2022年4月の記事一覧

全国の6年生と学力で熱い戦いを

今日は、先生方の出張のため、12時20分過ぎに下校した子どもたち。2年生の下校指導で、いちたさんの駐車場に送って行った時、「先生、お腹が空きました。なんで給食がないのですか?」と、お腹を押さえながら話しかけられました。たしかに、普段であれば給食の準備をして、早い時には食べ始めている時刻です。温かい給食に代わり、おいしいお昼ご飯を食べたことでしょうね。

明日の1校時から4校時までは、6年生の子どもたちが『全国学力・学習状況調査』を行います。1校時~3校時までは学力調査。(1校時は国語・2校時は算数・3校時は理科)4校時は学習状況調査(アンケート)になります。6年生の子どもたちが、全国の6年生と学力で熱い戦いをするため、白江小学校はノーチャイムにセットしました。また、白江小学校はオープンスペースのため、近隣学年の授業の様子がまる聞こえです。今日の5校時も、6年生教室で家庭科の授業をしていたところ、隣の5年生教室で図画工作科の授業をしている声が聞こえてきて、気になっていた6年生と私でした。その気持ち、よくわかります。例年、6年生が集中してテストに臨むことができるように、近隣学年は特別教室などで学習をしています。6年生の皆さん、明日は福島県代表でもあり、須賀川市の代表です。心の中で精一杯エールを送りたいと思います。最後の1秒まであきらめず、自分の力を出し切ってくださいね。今日はよく寝て、明日の朝ご飯をしっかりと食べて、万全の体調で登校してくださいね。

がんばれ~がんばれ~6年生!

18日の下校時刻は12時20分です

今日は、とても涼しかったですね。その上小雨が降っていましたので、なお涼しく感じました。18日(月)は、全学年C5日課・給食なし・12時20分下校となります。C5日課は、学級朝の会が8:10~8:20。1校時は、8:20~9:00。2校時は、9:05~9:45。3校時は、9:50~10:30。4校時は、10:45~11:25。5校時は、11:30~12:10。学級帰りの会は、12:10~12:20となっております。給食がありませんので、12時20分下校のため、お腹が空いてしまうと思います。朝ご飯をしっかりと食べて登校できるように、よろしくお願いいたします。今日は、お弁当日でした。2年生の子どもは、「今日はお弁当だから、とてもおいしいの。」と、口いっぱいにほおばりながら、教えてくれました。お弁当日を楽しみにしている子どもたち。心もお腹も満足できたことでしょうね。18日は、給食がありませんので、帰宅後のお昼の準備をよろしくお願いいたします。

学校からのテストメールを受信することができましたか?

令和3年度末、3月22日に『現在メール一斉配信システムに登録している方々の再登録及び登録名の変更について』という文書を配付しました。新年度になり登録情報が更新されたため、再度登録のお願いをしています。

現在、多くの保護者の皆様に登録をしていただきましたが、まだ登録をされていない保護者の方がいらっしゃいます。また、登録名についてですが、緊急時に配信するメールの開封確認(どなたがメールを読んだのか)を迅速に行うため、保護者名及び学年と児童名の入力をお願いしています。『白江花子 小5の太郎 小1の次郎』というように、入力していただけるとありがたいです。

兄弟姉妹が須賀川市立の幼稚園・こども園・小学校・中学校にいる保護者の皆様は、このシステムは小中学校の他にも幼稚園やこども園でも利用します。登録名は、携帯電話1台につき1つの登録名となりますので、複数の配信グループに登録をする場合には、『白江花子 小5の太郎 小1の次郎 こども園年長三郎』というように名前を続けて入力をお願いします。

メールの登録期間は、4月7日(木)~10日(日)をお願いしておりましたが、まだ大丈夫です。学校から、2回ほどテストメールを配信しましたが、学校からのメールが受信されない場合には、登録が完了していない可能性がありますので、もう一度登録手続きをするか、学校までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

