新着情報

RSS2.0

お知らせ

こんなことがありました 出来事

ふくしまゼロカーボン授業を実施しました

2024年11月5日 12時57分

本日の3・4校時に、5・6年生合同で「ふくしまゼロカーボン授業」を実施しました。講師の先生のお話を通して、地球温暖化の原因や恐ろしさなど、具体的な学習をすることができました。フードロスや命、キルギス共和国の現状などと地球温暖化のつながりについて、講師の先生の熱心で、様々な角度からのお話が、子どもたちの心にも届いた様子で、授業の最後には、「自分たちができる身近なところから実践したい」という感想がたくさん聞かれました。5・6年生のみなさんは、今日の授業で学んだこと、感じたことを、次の行動につなげてください。

6年生 見学学習③

2024年11月1日 15時46分

 日光東照宮では先生の 日光東照宮 クイズに答えながら歩き進めています。 パワースポットも たくさんあり、みんな パワーをもらっています。

    

6年生 見学学習②

2024年11月1日 12時35分

6年生の見学学習は、日光江戸村での見学学習、昼食を終えました。全員が元気に楽しく旅行中で、江戸村では、たくさんの笑顔が見られました。午後は、世界遺産である日光東照宮を見学に行く予定です。

6年見学学習 元気に出発しました

2024年11月1日 07時23分

 快晴に恵まれ、6年生が日光方面への見学学習に出発しました。欠席者もなくみんな元気です。日光江戸村や日光東照宮の見学では、普段できないたくさんの学びができると思います。貴重な経験を重ねてきてくださいね。

 

 

季節の集会活動

2024年10月31日 17時03分

 今日は季節の集会活動を楽しみました。自分たちで考えたレクリエーション活動で、ゲームや仮装を行いたくさんの笑顔がこぼれました。みんなでたくさん盛り上がりました。

 

多くの人に支えられて松明が完成しました

2024年10月26日 17時37分

本日、稲田学園松明作り協力会、保護者の皆様のご協力をいただき、松明が無事に完成しました。9月7日(土)の茅刈り、9月28日(土)茅運び、竹切りを経て、今日の日を迎えられたこと、本当に嬉しく感じています。今日の松明製作は、9年生が中心の活動でしたが、途中で7・8年生も参加し、一生懸命に活動してくれました。協力会の皆様のご指導のもと、生徒も保護者の皆様も、手際よく作業を進めることができていました。途中には、来校いただいた須賀川市長様、教育長様から激励の言葉をいただき、活動の様子を見ていただくこともできました。完成した松明を前にした生徒たちの、達成感にあふれた表情がとても印象的でした。世代を超えて、伝統行事が受け継がれていく姿が感じられる素敵な一日になりました。

 あとは、11月8日(金)の出発式、そして9日(土)の「松明あかし」を待つだけとなりました。協力会、日本工営、渡辺建設、稲田コミュニティセンター、久保木畳店、そして保護者の皆様、本日までのご支援とご協力、本当にありがとうございました。

就学時健康診断を実施しました

2024年10月25日 17時02分

 令和7年度就学時健康診断が本校で行われました。令和7年度入学予定者を対象に、学校医を招いて健康面での検査を行ったり、保護者の皆様を対象に「子育て講座」を行ったりしました。子どもたちの誘導は、頼もしい6年生のお兄さんお姉さんが担ってくれました。

 初めて就学を迎える保護者の皆様にとっては、不安や戸惑いもあるかもしれませんが、今日の小グループでの話し合いで少し緩和されたところがあったようでした。今後、わからないことがあるようでしたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。本日はありがとうございました。

 

前期まとめの専門委員会

2024年10月24日 15時35分

 本年度、前期まとめの専門委員会が行われました。前期の反省と後期への引継が主な内容でした。自分たちで課題を見つけ、その解決や改善の取り組みをしていくなど、自治力、マネジメント力を身につけていくのも、委員会活動の大きな目的の1つです。自ら進んで活動する姿を、今後も期待しています。

     

クラブ活動の見学

2024年10月22日 18時54分

 来年度から3年生がクラブ活動に入るために、見学を行いました。スポーツクラブ、パソコンクラブ、ゲームクラブ、手づくりクラブを見て回りました。どのクラブも楽しくて来年度が楽しみです。

第3回避難訓練を実施しました

2024年10月22日 18時41分

本日、第3回の避難訓練を実施しました。いつ、どこにいても自分の命を守ることができるように、今回の避難訓練は、児童生徒への予告はせず、休み時間中に実施しました。児童生徒は、火災報知器が鳴ったときに、自分のいた場所から校庭へと避難しました。避難後には、須賀川消防署の方のお話を聞き、4年生から9年生の代表児童生徒と本校の職員が水消火器による消火訓練も行いました。

落成記念 稲雲ホール絵画
              稲雲 ~天高く地に深く 

         稲田学園の教育施設

 

 上段左:大庇(ひさし)   上段右:稲雲ホール(多目的ホール) 

中段左:メディアセンター  中段右:中校舎2階オープンスペース

下段左:プール       下段右:テニスコート

 

 

学校の連絡先

須賀川市立義務教育学校 稲田学園

住所:〒962-0043

福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地

TEL:0248-62-2804・2806

FAX:0248-92-3412・3376

e-mail inada-c@fcs.ed.jp

稲田小中学校へのアクセス

JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km 

お知らせ

準備中