こんなことがありました!

出来事

右・左・右Go!


今日は交通教室がありました。今週は交通安全週間なので
登校の様子を毎日みていますが、道路の渡り方も歩き方も
とても上手な分校生。

でも、1年生はまだ、道路の渡り方がよく分からない様子でした。

今日は一人一人道路の横断の仕方を確認しました。

右・左・右をみてから渡ります。



おっ、さすが3年生!完璧な横断です!



最後は1年生でした。道路を渡りながらも首を左右にふるのでみんな

『まっすぐみてーーーー』と声をそろえていました。

後ろの先生、笑いすぎですから・・・・・・


その後は通学路を歩きながら、春探しもしてきました。
たんぽぽ、つくし、ナズナ、すいせん、ほとけ草、ムスカリなど
たくさんの春の植物を見つけることができました。




子1『せんせい、すごいピンクの花ありましたー』



先『あっ、ほんとだー・・・・・・・・・・ん?』

子2『えーーーっ、それ本物の花じゃないよ』

子1『えっ??』

はい、残念ながら造花でした。そうですよね。こんな寒いところにハイビスカスは
ないですよね。

最後は一人ずつ横断のテストを行いました。



あれ、なんだか怪しい人が・・・・・・・・

『ブンブンブンブン・・・・・・・・・』と言いながら近づいてきます。
と思ったら、子ども達の前で止まりました。そして一言。

『どうぞ』

子ども達は『ありがとうございます』と言いながら渡っていました。


もちろん全員合格でした。

外に出たいのに!!

今朝は、家の窓を開けてびっくり!雪ですかい!!と1人でつっこんでしまいました。
昨日、1年生が帰る前に、明日はみんなで体育をやろうね!と言っていたのに・・。
しかし、がっかりさせるわけにもいかず、3年生教室を広くして、体育を行いました。
2・3年生も久しぶりの体育だったので、念入りに柔軟を・・

ももの裏が痛いと、苦悶の表情の2年生・・。今から硬いってどういうこと!?
まぁ、私(3年担任)ぐらいになると、カチカチですが・・。
その後は、体づくり運動、ボールや風船を使った運動を行いました。
初めての体育に1年生は、元気に体を動かしていました。

風船は、ガムテープを貼って、徐々に重くしていきました・・。落ちるスピードについて
いけず、何度も失敗。みんな、息を切らしていました。
最後に、ヘトヘト状態で、ハイ、チーズ!

1年生いらっしゃ~い!


昨日から新学期が始まりました。昨日は本校にて入学式が行われました。

今年の分校への入学は1名。

全員で6名となってしまいました。人数が減ってしまいとても寂しいですが、
全員がぴかぴか輝けるような学校生活を一緒に送っていきたいです。

今日は早速6人で顔合わせを行いました。

3年生から自己紹介をしていきました。



春休みを終えたらなんとなく大人っぽくなっていた3年生。かなーーーり頼りにしてますよ!




2年生は朝から、1年生のおたすけマンとしていろいろ教えてくれていました。
1年前はなかなか日本語も通じなかったのに・・・・・・・
成長した姿に朝から感動でした。




そして1年生。の自己紹介。
しっかりと名前と好きな〇〇を言うことができました。

1年『ぼくの好きな食べ物はケチャップパンです。』

全『きゃはははっはっははははっ・・・・・・』

1年『あれ、食べるとおいしいんだもん』

とケチャップパンについて力説していました。


自己紹介の後に『この人だれだ~?』のクイズを行いましたが、
3年生のお姉ちゃんの名前は完璧でしたが、ある一人の子の名前だけが
どうしても覚えることができませんでした。

今日家に帰ってから、姉と名前覚えの特訓をするそうです。
がんばれ!

3年生最後の食事!


今日は本校で修了式が行われました。
8名全員が進級できることになりました!

式の態度も大変立派でした。




分校に戻ってくると調理員の〇平さんが花壇の手入れをしていてくださいました。
汗、びっしょりになりながら雑草をとったり周りのそうじをしていました。

いつもありがとうございます。

そして、みんなでお弁当を食べました。

3年生にとってはみんなで食べる最後の食事でした。一口一口かみしめながら
食べていました。


最後は調理員の〇平さんにサプライズプレゼントを!

こっそり用意していた感謝のお手紙&写真集をプレゼントしました




いつも近くで子ども達を見守ってくださり、いつも子ども達を励ましてくださる
〇平さんが子ども達は大好きです。

子『本校で見かけても話しかけてくださいね』
〇平『もちろんだばい』


〇平さんおいしい給食本当にありがとうございました!

3年生はすごいな!


18日(水)は3年生が1・2年生を招待して最後の学習の成果を発表しました。

まず最初は国語の教科書の最後の読み物となっている『とらとおじいさん』の劇の発表
でした。
3人でやるには1人1人のセリフがかなり長かったのですが、3人とも暗記して演じきりました。さすが3年生!




次は、理科で学習したことを生かしたおもちゃやゲームの紹介です。
自分が作った作品を一つずつ説明しました。




子『これは、ゴムがもとに戻ろうとする働きをつかったおもちゃで、こうやってプロペラを
  回すと前に・・・・・前に・・・・・・ あれ、進まない。』



子『ずこっ』
子『ふふふふふふf・・・・・・・・』

ご愛嬌ご愛嬌

〇〇くんはこの作品を仕上げるためにかなりの時間をかけてここまで
たどりつきました。何度も失敗をしましたが、その度に改良を重ねてきました。
そこまでもがんばりで100点です!


続いて魚つりゲームです。



魚をつりあげるとその魚の裏に何かうれしいことが書いてありました。
1・2年生もそれを見る度にやにやに・・・・・・

中身は秘密です。ふふふ



これはいらいら棒です。スタートからゴールまで針金に触らずゴールできたら勝ちという
ゲームです。失敗すると豆電球が光る仕組みになっています。1発で合格できた人は
いませんでした。  いらいら。



これは、キャラクターの影絵を見てそのキャラクターを当てるというクイズです。
正解すると豆電球が光る仕組みになっています。
今流行の妖怪達だったので1・2年生でも正解できたようです。



最後に1・2年生に感想を述べてもらいましたが、みんなとても楽しかったようです。
3年生も喜んでもらえて大満足でした。

明日は修了式です。3年生と一緒に過ごすのもあと2日。

さびしいなぁ。