新着情報

RSS2.0

お知らせ

こんなことがありました 出来事

読み聞かせ

2018年6月19日 14時49分

朝の中学生による読み聞かせに続いて、業間の時間には、学校サポーターの方々による読み聞かせが行われました。

今年度も多数の学校サポーターの方々にお世話になり、月に1回程度の頻度でよみきかせを行っていただく予定です。

サポーターの皆さま、ありがとうございました。次回も、よろしくお願いいたします。

中学生が小学生に読み聞かせ2

2018年6月19日 13時46分

今日は、中学生が小学3年生に読み聞かせを行いました。

期末テストが近いにもかかわらず、小学生のために読み聞かせをしてくれました。

ありがとうございました。

 

牡丹絵画展表彰状授与式

2018年6月18日 16時40分

 本日、牡丹会館にて「第17回 牡丹絵画展」の表彰状授与式が開かれました。今年出品された1302点の作品の中から、本校の8年生、有馬さんが教育長賞を受賞しました。

 講評では「はなびらの表現がみごとです。葉の濃い緑とはなびらの淡い色使いのコントラストが最高です。グラデーションの表現も大変上手です。たった1つの教育長賞にふさわしい作品です。」とお褒めの言葉をいただきました。

 

もうすぐ期末テスト

2018年6月18日 16時35分

6月21日(木)、中学校では「期末テスト」があります。

7年生にとっては初めての期末テストですが、計画的に勉強しているでしょうか。

今日の放課後、メディアセンター(図書室)に行ってみると、

自分でテストの勉強をしている生徒や先生にわからないところを教えてもらっている生徒がいました。

少しでも成績が伸びるといいですね。

 

喫煙防止教室を実施

2018年6月18日 16時26分

本日、7年生を対象に喫煙防止教室を実施しました。

講師に坪井病院副院長の安藤真弘医師をお招きし、喫煙による害などについて

多くの写真やデータを使いながら詳しく説明をしていただきました。

今日学んだことを、家でも話をしてほしいと思っています。

 

学園だより「Home」第7号を発行しました

2018年6月18日 11時55分

本日、学園だより「Home」第7号を発行しました。

内容は、6年修学旅行、学校評議員会、いなだっ子マナーアップ作戦、賞状伝達、家族の日、フリー参観についてです。詳しくは右をクリックして下さい。300618学園だより07.pdf

楽しかった宿泊学習

2018年6月15日 19時12分

6月14・15日の2日間、4・5年生がいわき海浜自然の家を利用しての宿泊学習に出かけてきました。

5年生は、昨年度会津自然の家での宿泊学習を経験しているので、今年で2度目でしたが、4年生にとっては初めての宿泊学習でした。

ドキドキの2日間の様子をご紹介いたします。

【6月14日(木)】

出発式を終え、一路いわき自然の家へ!!

到着後、出会いの集いを行いました。

その後、早速活動開始です。まずは、ネイチャーゲームに取り組みました。

青空が広がる中、自然の家の周りを散策しながらの活動です。

楽しみにしていた昼食です。お腹いっぱいになるまで食べました。

午後からは、海浜オリエンテーリングです。班の友達と協力しながらチェックポイントを探して歩きました。

天気が良かったので、自然の家からも海がきれいに見えました。

【6月15日(金)】

 2日目の様子です。先ずは朝食をしっかりと食べて、一日のエネルギーを確保します。

この日の活動のメインは、何と言っても海に出ての磯遊びです。しかし、前日と違い小雨交じりの天候でした。果たして、海での活動ができるのか‥心配しながら海へと向かいました。

すると、子ども達の熱意が通じたのか、海に着く頃には雨も弱まり、予定通りの活動ができるようになりました。

波打ち際の岩場まで分け入って、ウニやイソギンチャク、カニ、ヒトデ、アメフラシ等、海にすむ生き物をたくさん見つけることができました。また、直接手に取って触れることもできました。

図鑑などで目にすることはあっても、直接触れたり、動いている様子を間近で見たりすることはなかなかできない経験です。生き物好きの子ども達にとって、とても貴重な体験ができました。

別れの集いの前には、各班の2日間の頑張りに対して表彰が行われました。

 

どの班も、2日間を通して、班長を中心に仲良く協力し合って活動することができました。

今回の宿泊学習を通して、子ども達は仲間と協力し合うことの大切さや、自然と直接触れ合うことの素晴らしさ等、普段の学校生活だけでは得難い経験を数多くしてくることができました。経験したことを今後の学校生活の中で生かし、よりよい“いなだっ子”に育っていって欲しいと願っています。

お世話になりましたいわき自然の家の所員の方々、送迎や荷物の準備等、様々なご協力をいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

8年生学習旅行実行委員会始動です。

2018年6月15日 16時57分

 今月末の職場体験学習の準備と並行して、8年生は9月の学習旅行に向けての準備も始まりました。本日は実行委員会組織とスローガンについて話し合いました。

 今年度、8年生は東京への学習旅行です。

 

新人企業研修会

2018年6月15日 16時31分

 7年生は6月28日に、8年生は6月27~28日に稲田地区や須賀川市内の事業所さんにご協力をいただいて、職場体験学習を行います。

 昨日はその事前学習として、ハローワーク須賀川の高久田さんを講師にお招きし、『新人企業研修』を行いました。

「須賀川にはどのような求人があるのか」「働き方と収入の違い」など、具体的なお話を聞き、生徒は驚きの表情を見せていました。また、目的意識をもち将来を見据えて学習していくことが大切であることを教えていただきました。

  

宿泊学習 磯遊び②

2018年6月15日 12時55分

磯遊び時の様子です。

海岸についた時には雨も弱まって、活動することができたようです。

この後、昼食を食べてから、別れの集いを行って帰校する予定です。

落成記念 稲雲ホール絵画
              稲雲 ~天高く地に深く 

         稲田学園の教育施設

 

 上段左:大庇(ひさし)   上段右:稲雲ホール(多目的ホール) 

中段左:メディアセンター  中段右:中校舎2階オープンスペース

下段左:プール       下段右:テニスコート

 

 

学校の連絡先

須賀川市立義務教育学校 稲田学園

住所:〒962-0043

福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地

TEL:0248-62-2804・2806

FAX:0248-92-3412・3376

e-mail inada-c@fcs.ed.jp

稲田小中学校へのアクセス

JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km 

お知らせ

準備中