新着情報
お知らせ
こんなことがありました 出来事
1年生を迎える会
2018年4月20日 17時40分全校生みんなで、1年生を迎える会を行いました。
昨年度までは小学生だけで行っていたこの集会ですが、今年は中学生のお兄さんお姉さんたちも一緒になって可愛い1年生との楽しいひと時を過ごしました。
生徒会役員の先輩方が中心となって会を進行し、2年生からのメダルのプレゼントや、お馴染み(!?)の稲レンジャーが登場しての稲田学園にまつわる3択クイズ、全校生でのレクリェーションなど、あっという間の1時間でした。
最後は、突如として現れたウサギに先導され、みんなに拍手で見送られた1年生でした。
ジュニアボランティア養成講座開講式
2018年4月20日 17時15分ジュニアボランティア養成講座開講式が開かれました。今年度の参加者は15名。
AEDの操作方法の講習会や幼稚園の運動会などのサポートを行う予定です。
人のために役立ちたいという抱負を述べた生徒や3年間続けて参加している生徒もいました。
学園だより「Home」第2号を発行しました
2018年4月20日 11時00分本日、本校学園だより「Home」第2号を発行しました。
内容は、学校経営方針、授業参観・PTA総会・懇談会、いじめ防止基本方針等についてです。
詳しくは右をクリックしてください。300420学園だより02.pdf
児童生徒会活動スタート!!
2018年4月18日 17時57分5~9年生で組織する本校の児童生徒会活動、今年度最初の活動が行われ、それぞれの専門委員会で組織作りや活動計画が話し合われました。
昨年度から小中一緒に活動する機会を設けていましたが、本格的な活動としては初年度となります。
中学生が上手にリードしてくれることで、より活発な活動が期待されます。
塵も積もれば‥‥
2018年4月18日 13時52分小学校では、毎週水曜日の昼休み後に、『ウルトラタイム』と称した基礎学力定着(主に計算能力の定着)の活動を行っていました。
小中一貫校となった今年度は、中学生も一緒にこのウルトラタイムを行います。本格的な始動は5月の運動会が終わってからですが、それまでの間は学級ごとに学習タイムとして新出漢字の練習や、計算ドリル等の活動を行っていきます。
今日は初めての取り組みでしたが、それぞれの学級で集中した取り組みが行われていました。
1回あたりの時間は15分と短いですが、積み重ねていくことで子ども達の基礎学力の向上につなげていきたいと考えています。また、今年度も、このウルトラタイム時のサポーターを募集したいと考えておりますので、ご協力いただける方がおられましたら、稲田学園までご連絡をいただければと思います。
歯科検診
2018年4月17日 13時05分学校歯科医の齋藤先生にお越しいただき、1・3・5年生が歯科検診を行いました。
昨年度途中から、毎週一回のフッ化物うがいにも取り組んでおり、むし歯予防に対する意識の向上にも努めています。
今日行っていない学年も来週には健診を行う予定です。結果につきましては、後ほどご家庭に配付されます。
全国学力・学習状況調査が行われています
2018年4月17日 13時01分今日は、全国の小学6年生と中学3年生が「全国学力・学習状況調査」を行っています。
本校でも、6年生が国語AとB、算数AとB、理科、児童質問紙を行い、9年生は国語AとB、数学AとB、理科、生徒質問紙を行っています。
本校では、市の学力調査の結果も合わせて、児童生徒の学習状況や児童生徒への指導状況などを継続的に検証して、今後の学習指導に生かしてまいりたいと思います。
交通安全教室
2018年4月17日 10時09分昨日、今年度はじめての交通安全教室が行われました。
小学部は、通学班ごとに整列をして、校長先生や駐在所員さん、須賀川市交通教育専門員、須賀川市交通安全協会稲田文会長さんからお話をいただきました。
また6年生は家庭の交通安全推進委員に委嘱されますが、代表児童に委嘱状が交付されました。
その後、各通学班ごとに集団下校を行って、自分達の通学路の危険個所を確認しながら下校しました。
また中学部の生徒は、DVDを鑑賞しながら、安全な歩行の仕方、自転車の乗り方を確認して、その後稲田駐在所員さんからお話をしていただきました。
本校では、今後も児童生徒の発達段階に応じて、様々な場面で具体的に交通安全の指導をしていきたいと思います。
第1回授業参観
2018年4月13日 17時53分今年度第1回目の授業参観が行われました。
小中一貫教育校として初めての授業参観ということもあり、多数の保護者の方々がお越しくださいました。
授業参観では、それぞれの学級で意欲的に学習に取り組む様子が見られました。
【1年生】~国語‥‥鉛筆を正しく持ち、自分の名前の練習をしました。
【2年生】~算数‥‥事前に取ったアンケート結果をグループごとに表にまとめる活動をしました。
【3年生】~国語‥‥サイコロの出た目に描かれた絵をつないで、お話を作る活動をしました。
【4年生】~国語‥‥漢字辞典の使い方について学習しました。
【5年生】~社会‥‥世界の主な国の名前と位置について学習しました。
【6年生】~家庭‥‥家族の一員として、自分ができることについて考えました。
【なかよし学級】~自立活動‥‥相手の表情から感情や気分を読み取る活動をしました。
【7年生】~数学‥‥正負の数について学習しました。
【8年1組】~音楽‥‥愛唱歌『Home』の低音部の旋律を練習しました。
【8年2組】~学活‥‥8年生へ進級した抱負について作文発表をしました。
【9年1組】~国語‥‥熟語の読み方の原則を学習しました。
【9年2組】~学活‥‥進路について考えました。
【わかくさ学級】~英語‥‥動作を表す言葉を英語で話す練習をしました。
その後行われたPTA総会、学年(学級)懇談会にも多数の保護者の方々にご参加いただきました。
保護者の皆さま、お忙しいところ大変お世話になりました。
1年生給食2日目
2018年4月13日 12時33分昨日からスタートした1年生の給食。
今日もとても楽しみにしていたようです。
配膳が終わると、待ちきれない様子で、『おなかすいた~』の声。
ふりかけを上手にかけながら、おいしく食べていました
稲田学園の教育施設
上段左:大庇(ひさし) 上段右:稲雲ホール(多目的ホール)
中段左:メディアセンター 中段右:中校舎2階オープンスペース
下段左:プール 下段右:テニスコート
リンクリスト
学校の連絡先
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp
稲田小中学校へのアクセス
JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km