お知らせ
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
ようこそ! 西袋第二小学校のホームページへ!!
西袋第二小学校で目指すのは、「な・か・よ・し」の子どもです。「なかよくできる子」「からだをきたえる子」「よく考える子」「しんぼうづよい子」、そんな姿を目指し、日々頑張っている子どもたちの姿を、紹介していきたいと思います。
こんなことがありました! 出来事
3,4年生:複式の授業を通して
2024年9月13日 16時30分3、4年生の2校時目は、算数の授業でした。「複式学級は、担任の先生が半分の時間しかいられない」。一見デメリットに思えるこの事実は、実は子どもどうしの「学び合い」を育むためには、大きなメリットにもなります。今日も、担任の先生が3年生と勉強している間、3けたのわり算の筆算についてお互いに教え合う4年生の姿がありました。学び合いを身につけた子どもは、「自分たちで学べる」子どもになります。西二小では少人数であることや複式学級であることをプラスに捉え、「自ら学ぶ子ども」の育成を目指していきたいと考えています。
暑い…でも頑張ります!
2024年9月13日 16時17分9月13日(金)
今日は朝から気温が高く、外にいるだけで汗が流れてくるような蒸し暑さでした。そんな中でも、子どもたちは一生懸命リレーの練習に取り組んでいました。練習の最後にタイムを計ってみると、またベストタイムを更新できたようです。「自分があそこで滑らなければ、もっとよいタイムが出たのにな」と悔しがっている男子もいました。目標を持って頑張る姿、素晴らしいですね。
陸上競技場練習に向けて
2024年9月12日 13時10分10月に行われる地区陸上交流大会に向けて、5・6年生の子どもたちは、毎日練習をがんばっています。
18日と25日には、鳥見山陸上競技場で現地練習を計画しています。そのために陸上のスパイクを配付し、ピンの準備をしました。早くスパイクにも慣れてくださいね。
移動図書館の日
2024年9月12日 13時02分今日は月に1回の移動図書館の日です。前回借りていた本を返却し、新しい本を借りていました。
子どもたちは、月に1回のこの移動図書館の日を楽しみにしています。たくさん本を読んでくださいね。
3年生:今日の英語はニバ先生と
2024年9月11日 16時56分今日はATLTのニバ先生の来校日でした。3年生は、ニバ先生と一緒にアルファベットの学習を頑張っていました。背中に書かれたアルファベットの文字を当てるのはなかなか難しそうでしたが、とっても楽しそうでした。本稿ではニバ先生とエリローズ先生が交互に来て英語を教えてくださいます。多くの外国人の先生と触れ合う機会を持てるのは、大変有り難いことだと思います。
本日の給食
2024年9月11日 16時48分今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、ホタテカツ、えのきの味噌汁、切り干し大根ともやしのカレー炒めで、総カロリーは658㎉でした。ホタテカツは、外側がサクサク、中はジューシーでホタテの旨味がたっぷりつまっており、とてもおいしかったです。ホタテやえのきなど旨味が強いメニューの中、切り干し大根ともやしのカレー炒めがよいアクセントになっていました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
2年生活科:あやとりに挑戦!
2024年9月11日 12時45分2年生は生活科でいろいろなおもちゃづくりや遊び方の参考にするために、あやとりに挑戦していました。今日は特に「ゆびぬき」に挑戦していましたが、普段あまりあやとりをする機会がないこともあり、かなかな上手くいきません。でも、先生と一緒に繰り返し練習するうちに、みんな少しずつできるようになってきました。中には「自分だけでできるようになりたい」と言って何度も何度も練習し、見事成功した子もいました。あきらめない気持ち、本当に大切ですね。
今日のリレー練習
2024年9月11日 12時30分9月11日(水)
今朝も蒸し暑い中、子どもたちはリレーの練習を頑張っていました。昨日一日間が空いたためか、それとも今日の暑さのせいか、さすがに今朝は少し体が重そうでした。それでも練習の締めくくりには400Mのタイムを計測し、今日の記録をどんどん縮めていくことを目標に頑張ろうと全員で確認しました。サブのメンバーも含めて、全員の気持ちがひとつになっていました。
熱中症計は、朝からフル稼働です。
水分補給も忘れずに。
3,4年生体育:目指せ、体力向上!
2024年9月10日 16時34分3,4年生は、体育で体の動きを高めるためのさまざまな運動に取り組んでいました。中でも、うでの力だけで進む「あざらし」や腹ばいで進む「ほふく前進」には、かなり苦戦していました。ところが、一人だけあっという間に終わってしまった男の子がいました。「速いね」と声をかけると、「ぼく、この運動得意なんです!」と満面の笑みが返ってきました。できること、得意なことは、やはり「楽しい」と思います。子どもたちには、学校生活でたくさんの「楽しい」を見つけてほしいなと思います。
1年生算数:20といくつ?
2024年9月10日 16時15分1年生の算数は、10より大きい数の勉強でした。10のかたまりと1けたの部分に分けて、10より大きい数の仕組みを調べています。「23には10のかたまりが2つあります」「図でも書けるよ」「じゃあ、23は20といくつかな?」など、子どもたちの「気付き」を生かして学習が進んでいきます。子どもたちは「気付く」ことを通して、算数が「楽しい」と感じているようでした。