出来事

書き初めの練習をしています

 冬休みの課題のひとつとして「書き初め」があります。3年生以上は毛筆ですね。コンクール提出用の専用の用紙がきましたので、おうちに持ち帰る前に書写の時間に練習をしました。各学年の課題の文字は、新年のスタートにふさわしい文字ですね。ぜひ、年が明けたら新鮮な気持ちで書き初めをしてほしいですね。

 写真は5年生が書き初めに取り組んでいうようすです。真剣さが伝わってきますね。

体育館の天井の工事が始まりました

 23日からの冬休みまであと5日となりました。各学年では学習のまとめを行ったり、冬休みの課題の準備をしたりと大忙しです。絵の具などの持ち帰りもはじまっているようです。最終日に、サンタクロースのような大荷物を抱えての下校にならないようにしたいと思います。
 このホームページがおかげさまで、30000アクセスを昨日こえました。毎日、百ちょっとのアクセスがあって愛読してくださっているみたいですね。教育相談の時に、あるお母さんが、「お昼休みに、携帯で白江小のホームページを見るのが楽しみ」と担任に伝えてくださったようです。そんな声が励みになります。また、そんな声を伝えてくださいね。
 14日から体育館の天井工事が始まりました。震災でところどころ剥がれたり、取れたりしたところをすべてはがし、天井は貼り付けないで鉄骨の塗装をするそうです。また、電球をLEDに変えるそうです。工事は足場をつくり、体育館を半分ずつを使っての工事となります。しばらくの間は、工夫して体育館を使っていくようになりますね。

3年生、ダイコン大豊作

 15日、3年生が学校の畑につくっていたダイコンの収穫をおこないました。今年は天候にも恵まれ、畑の先生石井さんのすばらしい土づくり、種まきと育て方の指導もあって大豊作になりました。3年生
は体いっぱいを使って協力してダイコンを抜いていました。自分の顔ほどのダイコンもあったようです。収穫したダイコンは、一人2本新聞紙に包んでおうちにおみやげとして持ち帰りました。おいしい子ども達の冬野菜をめしあがってくださいね。

小中一環乗り入れ授業「英語科」

  15日、小中一環事業で岩瀬中より英語科の先生が来て下さり、乗り入れ授業をやってくださいました。内容はアルファベットの読み方、中学校での英語のスタートの内容だそうです。パワフルな先生の働きかけにしだいに6年生も慣れてきて、楽しい授業となりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

賞状伝達集会、通学班会議

 14日の全校集会は、ふれあい広場で賞状伝達、その後に方部ごとに分かれての通学班会議を実施しました。賞状伝達は、2学期の作文や感想文、防火ポスターで入選した児童に伝達を行いました。全校生の前で、賞状がひろうされてうれしいそうでした。また、通学班会議では、2学期の登校の仕方を反省しました。おおむねしっかりできたという反省が多かったようです。これからは風雪などの厳しい気候が予想されます。元気に安全な登校を続けさせていきたいと思います。

久しぶりの縦割り清掃

 12月も3週目に入りました。長かった2学期も今日もふくめて7日間を残すのみとなりました。今日の児童欠席は5名、時節柄、風邪引きさんも少しずつ増えてきています。体調に気をつけて、2学期のまとめに力をそそいでほしいところです。先週の水曜日まで短縮が続いていましたので、木曜日は学級清掃から、久しぶりの縦割り清掃となりました。学期末の重点清掃期間にもなっています。みんなで力を合わせて清掃に取り組んでいる姿がありました。

PTA拡大役員会を開催しました

 10日の夜、今年度第2回目のPTA拡大役員会を行いました。平日の夜、お忙しい中、来校してくださり、ありがとうございました。議題は、各学年の学年行事のまとめ、各専門委員会の今年度の活動の反省を行い、2月末のPTA総会への準備をするというものでした。また、1学年から5学年までの役員の皆さんには、新年度役員の紙上投票用紙の集約をしていただき、ほぼ来年度の役員を決めることができたように思います。参加された役員の皆さん、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室を実施しました

