須賀川市教育委員会指導訪問
2025年7月3日 09時42分
須賀川市教育委員会の先生方が来校し、各学年の授業を見て指導してくださいました。
本校では、「聴き合い、つながりあう授業」をテーマに取り組んでいます。
どのようにすれば、子どもたちが主体的に関わり合って学んでいけるか。
分科会では、たくさんのアドバイスをいただきました。
今後の授業や学級経営に生かしてまいります。
須賀川市教育委員会の先生方が来校し、各学年の授業を見て指導してくださいました。
本校では、「聴き合い、つながりあう授業」をテーマに取り組んでいます。
どのようにすれば、子どもたちが主体的に関わり合って学んでいけるか。
分科会では、たくさんのアドバイスをいただきました。
今後の授業や学級経営に生かしてまいります。
人権擁護員さんが来校し、ベゴニアを寄贈してくださいました。
6年生が代表で受け取りました。
とても素敵に咲いておりますので、教育相談の折にご覧ください。
須賀川地方衛生センターへ社会科見学に行きました。
所員さんから概要を伺った後、実際の施設見学です。
実際にごみを運び入れる様子を見たり、
リサイクルの仕方を教えていただいたりしました。
長沼小との合同見学は、とても有意義なものになりました。
学校歯科医の先生にお出でいただき、歯の衛生集会を行いました。
よい歯の優良児童の表彰、保健委員会による発表がありました。
最後は、学校歯科医の先生による講話です。
歯の健康を守るためには、何よりも予防が大切なことを教えていただきました。
全学年の児童が、新体力テストに取り組みました。
上級生と下級生でペアをつくり、それぞれの種目を回りました。
自分の持てる力を発揮しようと頑張っていました。
学校の近くを流れる江花川において、川の水質調査や水生生物調査を行いました。
遊水会の先生方に教えていただきながら、たくさんの生き物を見つけました。
種類ごとに分類し、江花川の水質について理解を深めていました。
歯の衛生週間に伴い、養護教諭による歯科指導が行われました。
染め出しをして、磨き残しがないかチェック。
思っていたよりも色が残り、丁寧な歯磨きの大切さを学んでいました。
食生活改善委員の皆様にお出でいただき、食品ロスについて教えていただきました。
家庭科室で調理実習を行い、食材を使い切ることの大切さを学びました。
須賀川市交通安全鼓笛パレードが行われました。
雨が降ったりやんだりという悪天候の中でしたが、
3~6年生の子どもたちは、力強い演奏を響かせていました。
ご声援をくださった皆様、ありがとうございました。
今年度初めての読み聞かせがありました。
今日は、1・2年生です。
子どもたちは、素敵な本の世界に浸っていました。