今日の出来事

出来事

善意を手渡しました

 今日の委員会活動で、ボランティア委員会の子どもたちが、全校生や地域から集まった「エコキャップ」を「ふくしまエコキャップ運動」の窓口である石倉新聞店に手渡しました。集まった善意は約300kg、約25,800個にもなります。集められたエコキャップは売却され、150人分のポリオワクチンになります。柏城小では、自分たちができることから善意の輪を広げることに取り組んでいます。

授業研究会を行いました

 1年1組で国語の授業研究会を行いました。「子どもたちが生き生きと輝く授業づくり」のテーマのもと、子どもたちが音読をしながら、登場人物の動きをまねて動作化したり、気持ちを想像して吹き出しに書いたりなどの活動に取り組みました。また、自分が書いたことを友達どうしで伝え合っていました。

みんなのために

 柏城小学校では「奉仕の心」を育てています。毎朝、5・6年生の児童会の委員の子たちが、自主的に活動に取り組んでいます。体育館の床をモップがけしたり、金魚やプランターの花の世話をしたり、階段の掃除をしたりとそれぞれが、学校のために自主的に働いてくれています。どの子もすることが当たり前のように、意欲的に黙々と取り組んでいました。

今週の予定

  いよいよ9月になります。今週の予定は以下の通りです。

 3日(水)代表委員会(中休み)児童会各委員会
 4日(木)俳句教室(4年)
 5日(金)PTA・音体役員会

宿泊学習に向けて

 来月、5年生が宿泊学習に出かけてきます。少しずつそれに向けた活動が行われています。今日は、キャンプファイヤーに行うスタンツの出し物の相談をしました。歌やダンスなど各班ごとに出し物を決めました。これから班ごとに自主的に準備していきます。

心を一つに

 来月行われる「リレーカーニバル」に向けた練習が本格化してきました。今日は、校庭の乾いているところを見つけて、リレーのバトンパスの練習に取り組みました。4人の気持ちを一つにして、自己ベストが出せるよう練習に取り組みました。

クラブ活動を楽しみました。

 2学期最初のクラブ活動に取り組みました。科学遊びクラブは、巨大シャボン玉作りに挑戦しました。シャボン玉液に洗濯糊を加えると、人の顔ほどの大きなシャボン玉ができました。子どもたちは夢中になって取り組んでいました。

自己ベストを目指して

   秋に行われる「岩瀬地区小学校交流陸上競技大会」に向けて6年生と5年生の陸上部員が集まり「陸上結団式」が行われました。大会に向け練習に向けた心構えを確認し、代表児童が「一秒でも自分の記録が伸ばせるよう精一杯練習に取り組みます」と近いの言葉を述べました。

体育館でたっぷりと遊びました

  今日は一日中雨の一日でした。しかし、雨の日だからこそ体育館で遊べる学年もあります。昼休みは3年生の配当でした。昼休みになると3年生が次々に嬉しそうに体育館に集まってきました。ドッジボールをしたり、フラフープで遊んだりと、普段は滅多に体育館で遊べないので今日は思いっきり遊ぶことができました。子どもたちが安全に過ごせるよう、学年の先生がしっかと子どもたちを見守っていました。

2学期がスタートしました

 楽しかった夏休みもあっという間に終わり、いよいよ2学期がスタートしました。校舎内に子どもたちの笑顔が戻ってきました。体育館で「第2学期始業式」が行われ、校長先生から今年度の約束、「自分のために学習する」「人に迷惑をかけない」「自分の命は自分で守る」についてお話をいただきました。その後教室に戻り、2学期の目標について話し合いました。