今日の出来事

出来事

きょうの給食は「温めずにおいしい野菜カレー」

 学校には、災害発生時や食材の放射性物質測定結果が基準値を超えたときなどに使うために、代替食を備蓄しています。今日は、その更新のため、これまで備蓄していた代替食を給食で提供しました。昼の放送では、給食委員会の児童が災害時の非常食であることを紹介しました。今回の「温めずにおいしい野菜カレー」は賞味期限が5年間です。今回それを給食で食べることができたのは、これまで5年間出番がなかったということで、それが何よりうれしいことです。

 なお、今日は「温めずにおいしい野菜カレー」を給食室で「温めて」提供しました。

 

PTA・音体合同役員会

 12月9日(金)に、今年のPTA活動の反省と次年度役員の選考に向けた話し合いを行う「PTA音体合同役員会」を行いました。今年もコロナの影響を受けたPTA活動でしたが、役員の皆様のおかげで、今年度の主なPTA関係の行事は無事終了しました。ありがとうございました。今後、PTA総会に向けての諸準備を行っていくこととなります。

 

2年生の「わくわくまつり」

 12月6日(火)~8日(木)の3日間、2年生の各学級で「わくわくまつり」を行いました。生活科の学習の一環のとして、みんなで楽しめる「おまつり」を企画して、1年生や先生を招待して一緒に楽しもう、というのもです。割りばし鉄砲を使った「まとあて」や「輪投げ」、ペットボトルを使った「ボウリング」、下に入った児童が紙コップを出してくる「もぐらたたき」など、工夫された遊びがたくさんありました。そして、1年生のことを考えて誘導し、わかるようにゲームの説明をし、判定し、商品をあげる、お礼を言う・・・、という子どもたちの「運営」も見事でした。教科書の学習だけが「学習」ではないこと、こういう場面で子どもたちの成長が確かに見られること、を実感しました。

柏城小欠席連絡システムの運用開始のお知らせ

 これまで、児童の欠席・遅刻・早退等の連絡をお電話でいただいておりました。しかし、このところの新型コロナ陽性者や濃厚接触者等の増加で、朝の時間の電話連絡が「短時間」に「多数」集中することが多くなっております。今後、インフルエンザ等の感染症が増える時季でもあることから、保護者の皆様にご不便をおかけしないようにすることや児童の出欠確認を正確・確実に行うため、当日の欠席等のご連絡をスマホやパソコンからWEB上でお寄せいただくシステムを作りました。

 本日、関連する文書をご家庭に配付いたしました。また、システムに入るアドレスを「一斉メール」でもお知らせいたします。どうぞ一度、入力項目等をご確認ください。

 なお、ご都合によりこれまで通りお電話でご連絡いただいても結構ですし、担任に直接お話ししたい内容がある場合などは、どうぞご遠慮なくお電話をお願いいたします。

ダブルダッチグループ「フライ・ディガーズ」のパフォーマンス

 11月17日は、小中一貫教育の一環として、第二中学校区の三つの小学校の6年生がアリーナに集まり、スポーツ交流会を行いました。そこにお呼びしたのが、ダブルダッチグループ「フライ・ディガーズ」の皆さんです。午前中の交流会の後、午後は、柏城小学校においでいただき、4年生がダブルダッチの体験やパフォーマンスの鑑賞をしました。使うのは長縄2本だけなのですが、さまざまな飛び方やダンスが次々と繰り出されて、子どもたちもおもわず「カッコイイ」とつぶやいていました。

 

持久走大会が、全学年無事に終わりました

 11日(金)に2年生、16日(水)に6年生が持久走大会を予定通り実施し、全学年無事に終了しました。どの学年にも、保護者の方が数多く来校され、こどもたちを応援いただきました。たいへん、ありがとうございました。

 

1年生の「持久走大会」を行いました

 今日は、晴天の下、1年生の「持久走大会」を行いました。子どもたちは、これまで、体育科の授業や休み時間に全校で行う「ランニングタイム」などで、本番に向けての練習を続けてきましたが、その成果が出たようです。今日の1年生を皮切りに、これから順次、各学年の持久走大会を行っていきます。保護者の皆様の応援も、どうぞよろしくお願いいたします。

就学時健康診断を行いました

 11月7日に、次年度新入学児童の「就学時健康診断」を行いました。70名近くの大人数でしたが、6年生女子児童の手伝いもあり、スムーズにできました。その間、保護者の方々には体育館での「子育て講座」に参加いただきました。

ウェルカムデー

 今日は、ウェルカムデーでした。多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。「授業参観」の一つではありますが、多くの保護者の皆様がおいでになることから、通常の授業だけではなく、発表の良い機会ととらえ、様々な授業を参観いただきました。また、合唱祭・合奏祭のステージ発表をビデオでご覧いただきました。

「休み中」のご連絡はこちらへ

 このところ、全国的に新型コロナの新規陽性者数にリバウンドの兆候が見られ、本校でもこの2~3日、増加傾向にあります。気を緩めず、基本的な感染対策を行っていただくとともに、新型コロナ陽性の報告以外にも、何かありましたら「緊急連絡用メールアドレス」にご連絡ください。

   kashiwagi-e+1@fcs.ed.jp

  

 文面には、①学年・組 ②児童氏名 ③送信者のお名前・続柄 ④連絡先(電話番号等) ⑤緊急連絡の内容、をご記入ください。

 

市教育委員会の訪問がありました

 10月28日(金)に、市教育委員会による「管理運営に関する訪問」がありました。森合義衛教育長をはじめ、市学校教育課長、同管理主事、県中教育事務所管理主事の4名の方々が来校し、全学級の授業を参観いただくとともに、本校の施設・設備・諸帳簿等を閲覧いただきました。今回いただいた指導事項を全職員で共有し、今後のより良い学校運営に生かしていきます。

 

5年生「宿泊学習」1日目

 5年生の宿泊学習が始まりました。昨日1日目は、アクアマリン福島の見学といわき海浜自然の家での活動と宿泊です。

 本日2日目は、予定通り、所内での「海浜オリエンテーリング」を行い、昼食の後、原子力災害伝承館を見学し、17:00帰校の予定です。

6年生で「琴教室」を行いました

 今日は、琴や三弦に触れて演奏を体験する「琴教室」を6年生で行いました。講師に後藤札子先生他2名の先生においでいただき、各学級60分で実施しました。ふだんなかなか接することのない楽器ですので、初めは大いに戸惑っていた子どもたちでしたが、終盤には「さくらさくら」を合奏できるまでになりました。子どもたちからは「もっとやりたかった」という声が多く聞かれました。

避難訓練を行いました

 今日は、地震の後火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。合わせて、教頭が実際に119番に火災の通報をする「通報訓練」や、消防署から水消火器をお借りして消火訓練も実施しました。

芸術鑑賞教室を行いました。

 本日、芸術鑑賞教室において、劇団ポプラの「海底2万マイル」を鑑賞しました。下学年(1~3年生)は午前、上学年(4~6年生)は午後に体育館で鑑賞しました。迫力のある楽しい劇を真剣な表情で見入っていました。