こんなことがありました! 出来事
いよいよ明日は運動会!
2024年5月10日 16時44分明日は運動会です!
今日は5・6年児童と教職員で会場などの準備を行いました。
子ども達は自分の分担が終わると次の仕事を探したり、
友だちを手伝ったりと、意欲的に活動しました。
明日は力いっぱい楽しみながら、がんばります!
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
避難訓練を行いました。
2024年5月2日 13時30分火災発生時対応の避難訓練を行いました。
「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・なかない」を
合い言葉に実施しました。
消防署の方からは、「先生の話をよくきくこと」が重要であることを
お話しいただき、真剣に訓練に取り組むことの大切さを再確認しました。
また、消火器を使った消火訓練も行いました。
“もしものとき”のために、しっかり行動できるようにします。
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
1年生を迎える会を行いました。
2024年4月23日 13時05分新学期が始まり2週間が経ちました。
少しずつ学校に慣れてきた様子の1年生を招待し、迎える会を開きました。
全校生で一緒にゲームをしたり、上学年が鼓笛を披露したりして
交流を深めました。
これからも全校生で仲良く過ごします!
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
授業参観を行いました。
2024年4月22日 13時35分今年度第1回目の授業参観を行いました。
新しい学年となり、またひとつ成長した子ども達の様子を参観していただきました。
さらに、PTAも今年度の活動を確認し、新体制で動き出しました。
子ども達の健やかな成長のために、今年度も家庭と地域の皆様と協力しながら、教育活動を進めていきます!
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
交通教室を行いました。
2024年4月11日 17時10分今日は、長沼駐在所の山田さんと交通教育指導員の善方さんにご協力いただき、
交通教室を行いました。
登校路の歩き方を確認し、決して道路に飛び出さないことなど
安全な登校方法や交通安全についてご指導いただきました。
また、6年生が「家庭の交通安全推進員」に委嘱され、家庭や地域においても
交通安全のお手本となることを約束しました。
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
令和6年度入学式を行いました。
2024年4月8日 16時30分本日、13名の新入生が長沼小学校に入学しました。
少し緊張した様子でしたが、式の最中はしっかりお話を聞き、
元気に返事をすることができました。
6年生代表児童は「困ったときは、いつでも私たちに声をかけてくださいね。」と
歓迎の言葉を述べ、頼もしい姿を見せてくれました。
明日から学校生活がスタートします。まずは元気に登校しましょう!
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
6年道徳「東京大空襲の中で」
2024年3月8日 10時45分6年生で道徳の研究授業を行いました。
東京大空襲の中、産まれたばかりの赤ちゃんと母親を必死に助けた看護師さんたちの思いに触れながら、命の尊さに
ついて考えました。子どもたちは、命について、じっくりと友達と話したり、題材を読んだりしていました。
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
6年生を送る会を開きました。
2024年3月6日 12時25分全校生で、6年生を送る会を行いました。
5年生が中心となり、6年生に楽しんでもらえるように企画しました。
一緒にゲームをして6年生とふれあい、プレゼントを贈って感謝の気持ちを伝えました。
6年生のみなさん、ありがとう!
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)
3年生が民俗資料館に見学に行きました
2024年3月5日 12時01分本日、3年生が民俗資料館に見学に行きました。職員の方の説明を聞きながら、昔の人の暮らしや生活に使っていた道具の変化を学習しました。道具を実際に見たり、触らせてもらったりして、昔の人たちのたくさんの知恵を知ることができました。
(当サイトの画像・テキスト等の無断使用を固く禁じます。)
授業参観を行いました。
2024年3月4日 11時40分今年最後の授業参観を行いました。
多くの保護者の皆さまに来校いただき、子どもたちの成長の様子を見ていただきました。
1年間のまとめの発表をしたり、道徳の授業や学級活動で自分の考えを述べたり、
または保護者の方の力を借りて、方言の学習をしたり、といった
各学年それぞれの特色が見られる参観日となりました。
加えて、保護者の皆様には、PTAの活動の反省なども行っていただきました。
(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)