お知らせ

当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。

新着情報

RSS2.0

ようこそ! 西袋第二小学校のホームページへ!!

 西袋第二小学校で目指すのは、「な・か・よ・し」の子どもです。「なかよくできる子」「からだをきたえる子」「よく考える子」「しんぼうづよい子」、そんな姿を目指し、日々頑張っている子どもたちの姿を、紹介していきたいと思います。

こんなことがありました! 出来事

計画参観②

2020年7月14日 16時07分

 5校時目に4・5年生(複式学級)の体育の授業を参観しました。授業はベースボール型の「ティーボール」です。運動身体づくりプログラムの準備運動後、本時の主運動につながる補強運動を入念に行ったり、ゲームに必要な技能(捕球・投げる等)を練習したりして、本時の学習に向かう心構えや課題を確認しました。子どもたちは運動が苦手な友だちに配慮しながら、チームごとに目当てをもってゲームに取り組み、得点が入る度に大きな歓声を上げていました。担任は、児童のよい点や進歩の状況を意味づけたり、価値づけたりして子どもたちの活動を褒め、次回以降の意欲付けを図っていました。

  

  

 

計画参観①

2020年7月14日 12時56分

 2時間目に6年生の算数の授業を参観しました。今日は子どもたちの思考力や表現力を伸ばそうとジャンプの課題(活用力を高める問題)に挑戦していました。子どもたちは、分数のわり算で既に学習した知識や技能を活かして、答えを導き出すことができました。しかし、検算(わられる数=わる数×商+あまり)するとわられる数にならないのです。それから自然に集まって考えを比べ合ったり、図で可視化したりして、思考過程をさかのぼって検討した結果、答えの単位の違い(何本に分けられ、何L残りますか。)に気づくことができました。友だちの考えや意見を否定せず、建設的に聴き合う集団活動をとおして、本質に迫ることができたことに感心しました。

  

 

 

 

 

7月の全校集会

2020年7月13日 15時20分

 今日は全校集会がありました。6年生が司会進行を務め、とてもスムーズに会を進めることができました。まず、7月の目当てである「規則正しい生活をしよう」を確認し、遊びや室内での過ごし方について注意する点を呼び掛けていました。次に、暗唱の表彰と校長先生からは、小さな積み重ねが大きな力になることを信じ、1学期終了までの3週間を大事に過ごして欲しいとのお話がありました。間もなく夏休みを迎えます。感染症対策に万全を講じ、短くても内容の濃い夏休みになることを願っています。

  

奉仕作業ありがとうございました!

2020年7月12日 08時19分

 蒸し暑い中、早朝より奉仕作業にご協力いただき、大変ありがとうございました。草刈りや側溝の泥上げなどご負担の多い作業でしたが、子どもたちの自主的な参加もあり、お陰様ですっきりした環境の中で1学期が終了できそうです。また、施設委員会による危険個所点検についてもお世話になりました。まだまだ、暑さ対策は必要になるかと思いますが、熱中症予防に配慮しながら1学期を締めくり、事故なく夏休みを迎えたいと思います。

  

  

 

毎週木曜日の「朝ボラ」

2020年7月9日 13時44分

 毎週木曜日の朝は、朝ボラ(清掃のボランティア活動)になっています。今日も学年ごとに分担されている場所に移動し、自分たちで役割を相談しながら掃除を行っていました。

   

雨の日の過ごし方

2020年7月8日 15時33分

 今日は朝から激しい雨に見舞われました。今後もしばらく梅雨前線が

停滞しそうですので、増水した河川に近づかないことや雨対策をよろし

くお願いします。子どもたちは雨で外に出られなくてもそれぞれに工夫

して過ごしています。今日は、コミュニティホールに異学年の子どもた

ちが自然に集まり、読書をしたり、感想の書き方を教えてあげたりと、

短い休み時間を楽しんでいました。

 

一足先に花の学習

2020年7月8日 14時51分

 近所の保護者の方からいただいた出荷用の鉄砲百合が花を咲かせ始めました。そのような中、5年生が一足先に花のつくりについて学習しました。「花から実へ」の学習は、ヘチマの雄花と雌花との関連で9月頃に実施しますが、ちょうど百合の花が咲き、めしべ、おしべが分かりやすかったのでじっくり観察することにしました。子どもたちは、「めしべの先がヌルヌルしている」「おしべの先には黄色い粉みたいなものがあった」と、受粉の仕組みについても想像力を働かせていました。

 

今日の暑さ指数は!

2020年7月7日 15時53分

 蒸し暑いが続いています。気温だけでなく湿度も高くなってきました。保健室前の廊下に、暑さ指数を示す掲示物で、熱中症予防を呼び掛けています。今年度はプール学習が中止となり、雨で校庭も使えなかったので、子どもたちは体育館に行く途中に暑さ指数を確認し、適宜水分を摂りながら体を動かしていました。

   

新刊図書到着

2020年7月6日 09時56分

 新刊の図書が到着しました。早速、司書の方がコンピュータに登録し、貸し出しを始める準備を行いました。人は言語で思考しますので、語彙を増やし、言語活用能力が鍛えられれば、思考力も高まっていきます。学校でも様々な言語活動を通して、子どもたちの言葉や表現の引き出しを増やしていきたいと思います。

  

免疫力を高めよう

2020年7月2日 11時48分

  1年生では、「新しい生活様式」のためだけではなく、感染症対策の基本として手洗いの大切さについて学びました。先日の「風邪に負けない子」の授業では、感染症が「きん、ばいきん、ウイルス」が原因であることを学習しましたので、正しい手洗いの仕方を実践し、ブラックライトで汚れの落ち具合を確認しました。また.免疫力を高めるためには(バランスのよい食事・適当な運動・十分な睡眠+笑い)が重要だと学習しました。子どもたちの様子はいかがでしょうか。何よりも基本的な生活習慣の確立と心の健康が最大の免疫力なのですね。