【白江小学校 ℡番号 0248ー65ー2191】

第1回PTA本部役員会を行いました

昨日の夕方6時30分より、第1回PTA本部役員会を行いました。お忙しい中にもかかわらず、本部役員11名全員参加ということで、本当にお世話になりました。2月に予定していたPTA総会を行うことができず、紙面開催となってしまったことで、昨年度PTA役員として白江小学校の子どもたちのために活動してくださった皆様に、直接御礼を伝えることができず、大変申し訳ない気持ちでおります。

昨日は、PTA会長柳沼良則様をはじめ、副会長相谷孝寛様・副会長相楽祐也様、庶務菅野真実様・庶務大塚大輔様・庶務山寺正美様、会計須田俊樹様、会計監査伏見茉麻様・会計監査本田直人様、議長本多宏様(令和2年度PTA会長)・議長深谷悠太様(令和3年度PTA会長)にお集まりいただき、①令和4年度の組織編成について②令和4年度第1回拡大役員会の持ち方について③感謝状の贈呈について④授業参観・PTA全体会・学年懇談会の持ち方について⑤運動会の協力依頼について⑥本校の教育課題への取り組みについて協議を行いました。

コロナウイルス感染防止対策を行いながら、できる限り計画していた行事を行っていくためには、どのような配慮が必要かについて、積極的なご意見をいただきました。長時間にわたる協議を行っていただいたことで、実施の方向性についてまとまりました。4月6日に配付しまし『『第1回授業参観・PTA全体会のお知らせ』でお知らせした内容や時刻に一部変更がありますので、明日授業内容と一緒に配付いたします。検温表も配付しますので、検温のご協力をよろしくお願いいたします。

PTA本部役員の皆様、長時間にわたり大変お世話になりました。今年度も、よろしくお願いいたします。

 

岩瀬中学校区小中一貫教育第1回推進委員会

昨日の15時30分から、岩瀬中学校にて『岩瀬中学校区小中一貫教育第1回推進委員会』を行いました。岩瀬中学校・白方小学校・白江小学校の3校の校長・教頭・教務主任が集まり、協議を行いました。内容は、①令和4年度岩瀬中学校区小中一貫教育グランドデザインの確認②令和4年度岩瀬中学校区小中一貫教育推進計画の確認③今年度の取り組みの重点について、協議を行いました。今年度の各校の分担は、岩瀬中学校が生徒指導部会、白方小学校が交流部会、白江小学校が学力向上部会になっております。グランドデザインの確認の中で、「コミュニケーション能力を高めたい。」という話が出されました。今年度、学習指導でも生徒指導でも、この「コミュニケーション能力を高めるためには」ということを、常に意識して指導をしていきたいと思います。

この3校で取り組んでいる『生活習慣のポイント十か条』『岩瀬の学び』についてですが、下敷きのようなクリアケースにこの2つをはさみ、学校でも家庭でも使っているところです。『生活習慣のポイント十か条』には、『伝えよう自分の気持ちを自分の言葉で』『目で聞こう心で感じる相手の言葉』という2つのポイントが示されております。コミュニケーション能力を高めるためには、とても大切なことですね。また、『岩瀬の学び』にも、『わかりやすく発表』『説明は順序立てて』という学力向上のための学びについて、書いてあります。新学期が始まったばかりの今、もう一度この2つのプリントを見直して、新しい学年の学習や生活にいかして欲しいと思います。

今日から給食が始まった1年生

1年生が入学をして5日目。今日から、小学校での初めての給食が始まります。小学校最初の給食の献立は、コッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ハムと春キャベツのサラダ・レーズンクリームです。1年生にとっては、忘れられない給食になりますね。これまでは、1年生の給食初日はカレーライスが定番でしたが、今回はパンの日ということで、カレーライスより食べる時間がかかりそうですね。1年生を迎える会の内容や実施方法は全く決まっておりませんが、「初めて食べた給食の献立は?」と、クイズの問題に出題されるかもしれませんね。レーズンクリームは、ちょっと大人の味。1年生のお口に合うでしょうか。今日も暑くなりそうですね。冷たい牛乳がおいしく感じることでしょう。

今日の1年生は、1校時目に2年生と合同で、生活科『学校探検』を行いました。白江小学校の先輩として、頼もしい背中が見られました。2校時は、2年生と合同で体育を学習しました。運動会に向けて、50m走の記録を測定しました。3校時は内科検診。2年生の朝の会に行ったところ、「内科検診はどこを診られるのですか?」と質問がありました。「お腹と背中だよ。」と伝えると、「よかった。」と安心したつぶやきが聞こえました。どこを診られると思っていたのでしょうか。「痛い検査はないよ。」と伝えると、笑顔が見られた2年生でした。

コップが汗をかいているのはなぜ?

