新着情報
〇 令和7年度 須賀川市立第一小学校「学校づくり推進ビジョン」について
令和7年度須賀川市立第一小学校「学校づくり推進ビジョン」.pdf
〇 令和7年度須賀川市立第一小学校年間学校行事予定表について
〇 校地内駐車場について(お願い)
〇 令和7年度一小一中グランドデザインについて
〇 令和7年度須賀川市立第一小学校「いじめ防止基本方針」について
令和7年度須賀川市立第一小学校「いじめ防止基本方針」.pdf
こんなことがありました! 出来事
1年生の教室をそっとのぞくと・・・。
2025年4月10日 16時35分下校前の1年生教室をそっと覗くと。
下校準備を整えて、先生のお話を目を見て聞いていました。
素敵な時間が流れていました。
着任式・第1学期始業式を行いました。
2025年4月7日 11時50分令和7年度のスタートです。
今日は、新たな先生方をお迎えし、着任式と第1学期始業式を行いました。
新たな学年に進級した子どもたち。
ちょっぴり緊張した表情でしたが、立派な態度で式に臨むことができました。
新たな学年での成長が楽しみです!
入学式を行いました!
2025年4月7日 10時40分令和7年度 第一小学校入学式を挙行いたしました!
緊張の中で迎えた、入学式。
どの子も立派な態度で、最後まで式に臨むことができました。
一緒に学んでいきましょう!
「令和6年度離任式」を行いました
2025年3月28日 17時36分3月28日(金)の午前8時半から「令和6年度離任式」を体育館で行いました。今年度末で9名の先生方が他の学校へ転勤ことになりました。離任式では、転勤する9名の先生方のあいさつ、代表児童のお別れの言葉、花束贈呈を行いました。離任式のあとには、学年ごとに廊下に並んで、転勤する先生方を見送り、別れを惜しんでいました。転勤される先生方、今まで本当にありがとうございました。
「令和6年度卒業証書授与式」を行いました
2025年3月21日 17時56分3月21日(金)の午前10時から「令和6年度卒業証書授与式」を体育館で行いました。校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されましたあと、卒業生は、感謝の気持ちを込めて花束と卒業証書を保護者に手渡していました。「わかれのことば」では、卒業生と5年生で呼びかけをしたり、それぞれの歌を感謝の気持ちを込めて歌い合ったりしました。式後の見送りでは、先生方や5年生の拍手のもと、6年生が第一小学校から卒業していきました。
「令和6年度修了式」を行いました
2025年3月19日 17時50分3月19日(水)の3校時に「令和6年度修了式」を体育館で行いました。各学年の代表が修了証書を受け取ったあと、校長先生から、今年度努力し立派だったことを学年ごとに紹介し、来年度特に頑張ってほしいことについて話をしました。そのあと5年生の代表が1年間の反省と進級についての発表をしました。式後、生活指導の先生から、火・水・交通事故等に気をつけて、安全に過ごしてほしいとの話がありました。
「感謝を伝える会」を行いました
2025年3月12日 17時31分3月12日(木)の卒業式予行のあとに、体育館で「感謝を伝える会」が行われました。今までお世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えるために、6年生が中心となって行いました。先生方一人一人に6年生が手作りしたランチマットとメッセージを手渡ししたあと、6年生全員による歌のプレゼントがありました。6年生のみなさん、素敵なプレゼントをありがとうございました。
「卒業証書授与式予行」を行いました
2025年3月12日 17時14分3月12日(木)の5・6校時に「卒業証書授与式予行」を体育館で行いました。入場から、証書授与、式歌、退場までの流れを行いました。6年生と5年生は、緊張しながらも卒業式に向けての動きの確認をしていました。令和6年度の卒業式は、3月21日(金)の10時から行われます。きっと、素晴らしい卒業式になると思いました。
「同窓会入会式」を行いました
2025年3月12日 17時10分3月12日(木)の3校時に「同窓会入会式」を体育館で行いました。同窓会会長から歓迎の言葉いただいたあと、学級代表に同窓会入会記念品の文鎮が手渡されました。6年生代表者があいさつをしたあと、6年生全員で校歌を歌いました。記念品の文鎮は、第一小学校同窓会入会者の証として、昭和55年からずっと同じものが記念品として贈呈されている伝統あるものです。6年生のために、お忙しいところご出席いただきました同窓会役員の皆様、ありがとうございました。
「震災を考える日」の授業を行いました
2025年3月11日 17時07分3月11日(火)の5校時に「震災を考える日」の授業を行いました。テレビ放送による校長先生の話を聞いたあと、各学級で震災に関するDVDを見たり、「震災」や、「命」、「東日本大震災」、「防災」などについて考える授業を行いました。最後に、東日本大震災の発生に時刻14時46分に合わせて、全員で1分間の黙とうを行いました。