですが、示された3つのパターンからどれを選ぶのかを相談していた1年生。①10がいくつ、1がいくつ、合わせていくつ。②百の位がいくつ、十の位がいくつ、一の位がいくつ。③~より~大きい。~より~小さい。子どもたちの様子を見ていると、①と②が人気でした。ペアで話し合いパターンを決めた後は、教科書巻末にあった数表(ビンゴカードのように指で押して穴を開けられるもの)を見て、どの数字を問題にするかを決めました。2人で数表を眺めながら、楽しそうに数字を決める姿が見られました。ペアごとに考えた問題を、黒板前に行き発表。すると、他の子どもたちは答えを考えていました。友だちが考えた問題なので、答えたいという意欲もかなり高まっていました。①や②の問題は、簡単に答えていましたが、③の「100より42小さい数」という問題が出たときには、教室の雰囲気が少し変わりました。「68」と答えた人もおりましたが、最終的に「58」と答えることができました。友だちと楽しそうに学習する姿を見ることができました。

岩根川の水質を守っていこう

4年生は総合的な学習の時間に、畑の先生である石井先生をお招きして、EMだんごとEM活性液を岩根川に投入してきました。EMだんごとは、EM菌(有機微生物群)の入った米のとぎ汁発酵液とEM活性液を混ぜて発酵させて作ったEMボカシに、糖蜜と土を混 ぜ合わせて団子状にしたもののことです。 4年生が石井先生と作ったEMだんごを白江小学校の学区にある岩根川に投入してきました。この活動を通して、 白江地区の川の水質浄化を図っている4年生。EMだんごやEM活性液をリュックに入れて、岩根川まで歩いて行きました。子どもたちは、白江小の先輩方も行ってきたこの活動に誇りをもち、白江地区の皆さんのために張り切っていました。EMだんごは、汚泥(ヘドロ)のたまった川・ 海、湖沼・干潟などに投げ入れることで、EM(有用微生物群)の定着を促すそうです。その結果、EMがヘドロを徐々に分解し、元の生態系が蘇ってくる効果を発揮!堆積したヘドロの表層から、発酵分解が始まるそうです。岩根川もきっと、「4年生ありがとう!」と言っていたことでしょうね。

春にたくさんの花が咲くことでしょう

環境委員の子どもたちが、春に向けてチューリップの球根を植えてくれました。童謡「チューリップ」の1番の歌詞は、『さいたさいたチューリップの花が ならんだならんだあかしろきいろ どの花見てもきれいだな』ですね。このチューリップの歌詞には、2番・3番があることをご存じでしょうか。私は知りませんでした。2番の歌詞は、『ゆれる ゆれるチューリップの花が 風にゆれてにこにこ笑う どの花見てもかわいいな』3番の歌詞は、『風にゆれるチューリップの花に とぶよとぶよちょうちょがとぶよ ちょうちょと花と遊んでる』です。「チューリップの名産地は?」と聞かれると、私は「富山県」と答えますが、切り花生産日本一と、球根生産日本一があることを知りました。皆さんは、何色のチューリップが好きですか?白江小学校の中庭に、色とりどりのチューリップが咲くことを、今から楽しみにしています。

日本一のチューリップ切り花生産県(新潟県)新潟県のチューリップ切り花の主な産地は新潟市、胎内市などで、300を超える多様な品種を全国各地の市場に出荷しています。チューリップは多様な色や形があります(一重咲き、八重咲き、ユリ咲き、パーロット咲きなど)。バリエーションが豊富ですので、組み合わせることで色々な楽しみ方ができます。

日本一のチューリップ球根生産県(富山県)富山県のチューリップ球根の主な産地は砺波市、南砺市、高岡市などです。また、富山県ではチューリップの新品種の育成が盛んです。富山県農林水産総合技術センター園芸研究所にはチューリップ遺伝資源センターが併設されており、約2,100品種を収集・保存しています。これまでに「黄小町」「夢の紫」「春天使」など33品種が育成されています。「春乙女」「春のあわゆき」、「なごり雪」は2016年アンタルヤ国際園芸博覧会切り花コンテストで金賞を受賞しました。

 

 

松なみ集会では各種コンクールの表彰式

13日の松なみ集会では、各種コンクールで素晴らしい賞を受賞した皆さんの表彰式を行いました。たくさんの人のがんばりが認められたことを、とても嬉しく思います。

1 岩瀬地区造形展

県推奨 1年 石﨑 心結(いしざき みゆい)

推 奨 2年 小針いろは(こばり いろは)
    3年 向 絢太郎(むかい けんたろう)
    4年 二瓶 花音(にへい かのん)
    5年 渡邉 天芽(わたなべ てんげ)
    5年 相樂 恭介(さがら きょうすけ)
    6年 渡邉 心花(わたなべ こはな)

