フォトアルバム

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました! 出来事

スケート教室

2017年1月27日 14時57分


4・5・6年生が磐梯熱海アイスアリーナに出かけ、スケート教室を行いました。
インストラクターの先生に教えてもらいながら、歩き方、転び方、滑り方、止まり方などを
練習しました。
スピンに挑戦した児童もいました。

後半は自由滑走でした。広いリンクを気持ちよくスイスイ滑って来ました。

飲酒喫煙防止教室

2017年1月26日 15時52分

 6年生で、学校薬剤師”室井 淳さん”による飲酒喫煙防止教室を行いました。
 喫煙によっておこる身体への影響や病気について、医療現場であった話を
交えながら、副流煙や電子タバコの話等もしていただきました。
 飲酒によって起こりうる病気を画像を見ながら学習したり、ノンアルコール飲料
についても、対象が大人として考えられているので、子どもが飲むものとしては
考えられていない。ということも伺いました。

 最後に、誘われたときどうしますか?ということで、実際に2人の児童が、”逃げる”
という方法でやってみました。
 はじめのきっかけは様々だと思いますが、自分のためにどうするかを考えて
行動していただけたらいいなと思います絵文字:困った 冷汗

今日の給食も アッチャー・カーナー

2017年1月26日 15時38分

今日の給食は、
「コッペパン、牛乳、インド煮、ヨーグルトあえ、イチゴジャム」です。

 栃木県のご当地給食「インド煮」
鹿沼市で食べられている給食メニューで、1970年代半ばに市内の栄養士さんが
考えたそうです。
今では、町おこしにも使われているそうです。
 パンに会う煮物として考え出され、具材は、カレー材料+さつま揚げ
うずら卵、こんにゃく等が入っています。
子ども達の大好きなカレー味にしたことから、「インド煮」とつけられた
そうです


好きな教科は?

2017年1月25日 21時12分


5年生は外国語活動の時間に教科の名前を英語で言う学習をしました。
ALTのフィービー先生の後について繰り返し練習し、ゲームで確かめました。
オーストラリアや中国、韓国では、どんな教科を勉強しているのかもビデオで見ました。

曜日の言い方も分かり、歌を歌って覚えました。

今日の給食は福島県!!?

2017年1月25日 14時11分

ご当地・郷土給食も3日目になりました。
今日は福島県の郷土料理!!
メニューは、「ゆかりごはん、牛乳、キャベツもちあぶくまじるりんご」です。


 
 りんごはわかりますが、キャベツもちとあぶくまじる・・・知りませんでした絵文字:泣く
 「あぶくま汁」は福島市の郷土料理で、昔、阿武隈川で鮭が取れ、その鮭と
大きくきった野菜、酒かす等を入れて作ったみそ汁です。
確かに鮭酒がはいっていました!
子ども達は気がついたでしょうか・・・
 「キャベツもち」は郡山市の逢瀬町で昔から食べられている料理で、家にあった
もちをおいしく食べるための知恵として誕生したそうです。
子ども達にきいたら、ほとんどの子が”しらな~い”という大変低い知名度でしたが、
”おいしい”といって食べていました。いつもですが!!
作り方はとても簡単で、いためたキャベツにもちを入れ、しょうゆ等で味をつけた
だけです。
給食では白玉団子を入れましたが、おうちにおもちがあったら簡単ですので、
作ってみてください

インフルエンザについて

2017年1月25日 10時57分

 今週に入り、須賀川市でもインフルエンザ感染者が急増しました。
 本校でも12月に全校生の約半数が感染をする流行を迎えた
ところですが、先週末から数名のインフルエンザ感染者が出ています。
 一度かかった児童も再びかかっています。
 相変わらず、発熱がなくても感染が確認されていますので、体調が
悪いときは、必ず医療機関を受診してください。
 なお、引き続き
 ○手洗いをしっかりし、
 ○咳が出るときはマスクをしっかり。(できれば、使い捨てがよいです)
 ○ご家庭でも適度に湿度を保ち、栄養をしっかりとって、夜更かしせず
  早めに休む。
 ○できるだけ人ごみには行かず、具合が悪いときは、がんばって登校
  せず、休養する。
など、感染防止、流行防止にご協力をお願いします

一日に必要な野菜の量は?

2017年1月25日 10時23分

 24日に、6年生の学級活動で、栄養技師の安達さんに来ていただき、
野菜について一日の摂取目安を学習しました。

 子ども達は今までの学習で、バランスよく食べること、野菜を食べることの大切さは
わかっています。でも、「どのくらい?」と聞かれると、大人でも迷うところですよね。
野菜のフードモデルを使って、まず、自分たちで必要だと思う量を考え、その後、
1日の摂取目安350gを量りました。
 最初は用意したかごいっぱい入れたりしましたが、きちんと図ってみると案外・・・
多いと感じたのか少ないと感じたのか。
 ちなみに今日の給食の野菜量は140g。
足りない分はどうする?・・・それぞれ考えていたようです。

 最後に、なぜ栄養のバランスよく食べることが、野菜を食べることが大切なのか、
血管や骨の模型を使って話をしたり、脂肪が1キロ増えるとどのくらいの量になる
かの話をし、「大人になっても健康な生活を送るために、今の食生活が、大切」
という話がありました。
子ども達が少しでも意識して食事をしてくれることを期待しています絵文字:笑顔

あたたまる~ どさんこラーメン

2017年1月24日 15時17分


給食週間2日目は北海道
今日のメニューは、「どさんこラーメン、牛乳、ポークしゅうまい、大根サラダ」です

どさんことは、道産子と書いて、北海道うまれのものを意味するそうです。
北海道は広い大地でたくさんの作物を育て、酪農も盛んです。
たまねぎ・にんじん・コーンなどが入った、寒いときには身体が温まる、
嬉しいメニューです。
おかわりをして、温かい汁をハフハフして食べていました絵文字:笑顔

ご当地給食inひろしま

2017年1月23日 14時19分


 今日から一週間、学校給食週間献立です。
ご当地給食・料理・郷土料理を味わいます。
今日の献立は、
 「麦ごはん、牛乳、ひろしまトンチキレモン、中華スープ、レモンゼリー」 です。

 第一弾は広島県の「ひろしま給食100万食プロジェクト」という、栄養士さんたちが
考えたご当地給食”トンチキレモン」です。
レモンの生産量日本一の広島県。豚肉と鶏肉をカラッと揚げ、レモンの入ったさっぱりした
たれと合わせました。
見た目はこってりしている感じですが、食べてみるとレモン風味で子ども
達にも食べやすく、「さっぱりしていておいしい」といって食べていました。
相変わらずよく食べてくれる子どもたち。今日もほとんど残すことなく食べてくれました絵文字:笑顔

長沼民俗資料館見学

2017年1月23日 13時50分


3年生が社会科の時間に長沼民俗資料館を見学してきました。
担当の方に詳しく説明して頂きながら、
農業や生活に使われた昔の道具を見学しました。

見たことがない珍しい物ばかりで子どもたちはとても驚いていました。