ブログ

今日の小塩江中学校

スクールカウンセラー特別講話がありました!

  2月10日(月)に本校カウンセラーの加藤先生による特別講話がありました。「SOSの出し方と受け止め方」を演題に、自分にストレスがかかっている場合の対処法や誰に助けを求めればよいか、など学校生活において重要なことを教えていただきました。

 特に3年生は高校入試が、1・2年生も最後の期末テストがあり、精神的に追い詰められやすい時期かも知れません。しっかり睡眠をとり、バランスのよい食事を心がけ、ストレスにうまく対処できるよう工夫してほしいと思います。

0

3年生最後の実力テストです

【2月10日(月) 3年生】

 3年生最後の実力テストが行われました。今回の実力テストは、「福島県公立学校入学者選抜学力予想問題2号」と題し入試予想問題です。本番を想定し、真剣な表情で5時間テストを受けました。入試まであと23日。合格目指し最後の調整に励んでいる3年生の姿が見られました。がんばれ!3年生!

 

0

ダンス発表会がありました

【2月6日(木) 2,3年 保健体育科】

 2,3年合同保健体育科の授業の様子です。今日は、これまで練習してきた現代的リズムのダンスの発表会です。それぞれのチームが工夫を凝らし、個性あふれるキレキレのダンスを披露していました。極寒の体育館の中でしたが、会場は大いに盛り上がり寒さを感じないほどでした。

 

 

 

0

朝からみんなで除雪作業です

【2月6日(木) 登校時】

 昨夜からの雪で約10センチくらいの雪が道路に積もりました。早めに出勤した職員や登校してきた生徒が一緒になり除雪作業を行いました。その後は、元気に雪合戦を楽しんでいました。

0

3校時目の授業から

【1年 数学科】

 1年生数学科の授業の様子です。空間図形の単元で回転体の切り口の形や立体の見取り図を描く学習でした。立体を頭の中で描くことはなかなか難しいですが、デジタル教科書のコンテンツで立体の動きを見ながら理解していました。

【2年 国語科】

 2年生国語科の授業です。「ある日の自分」の物語を書く内容で構成や展開を工夫して書くことがねらいです。今日は、これまで読んだ物語や小説を参考に書き出しを考えていました。どんな作品ができるか楽しみです。

【3年 社会科】

 3年生社会科の授業です。日本の社会保障制度はどのような仕組みになっているのかをワークを活用して熱心に学習していました。その真剣な態度はさすが3年生です。1ヶ月後の高校入試がせまっています。ラストスパートに期待します。

 

0

ステキな空間、図書室で本を読もう!

 図書室の入り口には、本校学校司書さんが製作した切り絵が生徒を出迎えています。さらに、室内にも数多くの切り絵が展示されていて非常に落ち着いた空間となっています。新刊コーナーもあり、昼休みには多くの生徒がステキな環境で本を読んでいます。

0

第4回授業参観、お世話になりました!

 1月31日(金)に今年度4回目の授業参観を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、生徒が真剣に授業に取り組んでいる様子を参観してもらいました。

 3年生の理科。合成繊維と天然繊維の違いを実験して比べています。

 

  2年生の国語。物語の心情を書き、自分の思いを伝え合っています。

 

 1年生の保健体育。バドミントンで真剣勝負です。

 

 授業後は、臨時PTA総会、各学年保護者会並びにPTA役員会を行いました。多くの皆様にご協力いただき、有意義な話し合いを持つことができました。

 今年度も残すところあと2か月を切りました。子どもたちの学校生活がさらに実り多いものになるよう励んで参りますので、引き続き本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

0

中学生模擬議会で一般質問をしてきました

【1月30日(木)市議会議場にて】

 須賀川市議会議場において、須賀川市中学生による模擬議会が開催されました。本校からは生徒会会長と副会長の2名が参加しました。一般質問では、本校生徒会会長が「自転車のヘルメット着用義務化」について、須賀川市の自転車ヘルメット着用率の現状はどのようになっているのかを質問しました。市総務部長からの答弁後、さらに追質問では、もっと自転車事故の恐ろしさやヘルメット着用による安全性を各世代に積極的に伝えるべきであるとの意見を述べました。市長からは、「ご意見を参考にしていきたい」との答弁がありました。さらに、議会終了後、市長室に招かれ市長と記念撮影をしました。

 市長はじめ市当局の方々を前に、堂々と質問した姿は大変素晴らしかったです。

0

2校時目の授業の様子から

【1月30日(木)1年生 国語科】

 1年生国語科の授業の様子です。新しい単元「少年の日の思い出」に入る前に新出漢字の学習を行っていました。なかなか難しい漢字ばかりでしたが、漢字と言葉の意味を考えながら学習していました。

【1月30日(木)2年生 英語科】

 2年生英語科の授業です。各自トピックを決めてアンケート調査を行いその結果を英文でレポートにまとめていました。アンケート結果を円グラフや棒グラフで表したり英文を考えたりとレポートづくりに真剣に取り組んでいました。

そのレベルの高さにビックリです。

 

0

1年生、朝からがんばってます!

