新着情報
お知らせ
こんなことがありました 出来事
「年金ポスターコンクール」の表彰式を実施しました
2024年11月29日 15時07分本日、一般財団法人福島県社会保険協会、郡山年金事務所の方が来校し、校長室において「令和6年度福島県年金ポスターコンクール」の表彰式を実施しました。本校の8年生が「一般財団法人福島県社会保険協会長賞」を受賞しました。おめでとうございました。
第2回授業研究会・事後研究会を実施しました
2024年11月28日 13時36分11月27日(水)に、「第2回全体授業研究会・事後研究会」を実施しました。麻布教育研究所から講師の先生をお招きして、午前中にはすべての先生の授業を参観していただきました。そして、5校時目に、3年生の算数「重さをはかってあらわそう」の授業を全職員で参観しました。3年生の児童が、一生懸命に難しい課題に挑戦し、「kg」と「g」という単位の計算に夢中で取り組む姿が見られました。何度も計算をしたことを通して、「計算力」や「自信」がついたのか、最後の「確認問題」を見た瞬間「簡単そう!」という声が聞こえました。
事後研究会では、参観した先生方が授業参観を通して学んだことについて話し合い、講師の先生から指導助言をいただきました。
食と放射能に関する説明会
2024年11月26日 13時38分昨日と今日の2日間、東京大学から講師の先生をお呼びして、「2024年度食と放射能に関する説明会」を5年生から9年生まで行いました。福島第一原子力発電所の事故を振り返り、セシウムについて専門的な話を語ってくださいました。一人一人真剣に、時には笑いながら興味をもって聞きました。話を聞いた後、講師の先生に質問も投げかけ、放射能について理解を深めることができました。
中学生への思春期性教育講座
2024年11月25日 19時51分午後には、保健師・助産師であり思春期保健相談士でもある松本先生を講師にお招きし、8年生を対象に、「大人になっていくあなたたちへ」と題して思春期性教育講座を開催しました。
ありのままの自分を受け入れて自分らしく生きていくことや、男女交際やデートDVに関することまで、多岐にわたるお話をいただきました。午前中の人権啓発セミナーに引き続き、人としての有り様や他人との関わりについて真剣に考える機会となりました。
人権啓発セミナー
2024年11月25日 12時16分今日は、後期課程の生徒を対象に、須賀川市市民協働推進課主催による人権啓発セミナーを行いました。講師には、福島大学准教授の前川直哉先生をお招きし、「誰もが過ごしやすい学校をつくる 多様な性と性的マイノリティ」の演題のもと、講演をいただきました。
つい陥りがちな誤認識を指摘していただいたり、これから自分たちにできることを紹介していただいたりするなど、具体的な数字をもとに大変有意義なお話を聞くことができました。新たな認識を持って今後の生活に生かしていきたいと思います。
令和6年度「こども音楽コンクール」東北大会
2024年11月24日 19時15分本日、けんしん郡山文化センターにおいて「こども音楽コンクール」の東北大会が開催され、本校の3名が「中学校重奏の部」に出場しました。演奏した「レムリアへの哀歌」は、先日千葉市で行われた全国大会とは、また違った緊張感と一体感のある素晴らしいものでした。結果は「優秀賞」でした。出場した3名、そしてサポートしてくれた音楽部のみなさん、本当にお疲れ様でした。
なかよしフェスティバル
2024年11月22日 17時27分1年生と2年生によるなかよしフェスティバルが行われました。2年生の作った動くおもちゃがたくさん並べられ、招待された1年生が楽しく遊びました。特に人気のあったのはこまコーナーでした。1年生が喜んでくれるようにと、2年生は遊び方を1年生に丁寧に教えてくれました。来年は1年生の番です。
6年生 部活動見学
2024年11月22日 16時11分6年生が、後期課程の部活動見学を行いました。6つの班編制を行い、ローテーションで見学や体験を行いました。まだ決定する必要はありませんが、部活動の雰囲気を味わったり、自分の興味や関心を確かめたりする上で、大変有意義な時間となりました。
研修バス5年~いわき方面~
2024年11月21日 19時19分5年生が研修バスでいわき方面に行ってきました。日産いわき工場では大変性能の優れた、車のエンジンを作っている様子を見学しました。車を作るために人とロボットが協力をしていることや、1200か所の検査ポイントがあること等、驚く発見がたくさんありました。次に班別行動でアクアマリンふくしまに行きました。生きた化石シーラカンスを見たり、蛇の目ビーチで魚に触れたりするなど楽しい体験ができました。本当に、わくわくした一日でした。
5年生が「高齢者疑似体験」を行いました
2024年11月20日 12時44分本日の3校時、5年生に「高齢者疑似体験」を実施しました。4年生と同様に装具を付けて、国語辞典で言葉探しをしたり、折り紙を折ったりしました。机の上に置かれたお金(硬貨)をつまむことにはとても苦労した様子でした。校内を歩く時には、「大丈夫?」や「ゆっくりでいいよ。」など、優しい言葉がたくさん聞かれました。このような体験を通して、本校の児童に優しい心が育っていることを嬉しく感じました。
稲田学園の教育施設
上段左:大庇(ひさし) 上段右:稲雲ホール(多目的ホール)
中段左:メディアセンター 中段右:中校舎2階オープンスペース
下段左:プール 下段右:テニスコート
リンクリスト
学校の連絡先
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp
稲田小中学校へのアクセス
JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km