 今日は朝から冬の大雨、まあ雪よりはいいか、という声も聞こえてきましたが、子ども達の欠席は全校で6名でした。今週の児童欠席はだいたい数人程度でしたが、実際は風邪気味の子もだいぶいるようです。2学期もあと8日間となってきました。来週はいよいよ追い込み、元気に学校に来てほしいところです。さて、10日、6年生は学校薬剤師の鈴木美佐子先生の指導のもと、「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬をあやまって飲用してしまうこわさをDVDを見て理解したり、鈴木先生から正しい薬の飲み方を教えていただいたりしました。薬の正しい飲み方を理解しておくことは大切なことですね。鈴木先生、お世話になりました。

教育相談全日程終了、お世話になりました

 朝版の冷え込みが厳しくなり、フロントガラスが真っ白になった朝でしたね。さて、本校では、昨日までで教育相談の全日程が無事、終了いたしました。年末のお忙しい中、わざわざ来校してくださり、ありがとうございました。この2学期の子ども達の成長ぶりを担任の先生と共有できたこととます。残りの2学期を有意義なものとして、冬休みに入っていきたいですね。お世話になりました。今日の写真紹介は6年生の理科の授業、紫キャベツのを切って、水溶液を作り、塩酸などの酸性の液体やアルカリ性の液体をかけるとどんな色に変化をするのか、実験をしていました。ピンクや青、緑などとてもあざやかな色に変化してびっくりの6年生でした。

教育相談、明日までお世話になります

 今日は暦の上では「大雪」とか、西山や遠くの那須岳を見ると真っ白ですので、里にまとまった雪が降るのももうすぐなのですしょうね。しかし、今日は穏やかな晴れの日、気持ちのよい暖かさですすね。さて、先週からの教育相談があと2日、明日までとなってきました。年末のお忙しい中、来校してくださった保護者の皆さん、ありがとうございます。明日までお世話になります。
 今日の写真は、玄関から職員室南側の通路に咲いている花の数々です。ノースポール、ビオラ、ストック、どれもこれも用務員の深谷さんが丹精込めて育ててくれたもの、名前も教わりました。来校の際は、ちょっと目を向けて下さいね。

教育相談、お世話になります

 昨日から教育相談がはじまりました。年末のお忙しい中、学校まで来ていただいてありがとうございます。お子さんをめぐって、じっくりと担任の先生と話ができる機会です。2学期のお子さんの学習ぶりや生活ぶりをお伝えするために、担任も準備をしてまいりました。どうぞ、よろしくお願い致します。
 今日の写真紹介は、校長室前と玄関のクリスマス装飾です。玄関前は、用務員の深谷さんと事務職員の飯塚先生の手作りのものです。折り紙やかわいい飾りで、子ども達も立ち止まってながめていて人気があります。教育相談の折に見つけて下さいね。

食育指導、給食センターの栄養士さん来校

 1日、岩瀬給食センターの栄養士さんが来校してくださり、低学年の教室をまわって食育指導をしてくださいました。今は旬の冬野菜の季節、毎日の給食にはそれらの野菜がふんだんに工夫して使われていますが、低学年のうちはまだ食も細く、やや野菜が苦手としている子も少しいます。子ども達の様子をごらんになったり、担任の先生とお話したりしながら、給食のなかみの改善につとめてくださっています。いつもおいしい給食ありがとうございます。

 栄養士さんの「秘密兵器」は3つのポケットのついたエプロンです。栄養素ごと、
赤、黄、緑の色に分かれたポケットから、食品カードや栄養の働きカードが出て
きて子ども達はびっくりしたり、大受けしたりしていました。これから風邪に負け
ないように元気もりもり食べていこうね!

