小塩江中学校ホームページへ ようこそ!!          

当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます

 

令和7年 5月の行事予定 

  2日(金)  生徒会総会要項審議

  7日(水)  田植えについての学習

  9日(金)  耳鼻科検診

 12日(月)  県中地区陸上競技大会選手壮行会

 14日(水)  県中地区中体連陸上競技大会1日目 お弁当

 15日(木)  県中地区中体連陸上競技大会2日目 部活動なし お弁当

 17(土)  小塩江ジュニアボランティア活動(小塩江小運動会)

 19日(月)   生徒会総会  教育実習開始(~6/20)

 20日(火)  尿検査①    

 21日(水)  田植え(三世代交流事業) 歯科検診

 27日(火)  全校コミュタン(放射線学習)

 28日(水)  NIEタイム

 30日(金)  支部中体連総合大会選手壮行会

  スクリーンショット 2025-05-07 091943

         

 

 

 

 

 

ブログ

3年生理科の授業から

2025年5月15日 11時24分

 1校時3年生理科の授業の様子です。電流を取り出すために必要な条件を調べるために、2種類の金属板と水溶液の組み合わせを変えて生じる電圧の大きさを測定し、電流を取り出すことができる条件について考える授業でした。実験結果から、同じ種類の金属板を入れると電流を取り出すことができず、異なる金属板を入れると組み合わせる金属板によって生じる電圧の大きさが異なることに気付きました。

IMG_5159 IMG_5161 IMG_5165IMG_5163 IMG_5167 IMG_5152

 昨日の県中地区陸上大会の疲れも見せずに真剣なまなざしで授業に臨んで姿はさすが3年生です。

健闘!県中地区中体連陸上大会

2025年5月14日 17時08分

 県中地区中体連陸上大会が田村市陸上競技場で行われました。本校からは、3年生女子100mと3年生男子100mに出場しました。3年女子100mでは、予選を突破し準決勝進出を果たしました。3年生全員で本大会に参加し、2名の選手をサポートしたり応援したりするなど「チーム3年生」で臨んだ大会でもありました。次は、6月に行われる岩瀬支部中体連総合大会です。バドミントン部、卓球部ともに大会に向けてより一層練習に励んでほしいと思います。

IMG_7163 IMG_7172 IMG_7175

IMG_7208 IMG_7214 IMG_7230

今日の給食から

2025年5月13日 12時35分

 今日の給食は、「中体連応援献立」でした。メニューは、チキンカツ、えのきのみそ汁、昆布とキャベツの浅漬け、麦ごはん、牛乳です。いよいよ明日は県中地区中体連陸上競技大会です。美味しいチキンカツを食べて明日の大会は、カツ!勝つ!克つ!選手の健闘を応援します。

IMG_5151

 毎日美味しい給食を作ってくださっている調理員さん、ありがとうございます。ごちそうさまでした。

県中地区中体連陸上大会の選手壮行会が行われました

2025年5月12日 15時44分

 今週5月14日(水)、15日(木)に開催される県中地区中体連陸上競技大会の選手壮行会が行われました。本大会に向けて、4月から特設陸上部は毎朝練習を重ねてきました。選手として出場するのは3年生の2名だけですが、3年生全員が学校代表として競技場に駆けつけ、2名に熱い声援を送ることになっています。

 壮行会では、選手1人1人が大会に向けての抱負を語り、応援メッセージの動画とともに全校応援団が2名の選手にエールを送りました。

IMG_5122 IMG_5125 IMG_5130

IMG_5131 IMG_5136 IMG_5140

IMG_5142 IMG_5144 IMG_5149

 いよいよ今週の水曜日が大会となります。全校生の声援を受けて、自己ベスト更新を目指し、競技を心から楽しみながら実力を十分発揮してほしいと思います。

6時間目の授業から

2025年5月8日 16時49分

【1、2年生 総合的な学習の時間】

 1、2年生合同により総合的な学習の時間の授業の様子です。これまで、6月23日(月)に予定している東京での学習旅行に向けて下調べをしてきました。今日は、2年生が中心となり、国会議事堂や浅草、アメ横などについてプレゼンテーションを行いました。 

IMG_5110 IMG_5111 IMG_5116 

IMG_5117 IMG_7100 IMG_7102

田植えについて学びました!

