ブログ

今日の小塩江中学校

全学年の道徳科の授業から

【1月16日(木)4校時 道徳科】

 本日4校時はそれぞれの学年で道徳科の授業が行われました。

 1年生は、教材「いじめっ子の気持ち」を使って、いじめの解消に努め、差別や偏見のない社会を実現するためにはどうすればいいのかを考えました。

 2年生は、教材「白ご飯を目指して」(水泳選手 萩野公介)を使って、心身の健康と安全を大切にする心情を高めていました。

 3年生は、教材「足袋の季節」を使って、自らの弱さや醜さを克服する強さを持ち、人間として気高く生きていこうとする心情を高めていました。

0

3年生の国語科の授業から

  

【1月15日(水)4校時 国語科】

 3年生国語科の授業の様子です。今日は中学校で学習した漢字の復習を行いました。お互い問題を出し合いながら「分かった」や「忘れてしまった」など様々な反応がありました。漢字は、読みはできても書くことはなかなか難しいものです。中学校で習う漢字の数は1,110字で、小学校で習った漢字と合わせると2,136字になるとか。中学校卒業まですべての漢字の読み書きができることを期待します。

0

1,2年生の社会科の授業から

【1年 社会科】

 1年生社会科の地理分野の授業の様子です。「南アメリカ州の自然環境」の単元で、先生と一通り確認した後で、白地図に国名や山脈名、河川名などを色分けしながら作成していました。中には、地図帳を全く見ないで記入している生徒もいました。

【2年 社会科】

 2年生社会科の歴史分野の授業の様子です。「江戸幕府の滅亡」の単元で、開国後の人々の生活の変化について教科書や資料集などで学習をしました。歴史の学習もいよいよ激動の幕末に入りました。

0

3時間目の授業の様子から

【1年 家庭科】

 1年生家庭科の授業の様子です。来週金曜日に行う調理実習に向けた準備です。班ごとに、タブレットを使ってハンバーグを作る手順、分担等を決めました。美味しいハンバーグを調理することができるようでしょうか。

【2年 技術科】

 2年生技術科の授業の様子です。10月からフォトスタンドライトづくりに取り組んでいましたが、いよいよ今日で完成です。人が近くを通るとセンサーが反応して音が鳴りますが・・・。うまくいったでしょうか。

【3年 数学科】

 3年生数学科の授業の様子です。三平方の定理を利用した問題に取り組んでいました。じっくり考えている生徒、友達と相談しながら考えている生徒、補助線を引きすぎて苦戦している生徒といましたが、あきらめず粘り強く思考している姿はさすが3年生です。

0

3学期2日目 全学年実力テスト頑張っています!

 1月9日(木)は、全学年で実力テストです。全学年ともに今日1日で、国語、数学、英語、理科、社会の5教科のテストを実施します。3学期が始まってまだ2日目ですが、全校生真剣な態度でテストに臨んでいました。冬休み中の学習の成果が十分発揮できることを期待します。

【1年生 数学】

【2年生 英語】

【3年生 国語】

0

第3学期始業式~今年もお世話になります!~

 1月8日(水)3学期始業式を行いました。

 校長式辞では、3年生には進路実現に向け一層の努力を、1,2年生には先輩になるための心構えをもつようにと激励の言葉を送りました。

 その後に行われた各学年代表の生徒による冬休みの反省では、「冬休み中は少し怠けてしまった」、「家族のお手伝いを頑張った」、「受験生として、メリハリのある生活ができた」など、休み中の生活の様子が聞こえてきました。

 3学期は、1,2年生が49日間、3年生が44日と大変短い学期です。有終の美を飾れるよう1日1日大切に生活してくれることを期待しています。

 本年度も本校の教育活動へのご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

0

終業式~今年もお世話になりました!~

 12月23日(月)に2学期終業式を行いました。

 校長式辞では、年末年始に心掛けてほしいこととして、新年の抱負を持つこと、家族の一員としてお手伝いをすることなどが挙げられました。そして各学年の代表生徒からは、2学期の反省の発表がありました。生徒たちはいずれも集中して聞いている様子でした。夏休み明けから今日までを静かに振り返る、厳粛な式でした。

  またその後、全校集会で2学期の活躍の表彰をしました。たくさんの校内、校外の行事を行いすべての生徒がなにかしらの賞に輝くことができました。みなさんよく頑張りました。

終業式後恒例の大掃除です。冷たい風二モ水二モマケズ、お世話になった教室をきれいに整頓することができました。

  2024年も残すところあと8日。実り多い冬休み期間を経て、1月9日に元気に再開できることを楽しみにしています。

 みなさん、よいお年を!

