フォトアルバム

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました! 出来事

豆まき準備中

2017年2月2日 17時44分

明日は節分
学校でも豆まきをします。
多くの学年で自分の追い出したい”おに”をかいて明日に備えました。
年男年女の5年生は明日は豆をまく予定です。。
みんなで楽しく衣装を用意していました。
明日の豆まきが楽しみです

いつもの給食風景

2017年2月2日 16時40分

ご当地給食が終了してしまったので、
たまには、いつもの給食風景を。
今日のメニューは、
「コッペパン、牛乳、中華和え、すいとん、いちごジャム」です。

 吹雪いている中、あたたかいすいとんは大変おいしかったです。
いつものように教室へ行くと、「今日のすいとんは少なかった」との声が・・・
そんなことはないとは思いますが、いっぱい食べてくれるならと、おかわりがあるよと声をかけると、
「待っていました」の声とおわんを持って並ぶ列。
おいしいと言って食べてくれるのは、とても嬉しいです絵文字:笑顔
食べた分は、しっかり頭を使って勉強をして、身体を動かそうね!

電磁石をパワーアップ

2017年2月1日 20時49分


5年生は理科の学習で電磁石をパワーアップさせる方法を調べました。
自分たちで考えた方法で、コイルを巻く回数を増やしたり、電流を大きくしたりして
実験しました。
結果は、予想したとおりにうまくいって「大成功」でした。

中学校進学に向けて

2017年1月31日 18時02分

 中学校進学に向けて、SCの船山さんにお話をしていただきました。
自立し始める時期、思春期の心と身体の発達、反抗や甘えの両価性
について、そして、中1ギャップの不安や、ストレスに強い、しなやかな
心を育てよう。など、心の健康のための大切な話をしていただきました。
 そして、自己肯定間を育てるため、他己紹介や、短所を長所として
とらえる練習をしました。

考え方を変えることの難しさ、友達のいいところを意識して見るなど、これから
いろいろな人と出会い、付き合う上で大切なスキルを体験しました絵文字:笑顔

町たんけんのお礼に

2017年1月30日 15時55分


2年生が2学期に長沼地域のお店や事務所などにお邪魔した「町たんけん」。
そのお礼のメッセージをまとめ、代表児童が届けに行ってきました。

また、今日は長沼駐在所の菅原さんが来校して下さったので、
全員でお礼のメッセージをお渡ししました。

それぞれ記念写真にも快く応じて頂きました。
皆様、本当にありがとうございました。

インフルエンザ情報

2017年1月30日 10時22分

 本日のインフルエンザ情報です。
1年生、3年生、5年生、6年生、職員にインフルエンザ感染者が数名出ています。
本シーズン2度目の感染の児童もいます。
具合が悪いときは無理をせずに休み、必ず受診するようお願いします。

 なお、引き続き、
 ○うがい・手洗い
 ○十分な休養と栄養
 ○マスクの着用
 ○人ごみに行かないようにする
など、感染防止をお願いします。

ご当地給食も最終日です

2017年1月27日 16時05分

最後のご当地給食は、茨城県。
 「麦ごはん、牛乳、納豆、ひじきの五色和え、のっぺ汁」です。

 「のっぺ汁』は茨城県の郷土料理。
関東三大祭とも言われる茨城県石岡市、石岡総社宮神社の祭礼時の
”おもてなし料理”といわれています。
とろみがついていて、体がぽかぽか温まります。
 
 ちなみに、茨城県といえば納豆を思い浮かべますが、納豆の消費量が一番多い県は、
”福島県”です。福島県民は一番納豆を食べているんですね!!
 ちなみに、茨城県は、レンコンの生産量が日本一です!

スケート教室

2017年1月27日 14時57分


4・5・6年生が磐梯熱海アイスアリーナに出かけ、スケート教室を行いました。
インストラクターの先生に教えてもらいながら、歩き方、転び方、滑り方、止まり方などを
練習しました。
スピンに挑戦した児童もいました。

後半は自由滑走でした。広いリンクを気持ちよくスイスイ滑って来ました。

飲酒喫煙防止教室

2017年1月26日 15時52分

 6年生で、学校薬剤師”室井 淳さん”による飲酒喫煙防止教室を行いました。
 喫煙によっておこる身体への影響や病気について、医療現場であった話を
交えながら、副流煙や電子タバコの話等もしていただきました。
 飲酒によって起こりうる病気を画像を見ながら学習したり、ノンアルコール飲料
についても、対象が大人として考えられているので、子どもが飲むものとしては
考えられていない。ということも伺いました。

 最後に、誘われたときどうしますか?ということで、実際に2人の児童が、”逃げる”
という方法でやってみました。
 はじめのきっかけは様々だと思いますが、自分のためにどうするかを考えて
行動していただけたらいいなと思います絵文字:困った 冷汗

今日の給食も アッチャー・カーナー

2017年1月26日 15時38分

今日の給食は、
「コッペパン、牛乳、インド煮、ヨーグルトあえ、イチゴジャム」です。

 栃木県のご当地給食「インド煮」
鹿沼市で食べられている給食メニューで、1970年代半ばに市内の栄養士さんが
考えたそうです。
今では、町おこしにも使われているそうです。
 パンに会う煮物として考え出され、具材は、カレー材料+さつま揚げ
うずら卵、こんにゃく等が入っています。
子ども達の大好きなカレー味にしたことから、「インド煮」とつけられた
そうです