今日の小塩江中学校
須賀川支援学校との交流会を行いました
12月3日(火)の3・4校時に、須賀川支援学校との交流会を実施しました。今回で5年連続となるこの交流会。楽しいレクリエーションを通して、普段とは異なる仲間とのコミュニケーションを図ります。
この日に向けて、生徒会役員を中心に準備を重ねてきました。2校混合の3チームに分かれ、小塩江中企画の「シャトル投げ」「ボール運びリレー」、支援学校さん企画の「ジェスチャーリレー」の3種目で競います。
まずはシャトル投げ。高得点を狙い投げ方を工夫してみると・・・。
続いて支援学校さん持ち込みのジェスチャーゲーム。途中まで正解してたはずなのに・・・。
最後はボール運びリレー。いろんな大きさのボールを素早くゴールまで運びます。
最後は全員に、生徒会お手製のメダルが授与されました。生徒からは、「みんなで協力してゲームができて嬉しかった」、「ゲームをやるにつれて会話が増えて、最終的に仲良くなれてとても嬉しかった」などの声が聞かれました。
また来年も会えることを楽しみに待ちたいと思います!
「まちの先生」による版画の授業から
【12月4日(水)1,2校時1年生 3,4校時2年生 美術科】
1,2年生美術科の授業様子です。今回も「まちの先生」を講師としてお招きし版画の授業を行いました。年7回お招きして版画の指導をしていただきましたが、今日が最終回です。10月23日の第1回目の時は、まだデザイン決めの段階でしたが、ほぼ完成に近づいてきました。「まちの先生」の的確なアドバイスにより素晴らしい作品が仕上がりました。
【1年生】
【2年生】
2年生の理科の授業から
【12月3日(火)6校時 理科】
2年生の理科の授業です。単元名は、水蒸気の変化と湿度で、水蒸気が水滴に変わる条件を調べる内容でした。金属製のコップに氷水を入れてまわりの空気を冷やし、水滴ができる温度を調べる実験を行いました。この実験を通して、日常生活でよく目にする、冷たいペットボトルや窓ガラスなどの表面に水滴ができるのは、表面付近の空気の温度が露点(空気に含まれる水蒸気が水滴に変わる温度)よりも下がったためであることを学びました。今朝はとても寒く、草に霜が付いていましたが、これは、表面の温度が0℃以下になり、水蒸気が直接氷に変化した現象であることを知りました。
落ち葉の掃除お世話になっています
本校では、シルバー人材の方に週1回程度、学校内外の環境整備でお世話になっています。今日は、朝から校舎正面玄関前にたまった落ち葉を送風機できれいに片付けていただきました。落ち葉の清掃は、毎日の清掃活動で生徒も行っているのですが、周りを木々に囲まれた環境では、とても追いつきません。こうしてきれいに清掃していただき助かっています。
2年生の音楽科の授業から
【11月26日(木)5校時 音楽科】
2年生の音楽の授業です。題材名は、オーケストラによる表現を親しむで、ベートーベン作曲 交響曲第5番ハ短調第一楽章(運命)を鑑賞しました。オーケストラの3人の指揮者の演奏を聴き比べ、感じ取ったことをグループで共有しながら、速度や強弱が生み出す特質や雰囲気をつかみ、音楽のよさや美しさを味わっていました。
3年生の保健体育科の授業から
【11月28日(木)2校時 保健体育科】
3年生保健体育科の授業の様子です。2チームに分かれ試合形式でソフトボールを行いました。まずは、体づくり運動です。「ジンギスカン」の軽快な曲のリズムに合わせて縄跳びを行い、体を温め、いよいよ試合です。先生入れて1チーム4名のため、小塩江中特別ルールで行います。どうやったら勝てるか作戦を考ながらゲームを行いました。室温が10°と寒い体育館でしたが、生徒達は寒さに負けず元気いっぱいプレーしていました。
美味しい給食いただいてます。
【11月27日(水) 給食の時間】
今日の給食のメニューは、食パン、洋風おでん、キャベツのサラダ、黒豆きな粉クリーム、牛乳です。
全校生の給食の様子です。コの字になって食べている1年生、前を向いて食べている2年生、6人がまとまって食べている3年生と形態はまちまちですが、食事のマナーを守り友達との会話を楽しみながら給食を食べていました。
毎日、給食を作ってくださる調理員の方々に感謝しながら美味しい給食をいただいています。
小学生が体験入学にやってきました②
11月26日(火)に、地域の小学生8名が来校し、1日体験入学を行いました。
給食終了後、5年生は英語を、6年生は数学の授業を体験しました。
5年生の英語の授業の様子です。英単語のカルタ取りを行いました。先生から英単語が読まれると、カルタをめがけて一斉に手が伸びました。その素早さにビックリ。楽しみながら英語を学んでいました。
6年生の数学の授業の様子です。三角定規の45°を使って直線の上側に角度が45°となるような点をたくさん見つけると弧を描くということを学習しました。これは、中学校3年生で習う円周角の定理の学習ですが、意欲的に取り組んでいました。
放課後は、部活動の体験を行いました。2グループに分かれて30分交代でバドミントンと卓球を体験しました。中学生に手取り足取り教えてもらいながら楽しく活動しました。中には、中学生よりも上手な小学生もいて、会場を大いに盛り上げていました。
1日の体験学習でしたが、小学生の皆さん疲れも見せず、笑顔で帰校していきました。
小学生が体験入学にやって来ました①
11月26日(火)に、地域の小学生8名が来校し、1日体験入学を行いました。
まず、中学校長から学校説明を受けた後で、2グループに分かれて1年生音楽、2年生の社会、3年生数学の授業を参観しました。音楽の授業では、小学生が中学生と一緒にリズムに合わせて踊るといったサプライズもありました。また、2,3年生の授業を参観した小学生からは、「内容は難しいけど楽しく授業をしている雰囲気が感じられました」との感想も。授業参観を通して、中学生への憧れと中学校への期待を抱いたようです。
午後、給食を食べた後で5年生は英語を、6年生は数学の授業を体験します。放課後は、部活動体験です。
1,2年生期末テスト、3年生実力テストに頑張っています。
11月25日(月)は、1,2年生が第2学期期末テストで3年生は実力テストです。全学年ともに今日1日で、国語、数学、英語、理科、社会の5教科のテストを実施します。始業前は、いつもよりも朝早く登校しワークで復習している生徒、友達と問題を出し合っている生徒が見られました。
1時間目のテストの様子です。1年生は理科、2年生は英語、3年生は国語のテストに取り組んでいました。どの生徒も真剣な表情です。
【1年生 理科】
【2年生 英語】
【3年生 国語】
これまでの学習の成果が存分に発揮されることを期待しています。がんばれ!小塩江中生!
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字中丸木85
TEL 0248-79-2185
FAX 0248-89-1682
Mail oshioe-j@fcs.ed.jp