0

小塩江中 Christmas Concert 開催される

【12月23日(月) 全校生 音楽科】

 今日は終業式です。1時間目の音楽の時間は全校生によるChristmas Concertでした。曲名は、小塩江中学校バージョン「カントリーロード」です。1学期から音楽の授業で練習してきました。1年生は4つのパートに分かれてソプラノリコーダーを演奏しました。2年生はクラシックギターでメロディパートを3年生はクラシックギターで伴奏を演奏しました。全校生による世界に一つだけのハーモニーで大変感動的な演奏でした。

 

0

第6回の授業研究会が行われました

【12月20日(金)1校時 3年生理科】

 第6回目の授業研究会が3年生理科で行われました。「宇宙と地球 太陽系の天体」の単元で、各自決めた惑星・衛星についてそこに住むためにはどんな環境にすればよいかをテーマに調べ学習してきたことを発表しました。3年生のレベルの高いプレゼンテーションは素晴らしく、参観していた教員も頷き感心しながら聞いていました。全員の発表後、地球には生きるために空気、水、気温など必要な条件がそろっていることを確認しました。

0

1年生の道徳科の授業から

【12月19日(木)3校時 道徳科】

 1年生道徳科の授業の様子です。題材名は「情報モラルと友情」で、心から信頼し合える関係を築くために大切なことは何かを考える内容でした。クラスメイトの悪口をネットに投稿しようとする友達の行為を注意する主人公の行動について、班やペアで意見交換しながら、真の友情とは何かを考えました。今日の道徳の授業を通して、信頼を基盤として成り立つ友情がいかに尊いものであるかを感じ取ることができました。

0

2年生の保健体育科の授業から

【12月18日(水)3校時 保健体育科】

 2年生保健体育科の授業の様子です。保健分野で生活習慣病予防についての内容でした。「メタボ」とは何かを学習した後で、生活習慣病にかかるリスクを減らし、生活習慣病を予防するためにはどのようなことが必要かを考える学習でした。生活習慣病の低年齢化が進んでいる現状において、中学生時から生活習慣病の予防と早期発見・早期治療について学習することは大事なことです。

 

0

食育教室を行いました!

 12月17日(火)の6校時は、全校生参加の食育教室を開催しました。講師として須賀川市立第二中学校の栄養教諭をお招きし、バランスのよい食事とはどんなものなのか考えました。

 テーマは「栄養バランスのよい食事について考えよう。」です。全学年で行ったアンケート結果を基に栄養バランスの良い食事を取るにはどうしたらよいかを話し合いました。中学生の摂取するべきカロリーは総じて800~900前後だと言うことで、好きな食事を入れるとカロリーを超えてしまう、などなど今までの食生活を大きく見直すことができる時間でした。

 それでも各グループで1食分のバランスの良い食事について納得のいく献立を作り出すことができました。

 学校がある日となると、給食が出ますのでバランスの良い食事を取ることができますが、休日になるとそうは行きません。どうしても簡単に済ますようになり栄養バランスが崩れてしまいます。

 今回学んだことを意識して、健康的な生活を過ごすことができるように栄養バランスの良い食事を心がけるようにしていきましょう!

0

2,3年生の数学科の授業から

【12月17日(火)1校時 3年数学科】

 3年生数学科の授業の様子です。三平方の定理の単元で、今まで習った三平方の定理を利用して問題を解決する内容でした。平方根の長さの作図では、直角三角形の斜辺が√2、√3,√4・・・となっていく理由を学び合いを通して解決しました。「なるほど!」「そうか!」という声が聞かれました。

【12月17日(火)2校時 2年数学科】

    2年生数学科の授業の様子です。「三角形と四角形」の単元で、二等辺三角形の定理を使って、問題を証明する内容でした。スラスラ鉛筆が動いている生徒、じっくりと考えている生徒、どうにも詰まって友達にヘルプを出している生徒とそれぞれでしたが、真剣に問題に向き合い意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

0

1年生の保健体育科の授業から

【12月12日(木)3校時 保健体育科】

 1年生保健体育科の授業の様子です。本校では、武道として剣道を選択しています。1年生全員が剣道初心者です。最初に、面打ちの練習をした後、いよいよ防具を着けての練習です。今日初めて防具を着けるということで、防具の付け方が難しく悪戦苦闘していました。その後、ペアになり防具を着けての面打ちを行いました。大変寒い体育館での授業でしたが、寒さに負けず楽しそうに剣道に取り組んでいました。

