今日の小塩江中学校
朝自習の様子から
【11月21日(木) 朝自習】
朝自習の様子です。1,2年生は、来週25日(月)に行われる第2学期期末テストに向けて、ワークなどを使って学習していました。朝から落ち着いた雰囲気で自主的に学習している姿はすばらしいです。準備万端にして、テストに備えてほしいです。
3年生は、静かに読書をしていました。本年度初めてビブリオバトル県中大会に参加しましたが、これからも読書活動を活発にしていきたいと思います。
3年生の数学科の授業から
【11月20日(水) 1校時 数学科】
3年生数学科の授業の様子です。単元名は「相似な図形」で、相似な図形では、表面積の比は相似比の2乗に等しく、体積比は相似比の3乗に等しいという性質を利用して、図形の表面積や体積を求める内容でした。最初の基本的な問題は全員難なく解きました。後半は、全国的にも正答率の低い問題に挑戦。しかし、この問題にも全員が鉛筆をスラスラ動かし、解いていました。最後の体積の求める問題では答えが2つに分かれる事態も。しかし、学び合いの結果、全員が納得して解決しました。難しい問題ほど目を輝かせながら挑戦していこうとする3年生の意欲は素晴らしく本校の誇りです。
1年生の道徳科の授業から
【11月19日(火) 2校時 道徳科】
1年生道徳科の授業の様子です。題材名「よりよいクラス活動をめざして」で、学級などの集団の活動をよりよくするためには、どんなことが大切かを考える学習でした。教材を読んだ後で、心の数直線に今の自分の心の判断を決めました。その後、友達に自分の考えを伝えたり、異なる意見を聞いたりした後で、最終的に自分の中での納得解を見つけていました。
今後も、道徳科の授業を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てていきたいです。
日本の伝統話芸「落語」に親しみました。
11月18日(月)に、本校体育館で小塩江小中合同芸術鑑賞教室を開催しました。今年は、日本の伝統話芸「落語」の鑑賞です。吉本興業所属の桂三四郎様をお招きし、約30分、落語の口演をしていただきました。
ほとんどの生徒は、落語をテレビや教材でしか見たり聞いたりしたことがなく、初めて目の前で行われる落語に興味津々な様子。また、日頃お世話になっている小塩江地区老人クラブの方々や地域の方々17名も参加していただき、大いに会場が盛り上がりました。
桂三四郎さんからは、落語を行う上での顔や体の動き、声の性質、小道具の使い方などユーモアを交えながらの説明をいただきだきました。
いざ実際に落語が始まると、観覧者全員から大きな笑い声が聞こえるほど、とても面白い落語でした。複数人を演じるだでなく、目を閉じればその場面が容易に想像することができ、楽しむことができました。ありがとうございます!
落語というものは目の前で見るとやはり迫力が違うものです。また言葉一つで場面を想像させる落語文化はとても尊いものです。生徒達にとっても大きな刺激になったことでしょう!
なりたい自分探し ~キャリア教育講演会~
11月14日(木)の6校時にキャリア教育講演会を実施しました。今年度はANAエアサービスから5名の方を講師としてお呼びし、航空業界について詳しくご説明していただきました。
パイロット、キャビンアテンダント、整備士、グランドスタッフ、グランドハンドリングスタッフ等、飛行機を安全に運行するためには、多くのスタッフの協力が必要であることの説明を受け、生徒たちは興味津々聞いていました。
実際にグランドハンドリングスタッフが行う「マーシャラー」と呼ばれる仕事も体験させていただきました。左右に旋回させる、ゆっくり、止まれの動作を、飛行機の画像に合わせて行いました。実際、体験してみると難しく、プロの仕事のすごさを感じました。
。
今回の講演会を通して、働くことの楽しさや難しさ、そして、夢を持ち、夢の実現に向けて努力することの大切さを学ぶことができたようです。
大変なことも多い中、自分の夢に向かって努力を続ける大切さを学ぶことができました。
1年生の国語科の授業から
【11月14日(木)3校時 国語科】
1年生国語科の授業の様子です。単元は「蓬莱の玉の枝ー竹取物語からー」で、蓬莱の玉の枝にでてくる古典の仮名遣いを現代の仮名遣いに直す学習でした。古典語(文語)と現代語(口語)の違い、仮名遣いの変化や言葉遣いの変化についてお互い聞き合いながら学習を行っていましたが、なかなか古典にはなじみがなく苦戦していたようです。
2年生の英語の授業から
【11月13日(水)2校時 英語科】
2年生英語科の授業の様子です。ALTとの授業で伝言ゲームを行いました。「I’m sure~ 」を使った英文をALTが伝え、それを聞き取った生徒が班の仲間に伝え、英文で書くといった内容です。なかなか、聞き取れず、何度もALTに聞き返す場面がありましたが、生徒は楽しく英語を学んでいました。本校の課題の1つでもあるリスニングの力をこれからも伸ばしていきたいと思います。