特 選 1年 柳沼明香里(やぎぬま あかり)
    2年 柳沼 杏奈(やぎぬま あんな)
    3年 鈴木 華音(すずき かのん)
    4年 阿保羅衣浬(あぼ  らいり)
    4年 大塚 萌衣(おおつか めい)
    5年 本田 雄惺(ほんだ ゆうせい)
    6年 本田 葉音(ほんだ はのん)

2 岩瀬地区書写コンクール

推 選 4年 田村  昊(たむら こう)
    6年 濵尾 莉来(はまお りく)
    6年 本田 真菜(ほんだ まな)

特 選 1年 相樂 みお(さがら みお)
    1年 柳沼明香里(やぎぬま あかり)
    2年 古川 愛莉(ふるかわ あいり)
    2年 柳沼 侑楽(やぎぬま ゆうら)
    2年 渡辺 咲愛(わたなべ さら)
    3年 柳沼 惇仁(やぎぬま あつと)
    3年 向 卿太郎(むかい きょうたろう)
    4年 清野 巧武(きよの たくむ)
    5年 本田 雄惺(ほんだ ゆうせい)
    5年 松岡 悠隼(まつおか ゆうと)

金 賞 1年 渡邉 幸芽(わたなべ こうめ)
    1年 深谷 史恩(ふかや しおん)
    2年 二瓶 颯太(にへい そうた)
    2年 渡邉 朝陽(わたなべ あさひ)
    3年 向 絢太郎(むかい けんたろう)
    3年 松岡 俊佑(まつおか しゅんすけ)
    4年 阿保羅衣浬(あぼ らいり)
    4年 久野芽衣桜(くの めいさ)
    5年 後藤 一椛(ごとう いちか)
    5年 石井 珀翔(いしい はくと)
    6年 有賀 咲穂(ありが さほ)
    6年 本田 知花(ほんだ いちか)

3 火災予防・絵画ポスター

優秀賞 4年 石井 大陽(いしい たいよう)

入 選 3年 吉成 希明(よしなり のあ)
    4年 田村 昊 (たむら こう)
    5年 本田 雄惺(ほんだ ゆうせい)

4 マイボトルデザインコンテスト2021

特 賞 2年 小針いろは(こばり いろは)

入 選 1年 関根ほのか(せきね ほのか)
    1年 柳沼明香里(やぎぬま あかり)
    1年 石﨑 心結(いしざき みゆい)
    2年 渡辺 咲愛(わたなべ さら)
    2年 森合  煌(もりあい こう)

5 校内絵をかく会

金 賞 4年 大塚 萌依(おおつか めい)
    5年 相樂 恭介(さがら きょうすけ)

6 校内持久走記録会

校内新記録 5年 松岡 悠隼(まつおか ゆうと)
      6年 本多柚子葉(ほんだ ゆずは)

モビールを作っててこのきまりのおもしろさ・有用性を味わう

少し前になってしまいますが、6年生の理科「てこのはたらき」の学習で、てこのきまりのおもしろさや有用性を味わって欲しいということで、モビールを作りました。これまでてこや実験用てこで学習してきたことを生かして、釣り合いを利用したおもちゃ作りを行いました。①折り紙を折って好きな形を3つつくる。②ストローの両端に折り紙を1つずつつける。③釣り合う位置に糸をつける。④新しいストローの両端に先ほど②で作ったモビールと、残っている折り紙1つをつけて、釣り合うように糸をつけるという手順です。①②③までは、簡単にできた6年生。しかし、大変なのはここからで、ストローは1階・2階のようになりますし、1つのモビールをたった1つの折り紙を使って釣り合わせるという難しさ。「誰か助けて~。」「こっちを持っていて~。」と、友だちと協力しながら作る姿が見られました。てこのきまりは理解しているものの、釣り合わせることの難しさと、できた時の達成感を味わっていた6年生でした。また、日頃折り紙を折るという経験が少ないようで、「何を折ってもいいですよ。」と伝えると、「何が折れるかな。」と自分に問いかけている姿が見られました。クリスマスにはかなり早かったのですが、玄関に飾っておいても素敵なモビールができあがりました。

いっしょにおさんぽ~自分と動物を粘土でつくりました

1年生の図工「いっしょにおさんぽ」では、一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべて表したいことを見付け、いろいろな形などを捉えながら、形を選んだり考えたりして、表したいことを工夫して粘土で表すことを学習しました。粘土を使って「ひねりだし」という手法を学び、粘土の塊から、手や足の部分をひねり出して、自分と動物を作ることができました。頭の中でイメージした自分や動物を、粘土を使って表現することができました。

