新着情報
年間行事予定
こんなことがありました! 出来事
校庭の遊具が新しくなりました
2015年8月27日 18時35分 夏休み中に、校庭の遊具を新しくする工事が行われました。
老朽化が進み、保護者の皆様からも撤去のご要望をいただいていた木製アスレチックのあとに、新しい遊具を設置しました。
新しくなったのは、ジャングルジム、すべり台、うんてい、はんとう棒(のぼり棒)、鉄棒です。(鉄棒は砂場の前に作りましたので、写真にはありません)
今日は、雨の合間を縫って、子どもたちがさっそく遊んでいました。
図書館に新刊図書が入りました
2015年8月26日 18時41分 本校では、朝の読書タイムの実施や図書委員会の「おすすめの本」の紹介、岩瀬図書館の方々においでいただいての「お話会」など、読書活動を推進するための取り組みを行っています。今日は、夏休み中に届いた新刊図書を図書館に並べて、子どもたちへのお披露目をしました。今回は、いわゆる「読み物」だけではなく、調べ学習に役立つ本やESDに関連した本なども購入しました。どうぞご家庭でも、親子そろって読書をする時間を作ってみられてはいかがでしょうか?
全員そろって始業式をすることができました
2015年8月25日 12時52分 今日は2校時目に全員そろって「第2学期始業式」を行いました。
はじめに校長が、2学期も白方小学校は1学期よりユネスコスクールとして「もっとすてきな白方小学校」をめざすこと、2学期はみなさんが活躍する場面がたくさんあるので、自分なりの目標を持ってがんばってほしい、と話しました。また、今年の市P連「愛のひと声運動」代表に選ばれた5年渡辺有紗さんの標語「さわやかに 笑顔あふれる あいさつを」を紹介し、2学期からもみんなでさわやかなあいさつをしよう、と話しました。
その後、代表の1年矢部陽菜さん、3年桑名良くん、5年善方美涼さんが、2学期にがんばりたいことを発表しました。
式後には、生徒指導主事の吉田教諭から、夏休み中事故なく過ごすことができたこと、あいさつでいっぱいの白方小にする2学期に、自分から何かをする2学期にしようと話しました。
いよいよ2学期のスタートです
2015年8月25日 08時15分 今日からいよいよ80日間の2学期がスタートしました。
夏休み中、子どもたちが事故なく過ごすことができたことが何よりうれしいことです。保護者の皆様・地域の皆様、本校のそして地域の子どもたちを見守ってくださって、ありがとうございました。
また、今年の異常なまでの暑さの中、学校のプールには毎回たくさんの子どもたちが訪れました。プール指導の日に学校プールに来た児童は延べ563人。監視のお手伝いをいただいた保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。
2学期初日の朝、各学級の黒板には、写真のような担任からのメッセージが子ども達を待っていました。保健室も写真のように準備万端です。校庭の遊具もピカピカに新しくなって、元気に遊ぶ子どもたちを今か今かと待ち構えています。(遊具の写真はまた後ほど・・・)
2学期は、子どもたちのどんなすばらしい姿を見ることができるのでしょうか。今から楽しみです。これまで同様、職員一同全力で教育活動にあたって参ります。皆様には、どうぞご理解ご協力をいただきますよう、お願いいたします。
「廃品回収」にご協力いただき、ありがとうございました
2015年8月23日 13時18分 今日は、あいにくの小雨模様でしたが、予定通りPTA廃品回収を行いました。
地域の皆様には、多くの古紙やビン、カン等のご協力をいただきました。たいへんありがとうございました。
作業には、補導委員会の皆さんを中心に、たくさんの保護者の方にご協力をいただきました。また、高学年の子どもたちも何人か手伝いに来てくれました。たいへんありがとうございました。
今回の収益につきましては、市からの報奨金とも合わせて、後ほどご報告いたします。
合奏部がホール練習を行いました
2015年8月12日 16時34分 今日は、本校合奏部が、須賀川市文化センターの大ホールで「ホール練習」を行いました。
合奏部のメンバーは、この酷暑の中、多目的ホールや体育館で、毎日の練習をがんばってきました。今日は、お盆前の練習の仕上げと、本番で使う会場の雰囲気を肌で感じて次の練習に生かすことをねらいとして、ホール練習を行いました。
楽器の積みおろしのために、多くの保護者の方々がおいでくださいました。ありがとうございました。
来週月曜日から、合奏部の練習が始まります。運動部の記事にも書きましたが、また、次の目標に向かってがんばる子どもたちの姿を見るのが楽しみです。
「水泳交歓会」がんばりました!!