3年生、期末テスト頑張ってます。
11月12日(火)は、3年生の第2学期期末テストです。今日1日で国語、数学、英語、理科、社会の5教科のテストを実施します。2時間目数学のテストの様子です。真剣な表情で問題を解いていました。スラスラ鉛筆が動いている様子からよく問題が解けているのではないかと予想されます。これまでの学習の成果を存分に発揮してくれることを期待します。
校内授業研究会(国語科)を行いました。
11月11日(月)は、2年生国語科の授業研究会を行いました。単元は「扇の的」で、那須与一が扇めがけて矢を放つ場面です。その場面状況や登場人物の言動から那須与一の心情を読み取る授業内容でした。学習プリントを使って、最初は個人で考えた後で、班で話し合いを行い、与一の心情に迫ることができました。
放課後の事後研究会では、生徒一人ひとりの学ぶ姿から、授業の改善点について話し合われ、自分自身の授業力向上に役立てることができた研修会となりました。
11月は、今回の授業研究会を含め3回予定されています。生徒に質の高い授業を提供するために、教員も学び続けていきます。
第2回豆つかみ大会!
11月8日(木)は、お昼休みの時間を使い全校豆つかみ大会を行いました。
1学期の時にも一度行っているので、今年2回目となりました。前回よりも箸の使い方や持ち方、豆のつかみ方や動かし方など非常にグレードアップし、見どころのある大会だったなと感じています。
前回は本校教諭が優勝という衝撃の結末でしたが、今回は無事に(?)生徒が優勝することができました。
きちんとした持ち方やつかみ方ができると言うことは、自らの生活習慣の改善等にも大きく役立ちます。
今年はもう行われませんが、来年の開催に向けて今の持ち方、使い方の確認をしていって欲しいと思います。
第2学期期末テストに向けて!
【11月8日(金)5校時】
11月25日(月)に1,2年生の第2学期期末テストが実施されます。1,2年生は、期末テストに向けた学習計画表を作成しました。まずは、目標点を定め、テスト範囲表や教科書を見ながら、いつ、どの教科のどの単元を何時間学習をするのかなど、念入りに計画を立てていました。計画表ができたら、あとは実行あるのみ!自分との戦いに勝利し、目標点を達成できるよう頑張ってほしいです。
3年生は、11月12日(火)に一足早く期末テストが行われます。さすが3年生、時間を惜しんで学習している姿が見られました。目標は目の前です。時間を大事に、細かなところまでしっかりと復習してほしいです。
「まちの先生」による美術科の授業
【11月5日(火)1,2校時1年生 3,4校時2年生 美術科】
1,2年生美術科の授業様子です。今回も須賀川市在住で酒井ゆうじ造形工房取締役の酒井京子さんを「まちの先生」事業の講師としてお招きし、版画の授業を行いました。
1年生は木版画です。今日は下絵づくりに取り組みました。酒井先生の助言をいただきながら、自分が描きたいイメージの下絵を完成させ、カーボン紙を使って版木に転写しました。
2年生はドライポイントによる版画です。下絵のとおりにニードルでマットP.P版を削るようにひたすらひっかいていました。
どんな作品が完成するか、乞うご期待!
つきたてお餅に芋汁をおいしくいただきました。
11月2日(土)に三世代交流事業「収穫祭」が、小塩江コミュニティセンターと本校体育館で行われました。交流会は、雨天だったため校庭でのグランドゴルフから体育館でのモルックとボッチャへと変更しました。珍プレー好プレーの連続で、参加者みんなで楽しく活動しました。
一方、小塩江コミュニティセンターでは、地域の食生活改善推進員の方々を中心に、3年生男子生徒3名が調理補助として調理にあたりました。野菜を切ったり材料を鍋に入れたりして芋汁を作りました。また、つきたて餅を小分けにしてパック詰めするなどテキパキと一生懸命取り組んでいました。
そして、いよいよ餅つきです。この餅米は、小中学生と地元老人クラブの方々と一緒に、5月に田植えをし10月に稲刈りをした餅米です。昔ながらに杵と臼で餅つきをしました。初めて体験する生徒がほとんどで慣れない手つきでしたが、プロの方の手ほどきを受けながら餅をつくことができました。
つきたてのお餅は、最高でした。芋汁は暖かくて本当に美味しかったです。あいにくの雨ではありましたが、美味しいお餅に芋汁をいただき、心は晴れやかでした。
3年生技術科の授業から
【11月1日(金)2校時 技術科】
3年生技術科の授業の様子です。今日から11月、中学校生活も残り5ヶ月あまりとなりました。そこで、技術科では、「卒業制作!自分の押しの『でこうちわ』を作ろう」と題して、情報の学習で身につけたいろいろな技を駆使して、オリジナルうちわを製作します。うちわには、自分が尊敬する人や目標としている人物の名言や格言を入れますが、1時間目は、デザイン決めでした。インターネットで誰のどんな名言や格言を入れるか真剣になって検索していました。どんなうつわが完成するでしょうか。
宇津峰祭、大大大成功!