子どもたちと粘土との相性はとてもよく、①手や指の発達を促す②科学的に物を考える力を伸ばす③創造力を育む④コミュニケーション能力を培うことができます。
★つまむ・丸める・伸ばすなど、粘土学習では手先を細かく動かすことが必要になります。そうした動きを繰り返すことで手先が器用になるだけでなく、手や指を使うことによる刺激が脳に伝わり、脳の発達も促すといわれています。★粘土学習を繰り返す中で、伸ばしたりつまんだりすることでどのように粘土の形が変わるのか、イメージができるようになります。自分の行動がどんな結果につながるか、という科学的な物の考え方を育むことができると思います。★粘土はやわらかく、イメージ通りの形を作りやすいので、創造性を育む効果も期待できます。また大人からはただの丸に見えるものでも、子どもにとってはボールだったりお団子だったりと豊かな想像力も得られるかもしれませんね。★粘土の独特の手触りは、安心感を与えるといわれています。心が安定していれば、円満な人間関係を構築しやすいでしょうね。またお友だちといっしょに作品を作ったり、お互いの作品を見せあったりすることはいいコミュニケーションになります。

1年生と3年生が一緒に学習した国語

1年生の国語「ものの名まえ」という学習があります。この学習では、「ものには、ひとつひとつに名前がついています。」「ひとつひとつのものをまとめてつけた名前もあります。」というように、まとまりごとに内容を読み、上位語・下位語について覚えました。単元の後半では、物の名前を集めてお店屋さんごっこをする活動があります。①店を開くグループとお客になるグループに分かれる。②売る物を考えて名前を集め、カードに名前と絵をかく。③お役と店の人に分かれて買い物をする。このお店屋さんごっこの活動では、3年生がお客として来てくれました。1年生が、ひとつひとつの名前カードを作り、1人ずつの自分のお店を開店。3年生は自分が持っているお金で、1年生のお店から「~をください。」と伝え買い物をしました。1年生は、3年生に名前カードを売るという相手意識をしっかりともった活動を通して、あいさつをしたりせつめいをしたりするなど、会話を学ぶことができました。異学年での交流を通して、学習に深まりと広がりがでたことでしょう。

 

江戸幕府はなぜ鎖国をする必要があったのか?

12月3日(金)の5校時は、校内授業研究会を行いました。6年生の社会科の授業で、「江戸幕府はなぜ鎖国をする必要があったのか。」について学習をしました。年表を見ながら時代の流れを確認し、①キリスト教②身分制度③神の前ではみな平等④島原・天草一揆⑤貿易という5つのキーワードについて簡単な説明があった後、、教科書や資料集を見ながら、鎖国をする必要性について調べていた6年生。難しい言葉が多く、黙々と資料を読み込む姿が見られました。その後キーワードを使いながら、年表に戻り時代の流れを確認していきました。あっという間の45分間でした。この続きは、次時に行うそうです。教科書や資料集から、新しい発見がたくさんあった子どもたちでした。

花の道~環境委員会ありがとうございます

9日の昼休みに、環境委員会の子どもたちがビオラを植えてくれました。用務員の山田さんに指導を受けながら、校門からプロティに向かう道に、たくさんのビオラを植えました。冬になると、自然界の色が少なくなってきますが、色とりどりのビオラが咲いている白江小学校は、明るく素敵です。子どもたちが、毎朝登校する時に通っている道なので、子どもたちもこの「花の道」を気に入っていることでしょう。環境委員会の皆さん、ありがとうございました。

学級活動「スポーツ大会をしよう」

1年生の学級活動に、「スポーツ大会の計画を立てよう」「スポーツ大会をしよう」という学習があります。「スポーツ大会の計画を立てよう」は、どんなスポーツをやるのか、どんな係が必要か、ルールはどうするのかなど、みんなの意見を聞きながらまとめていくという難しい学習です。その学習の中で、「けいどろ」と「ドッジボール」を行うことに決まったそうです。また係は、審判係・ルール係・賞品係・保健係・進行係などを決めました。そして迎えた「スポーツ大会をしよう」。話し合ったことを生かして、自分たちで進めることができました。チーム分けをしてコート作りなどの準備を行ったルール係。ルールを説明して審判をした審判係。賞品を作って友だちみんなに渡していた賞品係。けがをした友だちを保健室に連れて行った保健係。順序よくスポーツ大会を進めてくれた進行係。みんなで話し合い、みんなが協力して行ったスポーツ大会は、きっと忘れられない素敵な思い出になったことでしょう。「けいどろ」のコートのラインを引くのも、子どもたちが協力してやったそうです。

校庭に積もった初雪で遊ぶ1年生

早いもので、もうすぐ2021年が終わろうとしています。4月に入学した1年生も、4月からは2年生。小学校生活にも慣れ、縦割り清掃班や登校班の上級生と一緒に、協力して活動する姿が見られます。用事があり職員室に入る時にも、「1年生の~です。~先生に用事があってきました。」「1年生の~です。健康観察の結果を書きに来ました。」など、しっかりと伝えて入ることができます。給食の食缶を受け取る時にも、「1年生です。給食いただきます。」と上手にあいさつをしている姿が見られます。4月からたくさんのことを経験してきた1年生ですが、白江小学校の広い校庭に積もった初雪を見るのは、初めて。12月2日、楽しそうに雪を触り遊ぶ姿が見られました。

