お知らせ
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
ようこそ! 西袋第二小学校のホームページへ!!
西袋第二小学校で目指すのは、「な・か・よ・し」の子どもです。「なかよくできる子」「からだをきたえる子」「よく考える子」「しんぼうづよい子」、そんな姿を目指し、日々頑張っている子どもたちの姿を、紹介していきたいと思います。
こんなことがありました! 出来事
頑張っています全校リレー(下学年)
2020年10月7日 16時21分2校時目に全校リレーに向けた下学年でのリレー練習を行いました。整備された校庭で子どもたちは元気一杯走り抜きました。最初の練習よりも2回目のほうが走りにぎこちなさがなくなり、フォームもよくなってきました。さらに、バトンパスも上手にできるようになってきました。さらに走りに磨きがかかってくるものと思います。
今日の鼓笛練習
2020年10月7日 13時11分今日(7日)の3校時目は鼓笛の全体練習でした。今年度初めて全体で音を合わせました。1・2年生のポンポン、3・4年生の鍵盤ハーモニカ、5・6年生の打楽器等、初めての音合わせと行進だったので、歩幅や隊形が合わない様子が見られましたが、まずまずの出来栄えだったと思います。今年度は、十分に練習時間が確保できませんので、限られた時間の中でできることを行っていく予定です。台風の接近もあり、計画通り練習できないことが予想されますが、目標をもたせて取り組ませたいと考えています。
税の役割
2020年10月7日 12時34分6年生は租税教室で、税の役割について学習しました。すでに社会科で「納税の義務」を学習していた子どもたちでしたが、租税教室でさらに具体的な税の仕組みについて学びを深めました。その際に納税を呼び掛ける葉書が配られ、早速、絵葉書づくりに取り組んできた子どもたちの作品を紹介します。ユニークな発想には驚かされます。
楽しい英語の授業
2020年10月7日 11時54分本校のALTは、リッキー先生が担当しています。あいさつや英語で尋ねる会話の仕方などをクイズやゲーム形式で楽しく学べるように工夫してくれています。先週は1年生が挨拶の声のかけ方や好きな色の尋ね方などを、カードやジェスチャーを交えて分かりやすく指導していただきました。外国語活動のキーワードはスモールトークによる自己表現です。英語が話せた、自分の英語が伝わったという手ごたえを感じさせながら、英語にふれる機会を増やしていきたいと思っています。
スポーツフェスティバル練習始まる
2020年10月6日 18時06分ほのかな金木犀の香りに日一日と秋の深まりを感じる頃です。今週からスポーツフェスティバル(運動会)の練習が始まりました。全校リレーや鼓笛の演奏など思い出しながら取り組んでいます。
鼓笛の練習(音楽室にて) 10月1日(中秋の名月)
頑張った陸上交流大会!応援ありがとうございました
2020年10月2日 16時53分
心配された天気ですが、快晴に恵まれ、本日、陸上交流大会が開催されました。子どもたちは出場する競技種目に全力で取り組むとともに、お互いの健闘を讃え合い、それぞれのよさに気づく大会だったようです。また、来年につながる貴重な体験にもなりました。入賞した種目もあり、子どもたちの約1か月に渡る頑張りが報われ本当によかったと思います。来週からスポーツフェスティバル(運動会)や持久走記録会に向けた練習が始まります。気持ちを切り替え新たな目標に向かって再出発してくれるものと思います。応援のご協力誠にありがとうございました。
さわやかな秋、5・6年生元気に出発
2020年10月2日 07時43分小学校陸上競技大会が順延され、本日の実施となりました。
5・6年生の子どもたちは、6:40に全員集合し、6:50に
学校を出発しました。練習の成果を生かし、自己ベストの記録に
挑戦してほしいと思います。
陸上練習も終盤 陸上交流大会は(2日)に順延
2020年9月30日 14時36分陸上交流大会に向け、いよいよ練習も終盤に差しかかってきました。陸上交流大会が2日(金)に順延となり、明日が最後の練習となります。子どもたちは、種目の目標を設定し、課題をもって練習に取り組んできました。職員は自己ベストの達成だけでなく、努力の大切さや辛くても最後までやり抜くことの大切さを伝える機会と捉え、練習に取り組ませてきました。頑張った経験のあるなしが、その後の人生を左右するともいわれています。ベストを尽くす子どもたちの取り組みを期待しています。
防災教育出前授業
2020年9月29日 13時07分本日、5・6年生を対象に県中建設事務所から2名の職員においでいただいて、防災教育の出前授業を行いました。内容は、土砂災害の仕組みや被害、そして、その災害から自分の命や家族、地域の安全を守るための知識等を写真や映像、模型を使って分かりやすく説明していただきました。5年生は「台風と天気の変化」について、6年生は「変わり続ける大地」の学習の中で、予想される災害やその災害から命を守るための施設や資料(ハザードマップ)について学習していたので、説明内容をよく理解することができていました。日本の国土は土地の傾きが(山が多く平地が少ない)大きく、大雨による土砂災害が起こりやすい特徴があります。今後も「備えあれば憂いなし」で、災害から身を守っていきたいものだと思いました。
心を一つに陸上競技交流大会壮行会
2020年9月28日 15時03分13:10より4年生が司会進行を務めて、陸上交流大会に向けた「壮行会」を行いました。選手紹介後、5・6年生の選手は、それぞれ自分の目標について1秒でも速く、1㎝でも遠くへと力強く決意表明しました。校長先生からは、大会の雰囲気を楽しみながら、目標に向かって悔いのないように頑張ってきて欲しいとの励ましの言葉がありました。選手を代表して6年生が、暑い中励まし合って練習してきた成果を100%発揮し、自己ベストを出してきたいとお礼の言葉を述べました。大会は10月1日(木)の9:30から競技開始です。少雨決行ですが、天気は今のところ心配ないようです。何か変更がありましたらお知らせいたしますので、応援をよろしくお願いします。
選手整列 女子リレーチーム 男子リレーチーム
司会進行(4年)上手でした 励ましの言葉(4年) 暗唱合格の表彰