【1月29日(水) 朝自習 1年生】

 1年生の朝自習の様子です。毎朝8時5分には着席し約10分間、自分が取り組みたい教科の学習に取り組んでいます。今日は、1時間目に英語の単元テストがあるということで、ほとんどの生徒が英語のテスト勉強をしていました。ワークに取り組む生徒、学習ソフトを使って英語の学習をしている生徒とそれぞれでしたが、朝から真剣に学習に取り組む1年生の姿に成長の跡を感じました。

0

新記録出るか!なわとびコンテスト

【1月28日(火) 全学年 保健体育科】

 全学年による保健体育科の授業の様子です。今日は全校生によるなわとびコンテスト記録会です。いつも通りリズムなわとび、連続二重跳びなどの準備運動を終え、いよいよなわとびコンテスト記録会です。各学年毎にこれまでの練習の成果を出すべく気合いを入れて取り組みました。今回は、1年生が1番多く跳ぶことができたようです。県なわとびコンテストの記録の登録は2月3日までです。さらに記録更新を目指し挑戦します。

 

0

満点目指すぞ!~第5回学習コンクール(英語)~

【1月27日(月) 5校時 英語科】

 第5回学習コンクールの様子です。最終回となる今回の科目は英語です。全校生が満点目指してこれまで学習してきた成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。満点者には満点賞として黄金に輝く五角形えん筆(合格えん筆)が授与されます。さて、何人の生徒が満点賞に輝くでしょうか。

黄金の合格えん筆

0

1年生が小学生となわとびで交流しました

【1月24日(金) 1年生】

 1年生が、小学校に出向き小・中交流なわとび大会に参加してきました。

 この交流会は、小塩江プロジェクトや小中一貫事業として実施され、中学生が小学校へ出向き、記録会の運営と中学校のなわとび活動を紹介し、小学生へ中学校の理解と保健体育の授業への心構えを持たせることをねらいとした取り組みです。1年生は、記録係として与えられた仕事もしっかりとこなしていました。さらに、デモンストレーションでは、ジンギスカンリズムなわとびを披露しました。小学生を前にいいところを見せようと張り切ってパフォーマンスしていました。小学生からは「さすが中学生!」との声が聞かれました。今後も小学校との連携を大切にしていきたいと思います。

 

0

新入生保護者説明会が行われました!

    1月23日(木)に令和7年度入学予定の保護者様を対象に、新入生保護者説明会を実施しました。

 新入生保護者説明会では、本校の概要や学校のきまり、中学生として身につけさせたい基本的な生活習慣などについて説明しました。ご参加くださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。

0

2年生の理科の授業から

【1月22日(水) 5校時 理科】

 2年生の理科の授業の様子です。単元名は「電気」で、放電について学習しました。日常生活の中でも、静電気が体にたまった状態でドアノブを触るとビリッとすることがありますが、まさにそのことが放電であるということを知りました。

0

今日の運勢は?(小塩江神社)

【1月21日(火)】

 保健室前に「小塩江神社」のおみくじコーナーがあります。

 「健康」「愛」「特愛」と3種類のおみくじがあります。「愛」のおみくじを引いてみました。

番号は「5」番。5番のお札には次のようなメッセージが。

「人の幸せを自分の幸せと思えるあなたは、きっと人生が豊かになる。人の幸せも自分の幸せにできればあなたの幸せは何倍にもなる」

朝からとても心が温かくなるメッセージを引き当てました。

0

寒さに負けず体づくりを頑張ってます

【1月20日(月) 全学年】

 今日は、二十四節気の一つ大寒です。一年で最も寒さが厳しい頃と言われています。

今日の体育館の室温は4℃。そんな中、寒さに負けず全校生で縄跳びによる体力づくりを行いました。

はじめに、ジンギスカンの音楽に合わせて3分間のリズム跳びです。

次に、1分間で何回2重跳びができるかに挑戦です。今日は80回が最高だったようです。

最後に、学年別になわとびコンテストに向けた練習です。3分間で8の字跳びで何回跳べるかを競うコンテストですが、1,2年生ともにかなりレベルアップしてきました。昨年度は、9人以下の部で1年生、2年生ともに優勝しています。今年も連覇に期待したいです。 

0

1年生の家庭科の授業から

【1月17日(金) 2,3校時 家庭科】

 1年生の家庭科の授業の様子です。今日は調理実習でハンバーグを作りました。①下ごしらえ ②たね作り ③空気を抜き形を整える ④焼く ⑤ソーツを作るの手順を班で分担しながら手際よく行いました。肉を焦がすことなく中までしっかりと火が通り肉汁たっぷりのハンバーグが仕上がりました。大変美味しかったです。

0

薬物乱用防止教室を行いました!

1月15日(水)の6時間目は2年生で薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の星智久様をお招きし、近年問題になっている薬物乱用の恐ろしさと対策を教えていただきました。

 「薬物乱用」と聞くとカラフルな錠剤や粉末を想像しがちですが、そればかりではありません。市販の薬でも過剰に使用すれば薬物の乱用であり、体に大きなダメージがあるとのことでした。生徒達は先生のお話を頷きながら聞いていました。

 最後に、薬物の魔の手から自分を守る方法として、「3つの魔法」を教えていただきました。薬物に手を染めてしまうと、自分の本当にやりたいことができなくなったり、大切な家族を悲しませたりしてしまいます。生徒からは「薬を適正に、責任をもって使いたい」、「家庭崩壊や暴力が起きるので乱用はだめだと思う」などの感想が寄せられました。星先生の言葉を胸に、自分を大切にする気持ちを育んでほしいと思います。

 

0