10月27日(日)は小学校・地域合同の文化祭「宇津峰祭」でした。たくさんの方にご来場いただき、大成功となりました。本校生徒たちは自分たちの発表に加えて、全体の進行も担いました。小学生や地域発表との打ち合わせの時間はほとんどありませんでしたが、約1か月間の準備の甲斐あって、スムーズに進行することができました。それぞれの発表ものびのびと楽しんでいたようで、会場と一体になって盛り上がることができました。
閉祭式では、当日の様子も含め、これまでの準備の様子をスクリーンで放映しました。
この場をお借りして、応援団の引継ぎ式です。
新しい応援団長のもと、来年までよろしくお願いします!
宇津峰祭、大成功!すばらしい1日になりました!
昨年同様に模擬店も多く出店しており、OBや離任された先生方、小中学生、保護者の皆様とともに、お昼の楽しいひと時を過ごしました。小塩江コミュニティセンター主催の校庭でのゲームも大賑わいでした。
午後は、御神楽太鼓保存会による伝統芸能の発表と参加者全員で盆踊りを行いました。令和6年度の宇津峰祭が幕を下ろしました。人数と時間に限りがある中、3年生を中心に必死に準備してきたからこその大成功です。伝統と未来が融合した、小塩江ならではの素敵な文化祭でした。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
宇津峰祭、いよいよあさって本番です!
【10月25日(金)1校時 2,3年生】
本校最大の行事、宇津峰祭があさって10月27日(日)に行われます。1校時目に2,3年生は体育館の会場準備を行いました。シート敷き、椅子ならべ、ステージのセッティングなど、テキパキと行い、立派な会場が出来上がりました。あとは本番を迎えるばかりです。
1年生社会科の授業から
【10月24日(木)1校時 社会科】
1年生社会科の授業の様子です。今日から地理的分野「ヨーロッパ州」の単元に入りました。ヨーロッパ州にはどんな国が集まっているのかについて学習しました。生徒たちは、地図帳を使って班で協力しながら、ヨーロッパの国々の位置や首都名、国旗の由来などを知りました。
「まちの先生」事業による版画の授業から
【10月23日(水)2,3校時 2年生 美術科】
2年生の美術科の授業様子です。須賀川市在住で酒井ゆうじ造形工房取締役の酒井京子さんを「まちの先生」事業の講師としてお招きし、版画の授業を行いました。オリエンテーション後、題材探しから入り、版画の下絵描きを行いました。酒井先生から丁寧なアドバイスをいただきながら、下絵を描くことができました。どんな作品が完成するか楽しみです。なお、酒井先生には、本日を含めトータル7日間お出でいただき、1,2年生の版画の授業を教えていただく予定です。
全校音楽の授業から
【10月22日(火)1校時 音楽科】
全校生徒による音楽科の授業の様子です。10月27日(日)に行われる宇津峰祭で発表する全校合唱の練習を体育館で行いました。曲名は、今年8月に行われた岩瀬地区小中音楽祭(第1部合唱)で歌った「僕らはいきものだから」と、Mrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」です。「僕らはいきものだから」は、混声三部合唱で3つのパートの美しいハーモニーを奏でていました。2曲目の「ダンスホール」では、ステップや手拍子をしながら楽しく歌っていました。宇津峰祭では、全校生が心を合わせ素晴らしい合唱を披露してくれものと期待しています。
1、2年生全員完走!円谷幸吉メモリアルマラソン大会
10月20日(日)に、第42回円谷幸吉メモリアルマラソン大会が開催され、本校1,2年生全員がエントリーしました。宇津峰祭を来週日曜日(10月27日)に控え、その準備で時間が取れない中でしたが、毎日少しずつ走り込みを行ってきました。当日は、気温が非常に低く曇り空の中でのレースでしたが、男子5km、女子3kmを見事全員完走しました。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字中丸木85
TEL 0248-79-2185
FAX 0248-89-1682
Mail oshioe-j@fcs.ed.jp