バドミントン個人シングルス 3位 県大会出場
近藤 らら 選手
6月13日(水)、水泳以外の中体連県中地区総合大会が行われました。剣道男子・卓球男子・バドミントン女子の選手たちは一中の代表として、そして岩瀬地区の代表として、練習の成果を十分に発揮し粘り強いプレーをしてくれました。そして、バドミントン個人シングルスで 近藤らら さんが見事3位入賞を果たし、7月22日(日)から福島市国体記念体育館で行われる県大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。
保護者の皆様、県中大会での温かい御声援本当にありがとうございました。





6月12日(火)5・6校時、1年生を対象に喫煙防止教室を行いました。講師に、坪井病院副院長 安藤昌弘 先生をお招きし、「タバコはなぜ体に悪いのか」という演題講演をしていただきました。生徒たちは、安藤先生の準備してくださった貴重な写真やグラフなどの資料を見ながら真剣に説明を聞いていました。講演終了後、生徒たちの書いたどの感想文にも、思春期における発達や喫煙の心身に及ぼす影響について正しく認識し、誘惑に負けずに自己の健康管理をしていこうとする決意がしっかり述べられていました。





本日6月8日(金)で、根本 彩菜 先生の3週間の教育実習が終わりました。授業に熱心に取り組む一方、休み時間や放課後は積極的に生徒たちの中に入り、勉強の話をしたり、一緒に部活動をしたりして生徒たちから慕われる存在になっていました。帰りの学活時、クラスで先生とのお別れ会をしましたが、生徒たちは先生との別れを惜しんでいました。
根本先生、3週間生徒へのきめ細やかな御指導ありがとうございました。先生のこれからの御活躍を期待しています。

6月29日(金)午後、体育祭が開催されます。生徒たちがとても楽しみにしている行事で、学級対抗で長縄跳び・台風チャンス走・全員リレーが行われます。体育の授業では、昨日6月6日(水)から台風チャンス走やリレーの練習が始まりました。台風チャンス走は昨年度まで行われていた綱引きに代わる新種目で、走力ばかりでなくジャンケンによる運も試されるハラハラドキドキの競技です。
本日6月7日(木)昼休み、各クラスが校庭に集合し思い思いに長縄跳びの練習を始めました。これから体育祭まで、体育の時間はもちろん昼休みや学級活動の時間などでも生徒たちの熱の入ったかけ声が校庭に響き渡ることでしょう。


過日、生徒会JRC部が行っていた「緑の羽根募金」に、生徒のみなさんの御協力をいただき 11,389円 集まりました。そして、6月5日(火)放課後、JRC部長の川原未裕さんが顧問の先生とともに須賀川市産業部農政課に赴き、課長 角田良一 様に募金を届けてきました。この募金は須賀川市の緑化運動に役立てられるそうです。
生徒のみなさん、御協力ありがとうございました。

自分の体力を知ろう!
6月5日(火)5・6校時、新体力テストを行いました。全校生が校庭に集まって準備運動をした後、学級毎に男女に分かれて各種目に取り組みました。午前中から気温がぐんぐん上がる中、生徒たちは休憩を入れたり、水分を補給したりしてコンディションを整えながらテストに挑戦しました。体育の授業や部活動で鍛えた自慢の体力は十分に発揮することができたでしょうか。生徒たちは自分の記録よりも友人の記録に興味があるようで、友人が素晴らしい記録を出すたびに拍手をしたり、歓声を上げたりして楽しい一時を過ごしました。
生徒たちは、新体力テストを通して日頃から適度な運動をして体力を維持していく必要性を感じたようでした。





本日6月4日(月)、天気予報通り、朝から素晴らしい天気になり、午後2時過ぎには気温が28度を超えました。一中では、タイミングよく本日より衣替え完全実施となり、生徒たちは夏服を着用し爽やかに登校してきました。授業中は、夏服のおかげで快適に過ごすことができ、集中力も維持できていました。清掃時の服装も半袖・短パンとなり、作業もしやすくなったようです。
なお、これからの季節は今まで以上に気温の上昇が予想されます。生徒たちの活動中の熱中症予防対策として、水筒等を持参し休み時間や部活動の休憩中にこまめな水分補給ができるようにさせたいと思いますので、併せて御協力をお願します。


本日6月4日(月)から6月10日(日)までの1週間は「歯と口の健康週間」です。そこで、本日の給食献立は噛み応えのある「むし歯予防献立」で、麦ごはん・シシャモの南蛮漬け・牛乳・切干大根の炒め煮・えのきのみそ汁が出ました。
よく噛むことは、血流がよくなり、脳の働きをよくします。また、噛むことによって顎がよく動き、大きく発達し、歯並びがよくなったり、唾液がたくさん出たりして、虫歯予防にも効果があります。普段の食事でもやわらかい食べものだけでなく、本日のような、嚙み応えのある料理を食べて、歯を丈夫にしていきましょう。
また、この1週間は、「歯や口の健康を守って、年をとってもずっと健康で過ごせる体を作りましょう」という週間でもあります。普段より意識して歯磨きなどに取り組んでいきましょう。


6月3日(日)早朝、生徒・保護者・職員で学校敷地内の環境整備を行いました。まず、6:00~7:00の間、草刈機持参の方々・PTA環境委員の方々の御協力で、土手や体育館裏の草刈りや花壇への花の苗植えをしていただきました。次に、7:15~8:15の間、保護者の方々に校庭の草むしりや側溝の泥上げなどをしていただきました。生徒たちは、草を集めて一輪車や軽トラックに積んだり、側溝の泥を一輪車に積んで運んだり、プール清掃をしたりと熱心に活動してくれました。約2時間の作業でしたが、学校中がとてもきれいになりました。そして、親子で爽やかな汗を流すことができました。
その後、野球部がきれいになったグランドでのびのびと練習を開始しました。
保護者の皆様、生徒の皆さん、早朝より奉仕作業に御協力くださいましてありがとうございました。





