第3回学校評議員会
2025年2月22日 14時29分21日(金)に、学校評議委員会が行われました。
お忙しい中、2名の学校評議員の方に授業を参観していただきました。どの授業でも生徒たちが積極的に学んでいる姿が見られました。また、その後今年度の学校運営について協議しました。
学校評議員の皆様よりいただいた貴重な意見や助言を次年度にいかしてまいります。お忙しい中、ありがとうございました。
21日(金)に、学校評議委員会が行われました。
お忙しい中、2名の学校評議員の方に授業を参観していただきました。どの授業でも生徒たちが積極的に学んでいる姿が見られました。また、その後今年度の学校運営について協議しました。
学校評議員の皆様よりいただいた貴重な意見や助言を次年度にいかしてまいります。お忙しい中、ありがとうございました。
2/20(木)の15:00からtetteにおいて、第40回ユネスコ平和作文コンクール表彰式が行われました。「須賀川のほこり『松明あかし』」という題で作文を書いた本校1年女子が岩瀬地方町村会長賞を受賞しました。昨年11月、全校生で松明運搬行列に参加した際に、伝統を受け継ぎ背負うことのうれしさと責任感を感じたこと、そして自分も後輩にしっかりとバトンをつなぎたいと強く感じていることなどが書かれています。
なお、2/21(金)~27(木)の間、市民交流センターtette1階で作品展が開催されます。ぜひ足を運んでください。
2月19日(火)5,6校時に後期生徒会総会が行われました。
議長のスムーズな進行のもと、執行部、自治班、応援団、各専門部、部活動の代表者から、今年度の活動をふり返ってよかった点と、反省・改善点の報告や、質疑応答がありました。また、生徒会組織の変更についてなどの提案もなされました。
今回の生徒会総会では、各部の発表の際にスクリーンに活動の様子を映し、生徒は必要に応じてタブレットで確認するというスタイルに挑戦しました。発表をした生徒は緊張しながらも、自分の言葉で思いを伝えることができました。
須賀川一中での生活をよりよいものにしていくためにも、今回の内容を一人一人が自分事としてとらえ、これからの生活にいかしていきましょう。
先日、2年生女子がウルトラFMさんの取材を受けました。今年度の「社会を明るくする運動作文コンテスト 須賀川地区中学生の部」において入賞した生徒が作品を朗読し、その音声を録音したものが放送されます。
その内容が、下記の日時に放送されます。番組の中では簡単なインタビューも放送される予定です。
放送日時:2月20日(木)10:00~10:30の放送中
2月22日(土)17:00~17:30の放送中
2月27日(木)10:00~10:30の放送中
3月 1日(土)17:00~17:30の放送中
本日6校時に、今年度1回目の卒業式全体練習を行いました。
先週から3学年は卒業式にむけた学年練習を行っていますが、本時は全校生で礼法の確認や式歌練習に取り組みました。
卒業式では、3つのK(「感謝」・「覚悟」・「感動」)の想いがあふれる儀式となるよう、普段の学校生活でも意識して過ごしていきましょう。
14日(金)に新入生保護者説明会を実施しました。
中学校の概要や、生活面・学習面等について各担当から説明させていただきました。
その後、須賀川市家庭教育インストラクターの方々による「子育て講座」が行われ、小グループにわかれて、中学校生活への不安や悩みなどを共有しながら情報交換を行いました。
本日の説明においてご不明な点がございましたら、学校へお問い合わせください。
お子様の入学を心からお待ちしております。
2/14(金)・17(月)の2日間は1・2年生の3学期期末テストを実施しています。今回は9教科すべての教科のテストとなります。これまで自分で立てた計画に沿ってテスト勉強を進めてきた成果を発揮してほしいと思います。
また、今週は明日、明後日もテスト前のため部活動休止となります。県立高校の前期選抜を控えた3年生も含め、全校生が自分の目標達成に向けて、充実した取り組みができるよう、時間を有効に使うことを意識して生活することを期待しています。
先日、3年生は県立高校前期選抜の出願を無事に終えました。受験番号も決まりこれからは、本番に向けて学習に力を入れてさらに確かな力を身につけていくことになります。また、今日から進路指導委員会による面接指導が始まりました。それぞれ、緊張した表情で質問にしっかり答えていました。また、面接の後は担当教師から個人ごとにアドバイスをしていました。そのアドバイスを十分に理解して、よい準備を進めてほしいと思います。
校舎北側は影になり日が当たらないために、先日の雪が厚い氷になって残っていました。生徒昇降口や職員玄関前が凍結し転倒する危険性が高く心配していました。
そんな中、清掃中に昇降口と調理室の清掃担当の生徒と用務員さん、調理員さんが氷を割って、割った氷を駐車場の端に運んでいました。
本日17:00から第3回漢字検定を行いました。今回の受検者は中学生が13名、小学生が18名でした。検定前の控室では、中学生と小学生が一緒に学習する微笑ましい様子が見られました。
全員が合格できるよう、全力を出し切ることを期待します。