出来事

入所式

予定より10分位早く自然の家に到着し、入所式を行いました。

代表児童あいさつしっかりできました。

これから部屋に荷物を置いて昼食です。

乳業見学を終え自然の家へ

乳業の見学を終え自然の家へ向かって出発しました。係の方の説明をしっかりメモしながら聞くことができました。あいさつも上手でした。見学の最後にカフェオレをいただきました。

6年 まほろんへ出発

 6年生が校外学習のため、まほろんへ出発しました。
 今日は、社会科で学習した縄文時代や弥生時代の土器や石器の本物を見たり、勾玉づくりを行ってきます。しっかり学習してきて下さい。
 3・4年生も間もなく宿泊学習に出発します。(長)

第2回代表委員会

 昼休みの時間、児童会室で第2回代表委員会が行われました。
 今回の議題は、各学年・委員会からの提案事項についてでした。
 司会の進行により、参加者が自分たちの意見をしっかりと発表していました。時間の関係で、もっと本を読もうということについて中心に話し合いをしていました。学級に戻ったら今日の話し合った内容をしっかり伝えるようにと担当の金井先生から話がありました。
 もちろん今日会議に参加した代表者は率先して取り組んでくれることでしょう。
 こうした自治的活動は児童の健全な育成のため大切にしていきたいと考えています(長)

明日から3・4年生の宿泊学習

 いよいよ明日と明後日、郡山自然の家で3・4年生が宿泊学習を行います。
 宿泊学習を通して、児童に 
 ア きまりを守り規則正しい生活をすること
 イ 協力する心を持って、みんなで助け合うこと 
 ウ 何事も進んで行い、友達を大切にすること 
 エ 物事をよく見つめ、良い判断をすること 
 オ 機敏な動作で、粘り強く行動すること 
 カ 自然を愛し、大切にすること
の大切さを体感させ、それを学校生活等普段の生活でも実行することができるようにすることをねらいとしています。
 明日からの活動が充実するよう、今日は早く寝て、元気に登校してほしいと思います。
 また、私も引率しますので、電波が届くようであれば、要所要所の様子をスマホからホームページに、文章のみですが記事を載せますので是非ご覧下さい。(写真は学校に戻ってからまとめてお知らせします)(長)

玄関の花

用務員の深谷さんがいつも校舎内外を季節季節の花で華やかにしてくれます。
今日の玄関もきれいです。(長)

栄養士さんが来校しました。

 給食センターの矢吹栄養士さんが給食の時間に来校しました。3年生と4年生に、宿泊学習でのバイキング給食の食べ方やバランスよく食事をすることの大切さについてお話していただきました。
 3年生と4年生の児童は、15日と16日に行われる宿泊学習をとても楽しみにしていて、真剣にお話を聞くことができました。(頭)

1年生 歯磨き指導

 5校時目、西川先生が1年生の歯磨き指導を行いました。
 始めにむし歯になる仕組みやどんなところがむし歯になりやすいのかについて勉強した後、実際にクッキーを食べ、その後各自毎日使っているブラシの点検をし、磨き残しの無いように歯磨きの練習をしました。
 正しい歯磨きの仕方を身につけてほしいと思います。(長)

プール開き 創立記念集会

 本日の昼休み、ふれあい広場でプール開きと創立記念集会を行いました。
 プール開きでは松なみ委員長から誓いの言葉があり、きまりを守り、しっかり練習することを誓いました。
 今年の水泳指導期間中も事故無く無事に終えることができるようにしたいと思います。


 続いて創立記念集会も行いました。139年目の記念日です。
 松なみ委員会から楽しいクイズが出題され、みんなで真剣に考えて答えていました。
 その中でこんな質問がありました。
 「白江小学校の校章はある花の形をもとに作られています。その花の名前は?」
 A 桃の花  B ボタンの花  C 桜の花 
 正解はCです。中央に「白江」と書き、その周りを桜の花で囲んでいます。その中に「おしべ」と「めしべ」が描かれており、「白江の里に住む子は、男子も女子も 仲良く よく学びよく遊べ」という願いが込められています。(長)