 

0

第2回書道教室を実施しました

【12月11日(水) 全校生】

 岩瀬書道連盟会長様を講師にお招きし、第2回書道教室を開催しました。今回は、書き初めの練習です。1年生にとっては初めての行書体で、慣れない筆づかいに戸惑いながらも、講師の先生の適切なアドバイスにより少しずつ行書体の筆づかいに慣れてきたようです。さすが2,3年生は、行書体にも慣れていて、上手な字を書くことができました。心静かに正しい姿勢で集中して文字を美しく書く「書道」の魅力を体感していました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

 

0

しめ縄づくりに挑戦!

 12月10日(火)の5,6校時に、地域の方を2名を講師にお招きし、しめ縄づくりに挑戦しました。しめ縄とは、年神様を迎えるために玄関に飾るものであり、魔除けの役割を果たすとも言われています。生徒は、慣れない手つきで悪戦苦闘しながらも、来年がいい年になりますようにという願いを込めて一生懸命しめ縄を作っていました。

0

第3回授業参観を行いました!

12月6日(金)の5校時は授業参観でした。1年生は理科、2年生は保体、3年生は英語の授業の様子を保護者の皆様に見ていただきました。

 今年度3度目の授業参観ということで、もう子どもたちに緊張の色はありません。いつも通りの明るい表情で授業をスタートしました。様々な授業風景をご覧いただけたことと思います。

 授業参観の後には、PTA教育講演会を実施しました。学校歯科医の先生を講師にお迎えし、小塩江地区の歯に対する意識状況や虫歯にならないためにどうすれば良いかなどを教えていただきました。

 放課後は学年保護者会と学校評議員会及びPTA役員会を行いました。盛りだくさんの1日でしたが、おかげさまでそれぞれ充実した協議となりました。ありがとうございました。今後も本校教育活動へのご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

0

今日の授業から【1年数学科 3年美術科】

【1年生 数学科】

 1年生数学科の授業の様子です。図形の移動の単元で回転移動の学習でした。回転移動では、対応する点は回転の中心から等しい距離にあり、対応する点と回転する点を結んでできる角の大きさはすべて等しいことから、コンパスと定規を使って回転移動した三角形を作図していました。

【3年生 美術科】

 3年生美術科の授業の様子です。毎年恒例の高蝋石を削ってのハンコづくりです。この世に一つしか存在しない、オリジナルのハンコを製作しています。美術室のろう下には、これまでの卒業生の作品が掲示されています。さて、今年の3年生の出来映えは?どんなハンコができあがるのか楽しみです。

0

須賀川支援学校との交流会を行いました

12月3日(火)の3・4校時に、須賀川支援学校との交流会を実施しました。今回で5年連続となるこの交流会。楽しいレクリエーションを通して、普段とは異なる仲間とのコミュニケーションを図ります。

 この日に向けて、生徒会役員を中心に準備を重ねてきました。2校混合の3チームに分かれ、小塩江中企画の「シャトル投げ」「ボール運びリレー」、支援学校さん企画の「ジェスチャーリレー」の3種目で競います。

 まずはシャトル投げ。高得点を狙い投げ方を工夫してみると・・・。

 

続いて支援学校さん持ち込みのジェスチャーゲーム。途中まで正解してたはずなのに・・・。

 

最後はボール運びリレー。いろんな大きさのボールを素早くゴールまで運びます。

 

 最後は全員に、生徒会お手製のメダルが授与されました。生徒からは、「みんなで協力してゲームができて嬉しかった」、「ゲームをやるにつれて会話が増えて、最終的に仲良くなれてとても嬉しかった」などの声が聞かれました。

 また来年も会えることを楽しみに待ちたいと思います!

 

0

「まちの先生」による版画の授業から

【12月4日(水)1,2校時1年生 3,4校時2年生  美術科】

 1,2年生美術科の授業様子です。今回も「まちの先生」を講師としてお招きし版画の授業を行いました。年7回お招きして版画の指導をしていただきましたが、今日が最終回です。10月23日の第1回目の時は、まだデザイン決めの段階でしたが、ほぼ完成に近づいてきました。「まちの先生」の的確なアドバイスにより素晴らしい作品が仕上がりました。

【1年生】

【2年生】

0