国語「自動車ずかんをつくろう」

1年生の国語では、「じどう車くらべ」という学習を行います。自動車ごとに「しごと」と「つくり」など情報と情報との関係について読んだり、文章を読んでわかったことを通して、「はしご車」の「しごと」や「つくり」について考えることを共有したりしました。そして、この単元で学んだことを生かして、「じどう車ずかんをつくろう」の学習を行った1年生。自動車の説明を通して、自動車の「しごと」と「つくり」が明確になるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えて書いたり、調べたことをまとめたりすることができました。いろいろな自動車について、教材文を参考にしてカードにまとめ、図鑑を作ることができました。世界に1冊だけの図鑑。少しだけ紹介します。

 

練習した曲をグループで発表

1年生の音楽の授業では、発表に向けてグループをつくり、合奏練習をした子どもたち。曲や楽器を自分たちで選ぶことから行いました。発表曲は、すずめがちゃん・ひのまる・きらきらぼしの3曲です。友だちとリズムを合わせながら、練習通りに発表することができました。自分1人で演奏するのも楽しいですが、音楽は音を楽しむ教科ですので、友だちと心と音を合わせて演奏することの方が、楽しさも増しますね。3学期は、どんな曲を練習するのでしょうか。2月には、みんなであわせて「おもちゃのチャチャチャ」を学習します。楽しみですね。

PTA学年委員会を開催~本日全学年の学年委員が決定

12月16日の18時30分より、1~5学年の現PTA学年委員の皆様にお集まりいただき、PTA学年役員紙上投票の開票作業を行いました。お忙しい時刻にもかかわらず、ご出席いただきありがとうございました。各学年ごと学年役員の方が集計を行い、自薦書があった方や投票数の多かった方に電話で連絡をしていただきました。令和4年度の白江小学校のPTA活動のために、学年委員を引き受けてくださった保護者の皆様。感謝しております。電話をしてくださった現PTA学年委員の皆様、大変お世話になりました。

1月12日(水)の18時30分より、PTA次年度役員顔合わせ会を行います。明日、その文書を配付いたします。その会では、次年度の役員構成(本部役員・環境厚生委員・教養委員・広報委員)と、学年委員長・学年副委員長を決めることになっております。次年度の本部役員の組織作りも行います。新学期早々ではありますが、よろしくお願いいたします。今年も大変お世話になりました。来年も、よろしくお願いいたします。

 

消防施設点検がありました

本日の10時頃から、消防施設点検がありました。校内だけでなく校外にも非常サイレンの音が予想外の大きさ鳴り響いたため、地域の皆様はさぞかし驚かれたことと思います。大変申し訳ありませんでした。

3本の平行な直線に斜めの直線が交わってできる角の大きさは?

2校時は、4年生と算数の学習を行いました。平行と垂直について学習をしている4年生。今日の授業では、地元のヒーローであるウルトラマンの必殺技を使い、垂直と平行の違いを復習しました。ウルトラマンは知っているものの、その必殺技まで知っていた人が少なかったので、5分間タブレットを使って「ウルトラマン 技」と入力して調べることにしました。すると「この垂直の十字形は、スペシウム光線だ。」「この垂直のL字形は、メタリウム光線だ。」「この垂直のT字形は、ギロチンナイフだ。」など、ウルトラマンの画像を見ながら、十LTの垂直をウルトラマンの技に合わせて確認することができました。

子どもたちの様子を見ていると、十字形・L字形・T字形のような典型的な垂直のイメージはしっかりと身についていますが、×のような傾いている場合の垂直に関しては見逃してしまうことがありました。平行については、垂直よりはわかりやすかったようです。「2本の直線が同じ幅で並んでいること」「1本の直線に同じ角度で交わっていること」を理解した4年生。横の3本の直線が平行な場合、横の直線と斜めの直線が交わってできる角の大きさについて、考えました。「どんな斜めの直線を引いてもいいのですか?」と言うので、「横の3本の直線に交わるように引いてあれば、どんな斜めの直線でもいいよ。」と伝えると、各自のセンスで引いていました。その後、「あれ?3つとも104°だ。」「ぼくは3つとも50°だ。」と、教えてくれました。不思議そうにしていた子どもたち。違う斜めの直線だと結果が異なるかと思い、たくさん引いて調べる姿が見られました。最後は、平行な直線の幅を調べて終わりました。ウルトラマンを見るたびに、垂直や平行の学習を思い出すことでしょうね。