師走、短縮日程が続きます

 今日から12月に入りました。師走ですね。昨日から学期末短縮、明日からは教育相談がはじまります。子ども達の下校は、13時50分頃になります。子ども達には放課後の時間を有意義にすごしてほしいですね。遊びに出かけるときは、日暮れ時がとても早くなっていますので、帰宅時間に注意してください。今日の写真は、各学年の授業の様子です。学習はいよいよまとめに入っています。

1年生は体育、ブリッジを見せてくれました。2年生は算数、九九の学習も佳境です。

3年生は総合の畑の学習のまとめ、上手  4年生は算数のテストなおし、まとめの
に新聞にまとめえていました。        テストに入っています。

5年生も算数、応用問題の解き方を先生  6年生h理科、水溶液の性質、酸性か
がレクチャーしていました。         アルカリ性かの実験をしていました。

 すこやか学級は国語、2学期のまとめ
をしているところでした。

2年生、紙版画を刷りました

 2年生が紙版画を刷りました。厚い画用紙を切って貼り合わせてつくった版を白黒のインクで刷りました。汚さないで刷ることは、なかなか難しい作業でしたが、上手にきれいに刷ることができました。自分の作品が刷り上がった時の、2年生の子ども達の表情がとても輝いていました。

6年生社会科授業研究

 27日、現職教育の授業研究が6年生で実施されました。教科は社会科、歴史の内容で「原爆投下と戦争の終わり」がテーマでした。課題の「なぜ、焼け野原になるまで戦争は続けられたのか」を自分で調べたり、グループで話し合ったりしました。集中して授業にのぞんでいる6年生らしい姿が見られました。

就学時健康診断

 26日、来年度に入学を予定されている児童の健康診断がありました。今回は白江・白方合同での実施で、本校が会場となりました。最初に、学校医の皆さんから内科・耳鼻科などの検診を受け、そのあとにスクーリング検査を実施しました。保護者の皆さんには、図書室で子ども達が検診を受けている間に「子育て教室」を受講していただきました。昨日は、初雪の翌日でしたが寒さの中での来校、ありがとうございました。お利口だった児童の皆さん、来年入学を心よりお待ちしております。

3年生学年PtA行事(食育)

 21日、3年生が学年PTA行事を実施しました。内容は、2年生と同じホテル華の湯総料理長による食育教育です。華の湯料理長さんによる食育のレクチャーの後に、親子で「米粉の野菜カレー」と旬の野菜の「ジャーサラダ」を調理していただくことができました。「ジャーサラダ」は、透明なボトルに
生野菜12~13種類を詰めてシャカシャカして、ドレッシングもまぜまぜし、お皿にうつして食べるというものです。日頃、あまり野菜を食べない子ももりもりと食べている姿がありました。華の湯の皆さん、本当にお世話になりました。

なかよし白江っ子(ドッジボール大会)

 20日の5校時、生活科・総合学習の時間に、なかよし白江っ子としてドッジボール大会を実施しました。上学年、下学年の2つのブロックに分かれて、それぞれに3チームに分かれての対抗戦で行いました。準備・審判等は体育委員会の児童が進め、スムーズな運営で盛りあがりました。最後の閉会式では、賞状伝達もあり、楽しくこころあたたまる大会となりました。特に、体育委員会の皆さん、お疲れ様でした。

すこやか学級研究授業

 20日、すこやか学級で研究授業が行われました。教科は算数、3学年にわたる5人の子ども達は、自分の課題をしっかり理解し、担任の先生と学習をくりひろげていました。ていねいな個別指導や声かけの仕方など、先生方も大いに学ぶことができました。すこやか学級の皆さん、お疲れ様でした。

1年生 昔遊びの会

 19日、1年生が生活科で昔遊びの会を行いました。保護者や祖父母の方々など8名の方が来校してくださり、剣玉やコマ回し、竹とんぼ、だるま落としなどの昔遊びを1年生の子ども達と遊んでくださいました。皆さん、遊ばせ上手、特にコマ回しなどはお父さん・お母さん世代ではなかなか無理、そこをおじいちゃんが見事な技を披露してくださいました。楽しいひとときをありがとうございました。