岩瀬地区英語弁論大会に出場
2024年8月29日 13時34分8月29日(木)に、大東コミュニティセンターで、岩瀬地区英語弁論大会が開催されました。本校からは、3年生1名が出場しました。タイトルは「Power Your Future(未来を動かそう)」で、今後のエネルギー問題に関する内容です。夏休み期間中、難しい英文を一生懸命暗記し、今日の弁論大会では、小塩江中の代表として大勢の前で立派にスピーチしました。この経験を1つの自信とし、今後の生活に活かしてほしいと思います。本当にお疲れ様でした。
小塩江中学校ホームページへ ようこそ!!
※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
令和7年 7月の行事予定
2日(水) 校内授業研究会①
3日(木) 3年実力テスト①
4日(金) 不審者対応避難訓練
5日(土) 授業参観・球技大会
学校評議員会・学年保護者会
部活動保護者会
7日(月) 振替休業日
8日(火) 思春期性教育講座
9日(水) クリーン活動①
14日(月) 学習コンクール(国語)
16日(水) 生徒会専門委員会
17日(木) 学習・修学旅行発表会
18日(金) 第1学期終業式
21日(月) 県中体連卓球大会 (~23日)
8月29日(木)に、大東コミュニティセンターで、岩瀬地区英語弁論大会が開催されました。本校からは、3年生1名が出場しました。タイトルは「Power Your Future(未来を動かそう)」で、今後のエネルギー問題に関する内容です。夏休み期間中、難しい英文を一生懸命暗記し、今日の弁論大会では、小塩江中の代表として大勢の前で立派にスピーチしました。この経験を1つの自信とし、今後の生活に活かしてほしいと思います。本当にお疲れ様でした。
8月26日(月)は、2学期始業式及び全校集会を行いました。熱中症対策として、空調が整った音楽室で実施しました。校長先生の式辞では、オリンピック等のお話を含め努力の大切さと行事が多い2学期を笑顔で2学期を始め、締めくくることができるように楽しもうというお言葉を頂きました。
続いて学年代表者から、夏休みの反省と2学期への抱負が述べられました。夏休みの課題との格闘を通して、計画的に生活することの必要性を実感した生徒が多かったようです。
盛りだくさんの全校集会は、夏休み中に行われた大会等の表彰した後、英語弁論と少年の主張の披露へと進みました。少年の主張大会では優秀賞という素晴らしい賞を頂き、本番さながらの発表を披露することがでできました。英語弁論では暗唱の部ということでより難しい発表を披露してくれました。8月29日(木)に本番を迎える地区英語弁論大会では、夏休み中の練習の成果を発揮し活躍してくれることと期待しています。
8月7日(水)に第21回須賀川市少年の主張大会が開催されました。本校からは3年生が1名参加し、見事優秀賞を受賞しました。タイトルは「僕のかけがえのない宝物」。自らが持つ特性を理解してくれた家族、友達、先生に対して感謝を伝えると同時に今まで感じてきた想いを述べる、という内容でした。少人数で深い学びを行ってきた本校、小塩江地区で育った経験から自分を助けてくれた人たちに十二分に想いを伝えることができる素晴らしい発表でした。身振りを交えながら力強く発表を終えると、会場からは盛大な拍手が送られました。中には「素晴らしい!」とつぶやいたり、涙を拭ったりする観客もおり、引率したHP担当者も驚くほどの大反響でした。また一番伝えたいであろう家族や先生方には涙がうかがえるほどに胸に残る、印象に残る内容でした。5月下旬から準備を始め、夏休み中も毎日練習に励んで臨んだ本大会。見違えるほど堂々とした発表ができたことを自信にしてほしいと思います。本当にお疲れ様でした。
8月4日(日)に、須賀川市市民の森で、小塩江コミュニティセンター主催の「夏のそと遊び事業」が行われました。2年の女子生徒2名がジュニアボランティアとして参加しました。市内の小学生までのお子さんが25名ほど参加しました。野外炊飯では、カレーライスを作りました。ハイゼックス炊飯という方法でお米を炊きました。ハイゼックス袋に水とお米を入れる調理指導をしました。ネイチャーゲームでは、「宝探し」と「カモフラージュ」を行い、ゲームの準備・運営を行いました。幼い子どもたちの目線に立って、やさしく声かけし励ましていました。閉講式後の自由参加の人口池の水遊びでも、水かけっこの相手をして楽しませていました。参加していた小学5年生の女子児童からは、「中学生になったら、私もジュニアボランティアをしてみたいです。」と話しかけてきました。2人の女子中学生のやさしく素敵な笑顔に憧れをいだいたのかもしれませんね。暑い中お疲れ様でした。
7月21日(日)に、市民交流センターtetteにて行われた『平和の鐘を鳴らそう』に生徒会を代表して3名の生徒と参加してきました。これは、須賀川地方ユネスコ協会主催で平和の鐘を鳴らすことで地域や社会に向けて平和の文化を発信することを目的としています。主催者あいさつの後、すかがわ昔の会会長の安田きよ子さんによる戦争についての講話があり、その後場所を十念寺に移し、学校毎に打鐘をしました。平和への祈りを込め、夏空に鐘の音が響き渡りました。
7月19日(金)は1学期終業式を行いました。校長先生からは、目標に向かって勉強を頑張ること、SNS上のトラブルに十分気をつけること、そして2学期元気に登校することなどと式辞がありました。終業式後の全校集会では、各学年1名ずつ、今学期の振り返りを発表しました。それぞれ自分を細かく分析し、2学期へ前向きに向かっていこうという立派な言葉でした。全校集会では、表彰授与と生徒指導の先生からSNS、交通事故、生活習慣、以上の3つについて十分気をつけるようにと指導がありました。今のところ大きな事故が起きていませんが、いつどうなるか分かりません。自分の身が守れるのは自分だけです。十分安全に考慮して、有意義な夏休みにして欲しいですね。さて、集会のあとは全校で大掃除。しばらくお別れになる、各学年の教室を中心に行います。1学期分の汚れに驚きの声を上げながら、楽しくみんなで協力して取り組む、とても小塩江中らしい大掃除でした。夏休みとはいえ、特設駅伝部、特設合唱部、常設部の卓球部・バドミントン部と大忙しの夏が始まります。また2学期には宇津峰祭など大きな行事が待っています。充実した夏休みにしましょう!!