今日の1校時は、4年生の理科を学習しました。4年生の理科は教務が担当します。昨年度、2回ほど担任が出張の時に一緒に学習をしたのですが、他の学年と比べると、一緒に過ごしたことがほとんどなかったので、少し緊張しました。しかし、学習の準備や学習に臨む姿勢がとても素晴らしく、授業開始時刻前からしっかりと座り、机上の整理もできていました。私に慣れていないこともあり、子どもたちも緊張した様子が見られましたが、授業を進めていくと、自分の考えを進んで発表する姿が多く見られました。
まず、「暑い日に冷たい飲み物をコップに注いだら、コップに汗をかいたよ。なぜだろう?」という課題について考えました。初めは、「コップの中からしみ出したのかも。」「誰かがふきつけたのかも。」と、予想していた子どもたちでしたが、「暑い日なんだよな。」「冷たい水を入れたんだよな。」という部分に着目した子どもたち。すると、めがねを着用している女の子が、「寒い日に熱いラーメンを食べた時に、めがねが曇って、その後にめがねがあせをかいていた。」と、生活体験から話をしてくれました。また、「暑い日に校庭で遊んでいたら、あせをいっぱいかいた。」という自分の経験を話してくれた人もいました。その中で、水は姿を変えることに気づいた子どもたち。「水になったり氷になったり。あとは、このコップについたあせのようになるのかな?」と、疑問をもった子どもたちでした。授業後半は、3年生で学習したことの復習ワークを行いました。次の授業は、校庭や中庭にでて春を探しながら観察を行います。4年生のみなさん、よろしくお願いします。

                          

どれくらい大きくなったかな?

今日の2~4校時は、上学年の発育測定を行いました。今回は、発育測定(身長・体重)だけでなく、視力測定(全学年)や聴力測定(1・2・3・5年生のみ)も行いました。養護教諭から、どのような流れで測定や検査を行うのか説明を受けた後、いよいよ発育測定の時間になりました。子どもたちにとって、自分の体の成長を数値で知ることができる、成長を実感することができる、この発育測定はどきどきするようです。「〇センチ伸びているといいな。」「〇〇さんとどっちが伸びたかな?」「春休み中にたくさん食べたから、体重が増えているな。」など、子どもたちの心の中が聞こえてくるようでした。発育測定は、男女別に測定を行いました。自分の測定順番まで、静かに待っていた子どもたち。さすが、上学年の子どもたちです。

私は聴力検査を担当しました。人間ドックでも行いますが、自分でも子どもたちの検査の前に、やってみました。高い音・低い音を交互に流し機械の操作もしっかり覚え、子どもたちの検査を担当しました。周りの雑音がないように、静かに検査ができる会議室で行いました。ひとりずつ入室をして検査を行うため、なんだか面接官のような気持ちになりました。1000Hzと4000Hzの音を流し、音が流れてる間は挙手をして、聞こえなくなったら手を下ろすようにしました。自信を持って手を上げていた子どもたち。「検査が終わりましたよ。ヘッドフォンをとっていいですよ。」と伝えると、安心した表情でほほえんでいた子どもたちでした。

写真掲載のアンケートが揃っていないため後ろ姿ですが、検査の様子がわかる写真のみ紹介させていただきます。

テレビ放送を活用して行った交通教室

4校時は、第1回交通安全教室を行いました。子どもたちが交通規則を守り、正しく安全な道路の歩行ができるようにし、交通事故から身を守るために、道路の状況に応じた歩行の仕方を具体的に指導をすることをねらいとして実施しました。命を守る大切な学習でした。全学年の子どもたちで集まり実施する予定でしたが、テレビ放送での実施に変えて行いました。委嘱状交付と誓いの言葉は、全校生を代表して6年の岡田くんが行いました。警察署の方より、「あなたを家庭の交通安全推進員に委嘱します。家庭の交通安全推進員は、次のことを実行します。」と言われた後、4つのことを誓いました。