プール間もなく満水

 先週から注水を始めたプールですが、間もなく満水となります。
 今日の昼休みプール開きを行いますので、これから水温が上がればいよいよ水泳学習のスタートです。(長)

マラソンタイム

 月曜日の業間はマラソンタイム。
 曇りの少し肌寒い中、子どもたちは一生懸命走っていました。去年よりも真剣に走っている子どもが増えたように感じます。(長)

第1学年 学年行事

 10日土曜日に、家庭科室で第1学年の学年行事を行いました。
 42名の皆さんで、楽しくうどんづくりを行いました。お父さんも頑張ってくれました。
 できあがったうどん、とてもおいしそいうですね。(長)

よい歯の表彰式

 午後、須賀川第二小学校で今年度のよい歯の表彰式が行われました。
 白江小学校からはよい歯の表彰者2名、作文入賞者1名(特選)、標語入賞者2名(入選)の計5名が表彰されました。(学年氏名は学校便りでお知らせします)
 校内の表彰は6月の松なみ集会で行います。
 受賞した皆さんおめでとう。(長)

 

民生児童委員の方々と話し合いをしました

 午前、4名の民生児童委員の方々が来校され、校長室で話し合いをしました。
 内容としては、スマホやゲーム機などのメディア漬けの問題、いじめ問題などについて約1時間大変有意義な話し合いをさせていただきました。
 メディアについては先日配付しましたように、今年は「省メディア」ということで毎週水曜日に各家庭で取り組んでいただきたいと考えておりますのでよろしくお願いします。(長)

 

すこやか学級は算数の勉強

 隣のすこやか学級の授業の様子も紹介します。
 6年生は体育で不在でしたので、4年生と先生が向かい合わせになって勉強していました。
 教科は算数、割り算の勉強です。担任の先生の教えをしっかり聞いてとても一生懸命勉強していました。素晴らしい。(長)

2年生ALTと一緒に英語の学習

 今日はALTが来校し、1・2・5・6年生と一緒に英語の学習を行います。
 2時間目は2年生。授業の様子をみてみました。
  体の名前を英語と動きで表現し、楽しく勉強していました。発音もとても上手にできていました。(長)

5年生 キッズシアター

 午前、市文化センターで、市内の5年生が集まりキッズシアターを観劇してきました。
 今年は「オペラ 森は生きている」という演目で、さすがプロの方々歌声や台詞の通りが素晴らしかったです。もちろんマイクなしでしたが、文化センター全体に歌や台詞が響いていました。学校文化祭でも、大きな声が出せると良いですね。
 観劇の態度はよかったですが、バスの乗り方についてはもう少し一人一人の自覚が必要でした。
 オペラの内容については子どもたちから聞いてみて下さい。(長)

少年警察ボランティアの方々挨拶運動

 今朝、少年警察ボランティアの方々が、登校する子どもたちに交通安全を訴えながら挨拶運動を行って下さいました。
 登校する子どもたちに、「いかのおすし」の書かれたティッシュを配りながら、挨拶をしていただきました。子どもたちから進んで挨拶できる子 元気いっぱいの挨拶ができる子がいる反面、なかなか自分から挨拶することができない子 挨拶されても返すことができない子もおり、挨拶についてはご家庭の協力もいただきながら継続して指導していきたいと思います。(長)

中学1年生頑張っていました

 午後、中学校へ行き、1年生の数学科の授業を参観してきました。
 マッチ棒を使って、100個の正方形を作るときに何本のマッチ棒が必要かということを考える授業でした。
 白江小出身者もクラスに半分位いました。どうしても白江小出身者に目が行ってしまいましたが、積極的に挙手をして発表したり、班で話し合ったことを黒板で発表したりしていました。   
 話し合いの結果を発表したのは6人中5人が白江小卒業生でした。
 また、2枚目の写真に平栗先生が写っていますが、平栗先生は小中一貫教育の取り組みで、朝から夕方まで1日中学校で勤務しています。(長)