全校集会での表彰の様子です。おめでとう!
大掃除の様子です。きれいになったかな?
7月18日(木)の6校時は、今月4日に行った職場体験学習の発表会でした。1年生は来年に向けて、3年生は経験者として発表を見守ります。2年生は各自スライドを準備して発表に臨みました。昨年度の活動や学習旅行の発表も経験しているので、どれも趣向を凝らしたものばかり。写真やフリー素材のイラストを使う、またこぼれ話と称して、面白かったことなど簡単に説明したり、相手に伝えるための様々な表現を活用して素晴らしいスライドを作成していました。発表後は先生方も交えて質疑応答の時間です。前回までの発表会と違ったのは、指名しなくても2年生から次々と手が挙がりました。手が上がらなかった3年生を指名すると職業選択へのアドバイスが。「自分がしたいこと、興味あることが仕事にできたらいいよね。そのために勉強しないと。」と全校生納得の意見が飛び出し、さすがは3年生といったところでした。1年生も指名してみると、1名から質問が。質問は少なかったですがメモを取る姿はどの学年より多く、学ぶ姿はとても立派でした。先生も含め、生徒たちで活発な意見交換ができるようになったのは、今学期最後の総合的な学習の時間として、とても嬉しい光景でした。職場体験で得られた経験はとても素晴らしいものでしたが、それをみんなで共有し合える力も、同じくらい素敵なことです。このコミュニケーション力をさらに磨きながら、2学期以降も続く行事を成功させていってほしいと思います。
7月12日(金)、ムシテックワールドの体験学習に行きました。生徒のみなさんは小学校から含めて5~6回の来館ということでしたが、毎回新しい発見や学びを感じていたようです。「液体万華鏡」と「化石のレプリカ」をつくりました。カラフルに仕上げました。展示見学も楽しめました。
化石のレプリカです。どれもいいね!
7月5日(金)は今年度1回目の校内授業研究会を行いました。学校教育アドバイザーの谷井茂久様をお招きして、3・4校時は授業参観を、5校時は1年生の音楽の授業を見ていただき、事後研究会を行いました。生徒の学ぶ姿を見取り、授業力向上を図ります。授業を横から眺めると、普段教壇から見るのとはまた違った生徒の表情を見ることができます。特に今回は音楽ということで、小塩江中バージョンの「カントリーロード」をパートに分かれて練習しました。タブレット端末や紙面の楽譜を初見で譜読みし、リズムや運指、タンギング等に注意しながらリコーダー演奏するという難しい課題でしたが、美しいアンサンブルになりました。事後研究会では、各教師が観察した生徒の様子を話し、谷井先生から指導助言をいただきました。須賀川市の推進する「協同的な学び」の概論をお話いただき、目の覚めるように新鮮な気づきを得ることができました。早速、明日からの授業にいかしてまいります。
7月4日(木)は、第2学年の職場体験学習がありました。生徒自身で事前に職場体験の許可をお願いし、様々な準備を行った上での職場体験でした。誰1人として適当に終わらせようと考える生徒はおらず、すべての職場から「一生懸命手伝ってくれた」「とても助かりました」などのお褒めの言葉をたくさん頂きました。楽しいことだけが仕事ではありません。今日の様々な業務を活かして将来に向けて頑張って欲しいと思います。
以下は職場体験の様子です!
小塩江小学校 1名
大東こども園 1名
くまざわ書店(須賀川市) 1名
tette中央図書館 2名
わんにゃんランドバディ 1名
a.ru.ku 出版 1名
ご協力頂きました事業所様、保護者様、ありがとうございました!!