豆まきをしたよ
2015年2月3日 14時54分
節分の今日、5年生が豆をまいて教室を回りました。1年生の教室では5年生が勢いよくまいた豆を拾う姿が見られました。 みんな心の鬼をやっつけたいと願いながら豆まきをしていました。
節分の今日、5年生が豆をまいて教室を回りました。1年生の教室では5年生が勢いよくまいた豆を拾う姿が見られました。 みんな心の鬼をやっつけたいと願いながら豆まきをしていました。
本日、サイリル先生をお迎えしての英語学習がありました。5年生では単語の発音の違いをゲームを通して楽しく学んでいました。サイリル先生の発音に合わせめきめき上達していく様子でした。
2月に行われます縄跳び記録会に向けて、子どもたちの練習も熱が入っています。休み時間には6年生が1・2年生にアドバイスする姿が見られました。また、体育館では体育委員会が計時を行う中、持久跳びにもチャレンジしていました。いい競い合いができています。
本校では、長沼図書館「読み聞かせの会」による朝の読み聞かせが定期的に行われていますが、先日、図書委員会による読み聞かせも行われました。図書委員会のみなさんが学年にあった絵本などを丁寧に読んでいました。読書への意欲もさらに高まったようでした。
寒い日が続いていますが、今週は児童会による朝のあいさつ運動が行われています。ともすると、寒さで挨拶の声も小さくなってしまいがちですが、運営委員会が中心になり元気なあいさつを交わす姿が見られました。
本日、長沼中学校体験入学がありました。6年生が中学校の授業の様子を観察したり、実際に数学の授業を受けたりしました。小学校とはまた違う雰囲気の中、緊張の中にも熱心に取り組む姿が見られました。部活動の体験も行うことができ、入学への希望をさらにふくらませたようでした。
先日の全校集会で代表児童3名が3学期のめあてを発表しました。3学期は短い学期ですが、次の学年に向けてしっかりと準備したいことことを堂々と発表していました。
12月より活動している特設バスケットボール部ですが、練習を重ね、最近は基礎練習からゲーム形式の練習になってきています。4年生にもしっかりパスを回し、運動量もかなりのものです。冬場の体力作りとして2月まで行う予定です。
1年生となかよし学級のみなさんが小正月の行事「だんごさし」を行いました。だんごの粉を上手にまるめてミズキの木につけていきました。もちろんだんごもきなこやあんこをつけておいしくいただきました。食べた後は教室の前にきれいに飾り付けができました。
長沼図書館「読み聞かせの会」による絵本読み聞かせが3学期も行われています。朝の短い時間ではありますが、子どもたちは絵本の中にあっという間に引き込まれ、落ち着いて一日をスタートすることができています。