2015年7月29日 16時27分 今日は、牡丹台水泳場で「第38回須賀川市内小学校水泳交歓会」が行われました。本校からも、11名が代表として出場しました。
朝の出発の際には、教頭から「今日は勝負に行く日。自己ベストを出すための自分との勝負、競技で勝つためのライバルとの勝負。がんばってほしい。」と話しました。
帰校した際には、校長から「たくさんの選手が出場した中で、これだけの成績を残すことができた。自信を持ってほしい。」と話しました。
出場した全員が自己ベストのタイムを出すことができたことが、何より立派です。そして、出場した全種目で入賞者を出すことができたことも、うれしいことです。
応援においでいただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
「運動部」の練習は、8月18日(火)から再開します。内容は、陸上の練習です。暑さをできるだけ避けるため、8:00~9:30と少し早い時間帯になりますが、また、次の目標に向かってがんばる子どもたちの姿を見るのが楽しみです。
感電事故等の防止について
2015年7月21日 09時04分 静岡県西伊豆町で電気柵付近で7人が感電し、うち男性2人が死亡するという事故が起きました。
これにつきまして、すでに夏季休業に入ってしまったため、特設運動部と合奏部児童には直接指導を行い、合わせて児童クラブにも指導をお願いしたところですが、
各ご家庭でも下記の点につきましてお子さんにお話をいただきますようお願いいたします。
1 電柱や鉄塔・鉄柱には絶対に昇らない。
2 変電所・発電所・鉄塔の柵の中に入らない。
3 柵の中にボールなどが入ったときは、東北電力に連絡し取ってもらう。
4 切れた電線には絶対にさわらない。
5 電線に釣り竿を近づけたりさわったりしない。
6 電線の近くでたこ揚げやラジコン飛行機などで遊ばない。
7 誤って電線に釣り糸やたこなどが引っかかった場合は、自分で取ろうとしないで東北電力に連絡し、取ってもらう。
8 発電所のある川は、普段水がなくても発電の都合により増水する場合があり危険なので、川遊びには十分注意する。
(東北電力「学童の鉄塔昇塔・電柱昇柱などによる危険防止の協力について(お願い)」より)
第1学期の「終業式」を行いました
2015年7月17日 11時29分 今日で、1学期71日間が終了です。学校では、第1学期の「終業式」を行いました。
式では、はじめに校長から「4月にはできなかったことが、今はできるようになった。わからなかったことが、
わかるようになった。自信を持ってほしい。」との話をしました。
また、学級の宿題とは別に、校長から子どもたちに次のような「課題」を出しました。
1~3年生:夏休みにしかできないことを、しっかりやってくること
4~6年生:自分のよいところ、学校のよいところ、地域のよいところを見つけてくること
また、生徒指導担当の吉田教諭より、夏においしい「す・い・か」をもとに、夏休みの過ごし方について指導を行いました。
す・・・すすんで 勉強・運動・お手伝い
い・・・いままでどおり はやねはやおき
か・・・からだも心も 元気で
合わせて、式の終了後には、7月29日に行われる「水泳交歓会」に選手として出場するメンバーの壮行会を、6年生が中心に行いました。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげをもちまして、今日まで71日間、事故なく教育活動を進めてくることができました。たいへんありがとうございました。
夏休みの過ごし方につきましては、学校で十分に指導を行いましたが、お気づきの点がありましたら、ぜひ子どもたちへのご指導をお願いいたします。
2学期も、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
愛校作業を行いました
2015年7月16日 17時50分 今日は、1学期の終わりを迎え、全校児童で学校をきれいにしようという「愛校作業」を行いました。
今回の「愛校作業」は、担当職員が場所を配当するのではなく、各学級で「学校をきれいにするためにどこを掃除したらよいか」を子どもたち自身が話し合い、自分たちで決めた場所で作業を行いました。おもちゃの片づけ・水道周りの掃除・ベランダ掃除・・・と、子どもたちはよく見ているなと感心しました。
普段の清掃ではなかなかできないところがきれいになり、気持ちよく終業式が迎えられそうです。