主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
これを見てください。
須賀川市で非常用に準備してあった代替食です。
このたび代替食を更新したため、保管していた代替食がいただけました。
賞味期限が切れてしまえばごみとして捨てられてしまう食べ物。
無駄にしないように学校に配られています。
担任から説明を聞いて、子どもたちも興味津々。
「ごはんもはいっている!」
「ぼく、おなかすいたときに食べる!」
東日本大震災の時、学校給食がストップしたことを思い出します。
久しぶりに再開した学校での給食は、パックに入った冷たいごはんとたくわん2切れ、そしてふりかけだけでした。
それでも文句を言わずに子どもたちが「いただきます。」と言って食べ、放課後の部活動まで行っていました。
1か月後にはチーズが一つつき、
しばらくするとバナナが一本つくようになり・・・。
食べ物があること、あたたかい給食が食べられること、それがいかに恵まれたことだったのかと思い知りました。
今回代替食をいただいたことで再び考えさせられました。
本日、文書と一緒に全児童に配付しました。
ご家庭でご覧いただき、非常時の備えや食べ物を大事にすることなど、
いろいろ話題にしていただければと思います。
次回は、「プール清掃」の様子をお知らせします。
今日は、各学年の授業の様子をお伝えします。
1年生。仲良くペアで図工の学習。
2年生は道徳の学習。
このとき担任の先生は初任研でしたので、代わりにM先生が行いました。
これまでの自分たちを振り返っていました。
3年生。グループで地図を見ながら話し合っていました。
4年生。話を聞きながら、もくもくと書いていました。
5年生。解剖顕微鏡の使い方の学習。
「わあ、たねの表面ってつぶつぶなんだね。」「20倍にしてみよう。」
「こうやってピントを合わせるんだよ。」 話し合いも活発でした。
6年生は体育でティーボール。
「取って!」「走れー!!」 ゲームの仕方をしっかり確認していました。
すこやか学級さんは交流学習でした。
今週も1週間がんばりました。日中は暑かったり朝夕は涼しかったりと、気温の差が激しいので体調に気を付けて過ごし、また来週元気に登校してほしいです。
今回は、下学年は実際の道路の歩行練習を通して安全な道路の歩き方を具体的に練習しました。上学年は自転車の安全な乗り方を校庭で練習しました。数多くの自転車が集まりました。おうちの方のご協力ありがとうございます。
講師は、須賀川警察署交通課の方と、いつも登校のご指導をしてくださっている交通教育指導員2名です。
自転車はヘルメット着用が努力義務になったこと、自転車も載れば車両と同じであること、車道を走ることなど、
改めて確認していただきました。
下学年は1・2・3年生のミックスチーム6班を作り、班で歩きました。
手を挙げて横断し、運転手に見えるようにすることが大事です。
イチタさんのところの三叉路は本当に危険。練習中もどんどんスピードの速い車がやってきます。
リーダーの3年生が旗をもって安全に横断できるようにサポートしてくれました。
帰ってきてからビデオを見て、様々な事故から身を守るために大切なことをについて学びました。
上学年は、校庭に書いた道路を使って安全な自転車の乗り方練習です。
みんなちゃんとヘルメットをもっていました。
信号機のある交差点では、2段階横断。自転車を引いて横断します。
S字も乗れるかな?難しいかな?
命を守る大切な学習ができました。
さて、来週から家庭訪問が始まります。お世話になります。
子どもたちが早い下校になります。帰宅後、安全に過ごせますよう、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
第3弾は、白江こども園さくら組さんや岩瀬中学校1年生の皆さんが参加してくれた様子と、リレー、閉会式の様子をお伝えします。
こちらは白江こども園の年長さくら組さんのお友達。白江小学校の校庭を走ってみてどうでしたか?
ゴールで5年生からのメダルのプレゼント。喜んでもらって5年生も笑顔。
こちらは中学1年生。たくさんの参加ありがとう!
本気で走る姿とてもかっこよかったです。
前担任の先生と走ってみてどうでしたか?
そして、片付けのお手伝いも本当にありがとうございました。とても助かりました。
最後は下学年リレーと上学年リレーです。
1年生は初めてのリレーでした。
上学年は練習した成果を生かしたバトンパスと力走。
最後まで本気で走り切り、最後の種目を盛り上げることができました。
閉会式。始めの言葉は4年生。
結果発表は記録係の6年生が行いました。結果は・・・
白の優勝。赤は準優勝でした。
競い合い、励まし合った運動会。大きな喜びの声と拍手が沸き起こりました。
閉会の言葉を2年生が行いました。
3年ぶりの大声援の中での運動会。本当にうれしく、充実した運動会になりました。
応援ありがとうございました。
運動会の様子の報告は以上になります。
次回は、交通安全教室の様子をお伝えします。お楽しみに。
5/13の運動会の様子第2弾です。
今回は、低・中・高学年の団体種目と下学年ダンスと上学年鼓笛の様子をお伝えします。
1・2年生の紅白玉入れです。
3・4年生の台風の目です。練習ではいつも負けていた赤が勝ちました。
5・6年生はウーバーシライーツ。高学年は走るのが速かったです。
1・2・3年生のダンス「ミックスナッツ」。4月7日!から練習していました。
そして、上学年の鼓笛パレード。今年度は隊形を変形させながら華やかに。
次回は、子ども園、中学生が参加してくれた様子と下学年・上学年のリレー、そして閉会式の様子を載せます。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>