新着情報

RSS2.0

お知らせ

こんなことがありました 出来事

5年生 企業見学に行ってきました

2025年1月16日 18時06分

 5年生が企業見学で、福島テレビと森永乳業へ行って来ました。

 福島テレビでは、普段テレビ越しに見ているスタジオを見学したり、気象予報士やアナウンサーの方から、普段の番組制作で大切にしていることを聞いたりしました。

 森永乳業では、福島工場で製造している商品を教えていただいたり、貯蔵庫のマイナス25度を体験したり、アイスを試食させていただいたりしました。

 どちらの企業さんも、より良いサービスや情報、商品を提供するために多くの努力をされていることを学ぶことができました。丁寧なご対応心より感謝いたします。これからの生活に生かしていきたいと思います。

6年生の「和楽器教室」を実施しました

2025年1月16日 14時10分

6年生の「和楽器教室」が開催され、三絃、尺八、箏の演奏に挑戦しました。箏の演奏では「茶摘み」を一曲通して演奏することに挑戦しました。児童は、演奏の難しさを感じながらも楽しく演奏していました。

「お話し会」を実施しました

2025年1月15日 08時23分

本日の朝の時間に前期課程において「お話し会」を実施しました。子どもたちは、毎回絵本の読みきかせを楽しみにしており、今日も真剣に耳を傾けていました。この「お話し会」は、子どもたちが読書に親しむよい機会となっています。

「防災出前講座」を実施しました

2025年1月14日 18時48分

 3年生と4年生で「防災出前講座」が行われました。いざというときに自分の命を守るために、何ができるのか考えました。地震や津波発生時の疑似体験も行いました。一人一人の感想の中に、実際に起きたときには今日の学習したことを生かしたいと書いている子がたくさんいました。

 

 

第10回・11回授業研究会・事後研究会を実施しました

2025年1月14日 17時50分

12月18日(水)に第10回の授業研究会・事後研究会を6年生の図工の授業で、1月14日(火)に第11回授業研究会・事後研究会を9年生の社会の授業で実施しました。

どちらの授業においても、児童生徒は真剣に考え、時には友だちと意見交換をしながら、粘り強く学んでいました。授業も、本校で取り組んでいる「協同的な学び」を意識した、授業スタイルへと変わってきていることもあり、子どもたちの学びに向かう姿勢が育っていること、そして主体的に学ぶことでの成長を見ることが楽しみになっています。

6年生の授業の様子

9年生の授業の様子

和楽器教室 開始しました

2025年1月10日 14時07分

 本年度も、講師の先生をお招きし、1ヶ月の期間の中で、5年生から8年生が和楽器教室を行います。今日は7年生が鑑賞を中心とした授業を行いました。毎年の積み重ねが生かされ、より深みのある学習につながるといいと思います。

 

第3学期始業式

2025年1月8日 11時16分

 3学期の始業式を行いました。式辞では、副校長から、大谷選手の言葉を引き合いに、夢や希望をもって生活することの大切さや、振り返りの重要性を話しました。代表児童生徒からは、テストの見直しをすること、下級生に優しくすること、また、授業態度の改善や学級委員長としての決意などについて抱負が述べられました。

 また、生活指導の話やインフルエンザ予防の話なども真剣に聞くことができました。49日間(44日間)の3学期を充実した日々にしたいものですね。

   

第2学期終業式を実施しました

2024年12月23日 13時41分

本日、第2学期の終業式を実施しました。1年生、5年生、8年生を代表して、3名の児童生徒が2学期を振り返り、自分ががんばったことや課題と感じたこと、反省に基づいた今後の抱負を発表しました。また、その後の表彰伝達でも、賞状や合格証をもらった児童生徒が感想や自分ががんばったことについて堂々と発表する姿が見られました。

82日間の2学期に多くの学びや行事を経験し、子どもたちが大きく成長したことを実感することができました。安全で充実した冬休みを過ごし、1月8日に元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

7年生 ムシテックで校外学習

2024年12月19日 18時56分

 7年生が研修バスを利用して、ムシテックに行ってきました。燃料電池の実験や化石レプリカ作り、錯覚についてのサイエンスステージなどを体験し、貴重な学習をすることができました。

   

「いなレク」結果発表

2024年12月18日 12時39分

 本日の昼の放送で、16日、17日の2日に渡って行われた「いなレク」大縄跳び大会の結果が発表されました。結果は、第1位5年生チーム164回、第2位7年生チーム159回、第3位9年生チーム155回でした。入賞した3チームのみなさんおめでとうございました。

なお、表彰式は12月23日(月)の第2学期終業式後の表彰集会で行われます。第1位には賞状とトロフィー、第2位と第3位には賞状が贈られます。

          第1位の5年生チーム

          第2位の7年生チーム

          第3位の9年生チーム

落成記念 稲雲ホール絵画
              稲雲 ~天高く地に深く 

         稲田学園の教育施設

 

 上段左:大庇(ひさし)   上段右:稲雲ホール(多目的ホール) 

中段左:メディアセンター  中段右:中校舎2階オープンスペース

下段左:プール       下段右:テニスコート

 

 

学校の連絡先

須賀川市立義務教育学校 稲田学園

住所:〒962-0043

福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地

TEL:0248-62-2804・2806

FAX:0248-92-3412・3376

e-mail inada-c@fcs.ed.jp

稲田小中学校へのアクセス

JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km 

お知らせ

準備中