①交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。②車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用をよびかけます。③弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。④自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるよう心がけます。

この4つの誓いを、全校生で心がけていきたいと思います。その後、警察署の方より道路の歩き方や交通事故にあわないようにするために、大切なことを教えていただきました。また、交通教育専門員の方より、反射材の贈呈がありました。全校生の代表として、6年の吉成くんが受け取りました。

集団下校になる前に、①右側通行②横断歩道の渡り方③交通指導員の方へのあいさつ④細い道から広い道への出方⑤一列歩行⑥地震があった時の対応の仕方などについて、全校生で確認をしました。

集団下校では、新登校班の並び方の確認と、方部担当の先生との顔合わせを兼ねてピロティに集まり、各方部時間差での下校となりました。時間差での下校になりましたので、始めに出発した班は11時25分頃、最後に出発した班は11時40分頃となりました。児童クラブ⇒北横田⇒深渡戸⇒上大久保・下大久保⇒矢沢⇒畑田⇒滑沢⇒松南・緑が丘・あおばの順で下校しました。途中でお迎えのため、待ち合わせをしていたお子さんもいたようです。

ぽかぽか陽気の午後、子どもたちの通学路の危険箇所を一緒に確認しながら下校指導ができたことで、新しく担当になった先生方も方部の様子を知ることができました。明日からも、安全に気をつけて登下校しましょう。

本日、委嘱状や反射材を受け取った6年生2名の写真を、まだ写真掲載に関するアンケートが揃っていないため載せることができませんが、とても立派な態度だったことをお伝えします。

白江小学校の新しい仲間15名との出会い

今日は、白江小学校にとって、とても素敵な1日となりました。久しぶりに子どもたちの元気な声が聞こえた校舎。子どもたちがいる学校は、いいものです。新しい登校班になり、新班長さんのもと、安全に登校することができました。昨夜も地震がありましたが、眠ることができたでしょうか。「新しい担任の先生は誰かな?」と、教室の中を見て回り、友だちと推理していた子どもたち。黒板に書いてあるメッセージを見て、「この字は〇〇先生の字じゃないかな。」など、楽しそうに話をしていました。

朝の会終了後、着任式・始業式に参加するため、のびのび広場に入ってきた2~6年生。どの学年も静かに入場するその姿を見て、学年が1つ進級しただけあり、成長を感じました。

中野久美子校長より、転入された先生方の紹介がありました。初めて出会う先生方を目の前にして、食い入るように見つめていた子どもたち。紹介の後、一言ずつお話をいただきました。先生方の話を聞いた後、「よろしくお願いします。」と言った言葉に力がみなぎっていました。学級担任発表では、子どもたちのどきどきしている様子が伝わってきました。発表を静かに聞いていた様子を見ていると、嬉しくてガッツポーズをしていたり、にこにこ笑っていたり。これから始まる素敵な1年間を想像していたのでしょうか。

教科書授与は、6年生の石井くん。今年の希望やめあての発表は、5年生の山ノ内さん。校歌斉唱のピアノ伴奏は、6年生の本田さんが行いました。全校児童代表という責任を感じながら、立派な態度で臨んでいました。

入学式では、15名の1年生との出会いがありました。やや緊張した表情で入場してきた1年生でしたが、退場する頃には会場の雰囲気にも慣れ、自然な姿を見ることができました。呼名された時の返事も大きな声ですることができた1年生。とても立派でした。式中も、しっかりと話を聞いていた姿が、印象的でした。明日から、学校で一緒に生活をしたり勉強をしたりすることが、とても楽しみです。児童代表の新入生を迎える言葉は、6年生の森合さんと森さんが行いました。優しい口調で交互に言葉を伝えるなど、発表の工夫が見られました。

入学式の様子を写真でもお伝えしたかったのですが、学年便り・学校便り・ホームページへの写真の記載についてのアンケートを本日配付しましたので、そのアンケートが揃いましたら、子どもたちの活動の写真で紹介したいと思います。