令和6年度末の人事異動により、10名の教職員が退・転職されることになり、秀麗体育館にて離任式を行いました。
式には、1・2年生はもちろん卒業生もたくさん集まってくれました。10名の教職員からは、お別れの言葉や力強いエールをいただきました。また、生徒会長より先生方とのエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝え、花束を贈りました。最後に、全校生で教職員のみなさまに向けて校歌を熱唱しました。
10名の教職員のみなさま、これまで一中の発展のためにご尽力いただきありがとうございました。どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。新天地でのご活躍をお祈りいたします。
一中生のみなさん、これまでの10名の教職員のみなさまからいただいたご指導と言葉を心にとどめ、これから新たな気持ちで学校生活を送っていきましょう。

3月10日(月)〜3月13日(木)まで、大船渡市森林火災の復興募金を実施しました。 皆さんのご協力で、42,308円集めることができました。
3月26日(水)、集まったお金は、生徒会長と生徒会担当教師で銀行に行き、大船渡市災害義援金として送りました。 少しでも被災された方々の力になればと願っております。
被災された方々の1日も早い復興をお祈りいたします。
本日、4月から本校に入学する6年生が登校し、オリエンテーションを実施しました。
中学校の生活や学習についてなどの説明を聞いた後、国語と算数のテストに取り組みました。
また、4月に提出していただきたい文書も配付いたしました。保護者の皆様には、内容をご確認いただき、提出の準備をよろしくお願いします。
新入生の皆さんが入学するのを、教職員一同楽しみにしております!
3/21(金)1校時に令和6年度修了式を行い、1・2年生の代表生徒にそれぞれ修了証が手渡されました。今年度は202日間の授業日の中で、生徒たちは「時を守り 場を整え 礼を尽くす」という行動指針を意識し、『秀麗な一中生』を目指して生活してきました。
また、3名の代表生徒が今年度を振り返り、主に学習面・生活面・自分の役割・学校行事への取組みなどについて反省を述べました。堂々と発表する姿から1年間の確かな成長を感じました。
まだ課題はありますが、一人ひとりが自分自身を振り返り、令和7年度に向けてよい準備をして、ケガなく安全で充実した春休みにできることを願っています。






また、修了式の後には今年度最後の表彰伝達があり、「緑の作文コンクール」で入賞した2名の生徒へ賞状が手渡されました。


本日、午前10時より多数のご来賓の方のご臨席のもと、第78回卒業証書授与式を挙行することができました。
在校生をはじめ多くの来賓の方々、保護者に見守られ、卒業生90名が卒業証書を手渡され、中学校課程3年間及び義務教育課程9年間の修了を認められました。
卒業生は呼名の返事や歌声、態度で3年間で立派に成長した秀麗な姿を見せてくれました。
卒業生の皆さんには「時を守り、場を整え、礼を尽くす」のスローガンを忘れずに、新天地で新しい夢に向かって歩んで行って欲しいと思います。これからも、在校生、教職員一同、応援しています。
明日の卒業証書授与式に向けて、1・2年生が部活動ごとに分かれて、会場を作成しました。
3年生の心に残る卒業式にするために、在校生一人ひとりが感謝の気持ちを込めて作業を行いました。
いよいよ明日が卒業式です。
全校生が気持ちをひとつにして、「感謝」「覚悟」「感動」の卒業式にしましょう。

3月10日(月)から13日(水)まで、生徒会執行部とJRC部で、大船渡市で発生した森林火災の募金活動を行っています。
現在、大船渡市の森林火災は鎮火していますが、復興のためには5億から6億円が必要だと言われているようです。少しでも力になればと考え、募金をすることとしました。
7時45分から8時まで、生徒昇降口前で募金活動をしていますので、是非ご協力よろしくお願いします。明日が最終日の予定です。

13日(木)、学校にとって最大行事の卒業証書授与式が行われます。
今日の5,6校時は予行練習で、当日と同じ流れで行った後、課題となった点について練習を行いました。卒業生も在校生も一人ひとりが他人事ではなく、自分事として式に参加できるよう、入退場、卒業証書授与、返礼、式歌等を再確認しました。
「感謝」「覚悟」「感動」の卒業式となるよう、全校生、全職員が一丸となって残りの期間を過ごしていきたいと思います。
3/10(月) 4校時に同窓会入会式を行いました。今年度は同窓会長様のご臨席を賜り、秀麗体育館で行いました。
同窓会への入会にあたり、代表生徒が誓いのことばを述べ、会長さまより記念品をいただきました。会長様からは、同窓会入会に対して歓迎の言葉とともに偉大な諸先輩方を輩出した母校への誇りを胸に、これからの人生を堂々と歩んでほしいという、励ましの言葉をいただきました。
昼休みにJRC部が今年度最後のベルマーク集計を行いました。
集まったベルマークはベルマーク協会へ送ります。
たくさんのご協力ありがとうございました。