2025年5月7日 16時25分

  6時間目は、今月21日(水)に実施する三世代交流事業「田植え」の事前学習として、小塩江コミュニティセンター所長様を講師にお招きし講話をいただきました。

 「新潟県魚沼市の米作り」の動画を視聴した後、お米を育てる上で必要な6つの行程や米作りの歴史についてご説明いただきました。

IMG_7077 IMG_7080 IMG_7078

 三世代交流事業「田植え」は、小塩江老人クラブ、小塩江小学校の皆さんと5月21日に行われます。本日学んだことを思い出しながら、田植えに臨んでほしいと思います。なお、本事業は10月に「稲刈り」、11月に「収穫祭」を予定しています。

朝自習の様子から

2025年5月7日 08時30分

 GW明けの朝自習の様子です。1、2年生は、タブレットを使って教科、単元を選択し学習していました。3年生は、単元テストがある教科の復習をしたり新聞スクラップを作ったりと自主的に学習していました。休み疲れも見せずに朝自習に真剣に取り組む姿はすばらしいです。

IMG_5096 IMG_5097 IMG_5099

IMG_5100 IMG_5101 IMG_5103 

IMG_5104 IMG_5106 IMG_5108

5時間目の授業から

2025年5月1日 13時54分

【1年 国語科】

 1年生国語科の授業の様子です。 自分のことを伝えるために相手に分かりやすい文章づくりをタブレットを使って学習していました。速く文字を打てている様子には感心しました。どんな文章ができるのか楽しみです。

IMG_5082 IMG_5081 IMG_5083

【2年 英語科】

 2年生英語科の授業の様子です。伝言ゲームをしながらgive me ~を学ぶ授業でした。勝負事に熱い2年生。相手より速く伝えようと意欲的に取り組んでいる姿が見られました。

IMG_5070 IMG_5071 IMG_5063

【3年 保健体育科】

 3年生保健体育科の授業の様子です。陸上競技の内容で、走り高跳びと砲丸投げの練習をしていました。ほどよい暖かさの中、気持ち良く体を動かしていました。

IMG_5087 IMG_5090 IMG_5085

 5月に入っても元気いっぱい学習に励んでいる小塩江中生です。

ふくしま学力調査が行われました。

2025年4月30日 11時35分

 1、2年生を対象にしたふくしま学力調査が行われました。ふくしま学力調査とは、児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握し、一人一人の学力を確実に伸ばすための授業改善等を推進していくことを目的とした調査です。1時間目に国語、2時間目に数学、3時間目は質問紙調査を実施しました。今回の調査結果を踏まえ、さらに質の高い授業ができるよう教員の研修を推進していきたいと思います。

IMG_5045 IMG_5047 IMG_5049

IMG_5053 IMG_5057 IMG_5058

スクールカウンセラー特別講話が行われました!

2025年4月30日 08時20分

    4月28日(月)に本校カウンセラーによる特別講話「SOSの出し方」が行われました。                 自分自身が何をすることが得意なのか苦手なのかやSNSを相談したい相手は誰なのか、1人1人が多種多様な考え方を持っている前提で自分に向いている方法を考えて欲しいとのお話がありました。

IMG_7045 IMG_7048 IMG_7047

 また途中に行われたゲームでは、自分の趣味や過ごし方に基づき、いくつかの班に分かれ、気持ちや考えを交流し合いました。誰一人として取り残されることなく学年の垣根を越えてそれぞれの考えを聞くことができました。

IMG_7059 IMG_7061 IMG_7062

 ゲーム終了後では、自分の好きなものや過ごし方に同意してくれる人が多くて嬉しかったという意見から、自分しかいなくてびっくりした、というような声が聞こえてきました。また同意していても考え方が少し違っていたというように1人1人の多様性を感じさせられるコメントも多く成長を感じました。

IMG_7068 IMG_7071 IMG_7068

 人が多いから正しい、少ないから正しくないなどということはあり得ません。自分と全く同じ考えの人など存在しません。だからこそ、疲れてしまってSOSが必要になることがあります。恥ずかしいと思わずに、自分にあったSOSの出し方を意識して、毎日を楽しく過ごせるようにしていきましょう!

新着情報

RSS2.0