お知らせ
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
ようこそ! 西袋第二小学校のホームページへ!!
西袋第二小学校で目指すのは、「な・か・よ・し」の子どもです。「なかよくできる子」「からだをきたえる子」「よく考える子」「しんぼうづよい子」、そんな姿を目指し、日々頑張っている子どもたちの姿を、紹介していきたいと思います。
こんなことがありました! 出来事
宿泊学習1日目 ④
2024年9月19日 15時27分焼き板づくりに挑戦しました。思い出のお土産ができました。
宿泊学習1日目 ③
2024年9月19日 12時48分午前中の活動が終わり、お弁当を食べました。
午後は「焼き板づくり」に挑戦します。
宿泊学習1日目 ②
2024年9月19日 10時51分自然の家に着いて、入所式を行いました。雨のため、室内でのオリエンテーリングに変更し、早速活動を始めました。
宿泊学習1日目 ①
2024年9月19日 10時43分今日から2日間、5年生が宿泊学習で那須甲子青少年自然の家に行きます。
あいにくの雨ですが、出発式を行い、子どもたちは元気に出発しました。
今日の陸上練習
2024年9月18日 18時27分今日は学校での練習だけでなく、5,6校時目には鳥見山陸上競技場での陸上練習が行われました。子どもたちはより本番に近い形で、しっかり練習してくることができたようです。陸上練習もそろそろ後半戦。今日の経験を生かして、またみんなで頑張っていきましょう。
朝のリレー練習の様子
鳥見山陸上競技場での練習の様子
本日の給食
2024年9月18日 18時21分今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、いわしの生姜煮、おかか和え、小松菜と大根の味噌汁で、総カロリーは545㎉でした。今日は「食育の日」献立で、特に体によいメニューとなっていました。中でもいわしは、頭の回転がもよくなり、血液もさらさらになるなどいいことずくめだそうです(給食委員会の発表による)。いわしをしっかり食べたので、午後の授業も頑張れそうですね。
1年生:アサガオの種いくつ採れたかな?
2024年9月18日 18時14分9月18日(水)
2校時目に、1年生が生活科で育てたアサガオの種を取っていました。これまでも何回か取って集めていて、もう袋の半分くらいたまった子もいました。上手に育てたので、種もたくさん取れたようです。「来年もきれいな花が咲くといいね」と声をかけると、嬉しそうに笑ってくれました。
連休明けも元気にスタート
2024年9月17日 10時11分9月17日(火)
三連休明けですが、子どもたちは今日も元気に登校できました。まだまだ暑い日が続き、急な大雨にも注意が必要なようです。子どもたちが安全に、安心して生活できるように、今週も十分気をつけていきたいと思います。
朝のリレー練習。さすがに体が重そうですが、みんながんばっていました。
休み時間。今日はB日程なので短い休み時間でした。低学年の子どもたちが元気に遊んでいます。
本日の給食
2024年9月13日 17時04分今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、韓国風肉じゃが、ひじきのナムルで、総カロリーは582㎉でした。韓国風肉じゃがは、普通の肉じゃがより少しピリッとした感じがご飯によく合っておいしかったです。ひじきのナムルとの相性も抜群でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
6年生理科:化石の発掘体験!
2024年9月13日 16時51分6年生は理科「大地のつくり」の学習で、実際に化石を取り出す作業に挑戦していました。教頭先生が準備してくださった堆積岩の層を慎重に剥がしていくと、植物の葉や茎などがそのままきれいな形で化石になっていました。「すごい」「こっちにもありました!」と、本物の化石を自分たちで取り出すことができて、子どもたちもとても喜んでいました。本物に触れる学習は、やはり大切ですね。