●長沼中学校「いじめの防止のための基本的な方針」

  長沼中の教職員全員でいじめ防止に努めます!

    こちらをクリック ⇒ いじめの防止等のための基本的な方針【縮小版】.pdf

 

●令和7年度 須賀川市立長沼中学校「部活動に係る活動方針」

  部活動に汗を流す長沼中生のために

    こちらをクリック ⇒ 部活動に係る活動方針(R7).pdf

 

※ 当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。

学習情報

※ 当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。

新着情報

RSS2.0

日誌 長沼中学校 ブログ

赤ちゃんに癒やされて・・・

2017年11月10日 11時55分
今日の出来事

 本日3校時目に、3年生の「赤ちゃんふれあい体験」を実施いたしました。長沼在住の8人の赤ちゃんとそのお母さん方にご来校いただき、3年生たちはだっこしたりおもちゃであやしたりと、そのかわいさにメロメロになりながらも、お母さん方の話から育児の大変さや命の大切さを感じることができたようです。

本日、県学力調査を行っています

2017年11月10日 09時03分
今日の出来事

 長沼中学校では、本日2年生が福島県学力調査を実施しております。内容は、国語、数学、理科、英語、そして意識調査です。教科の学力だけでなく、学校生活の充実度や家庭学習の実態などについても調査対象となっています。2年生たちは真剣に問題に取り組んでいます。

1年英語の研究授業

2017年10月31日 13時22分
今日の出来事

 本日、1年1組において廣瀬悦子教諭による英語科の研究授業を実施いたしました。今回も須賀川市教育実践センターより指導主事の先生をお迎えし、ご指導・ご助言をいただきました。
 1年1組の生徒は、積極的に友達や家族を紹介する英文を考え、グループごとに意見を交換するなどして、紹介文を改善したり付け加えたりする活動を行いました。対話的な活動によって、より多様な表現でより正確に英文を作る学習を積み重ねていくことで、より確かな力が身につくと考えます。11月も多くの研究授業を実施し、指導のレベルアップに努めてまいります。

盛りだくさんな一日(10月27日)

2017年10月29日 09時45分
報告事項

 10月27日(金)はたくさんのお客様が来たと前回このHPでお知らせしましたが、紹介しきれなかったお話や写真がたくさんあるので掲載します。
 まず、前回も紹介した小中交流授業にお越しいただいた長沼東小の小林先生が授業に参加し、子どもたちの指導に関わっていただきました。小学校時代にご指導いただいた先生に刺激をいただき、子どもたちの学ぶ姿勢にさらに良い変化があったと思います。
 ところで、この日は6校時に避難訓練も実施しました。真剣な態度で訓練した全校生の避難完了までの時間は2分30秒あまりでした。今回は地震と火事を想定いたしましたが、ミサイルが日本に飛来、または爆発した場合の避難などについても確認いたしました。
 避難訓練の後は、全校集会を開き、地区新人ロードレース大会や地区読書感想文コンクールなどの表彰伝達をして、その後、校長講話を実施しました。
 校長講話では、前半に校長がコントラバスの演奏しました。自分が大人になっても続けられる楽器に出会ったことを例に、この度全校生に配付した「小中一貫教育パンフレット」に込めた思いや願いを話しました。パンフレットにつきましては、ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。
 ※コントラバス演奏では、緊張して手が震えてしまいました・・・校長(^^;)


たくさんのお客様がいらっしゃってます!

2017年10月27日 13時05分
今日の出来事

 今週は学校公開週間なのですが、長沼中学校の授業を参観しようと、長沼幼稚園や長沼高校の先生方がたくさんおいでになっています。
 また、本日は食育指導のため、長沼給食センターの本田先生、そして、小中一貫交流のため長沼東小の小林先生、駒場先生もいらっしゃっています。(長沼東小の先生方には3年生の給食時間も一緒に過ごしていただきました。)
 さて、先生方は口々に、子どもたちのまじめで集中した授業態度やあいさつの良さをほめていただいておりますが、これで満足せずしっかりと日々の指導と他校との交流などをしていきたいと思います。

(長沼高校の先生のご意見から)
「生徒が皆、落ち着いた様子で学習しておりすばらしいと思いました。(中略)1年生の古文の授業では、1年なので基礎事項の学習が中心だと思いますが、「これは2年生で学習します。」「高校でしっかり勉強するので大事なことだと覚えておいてください。」などの言葉により、生徒がこれからの学習に興味を持って授業に取り組めるのかなと感じました。(中略)このような機会がいただけて良かったです。」

 これからも、このような機会を設けていき、長沼地区4校1園の教育をつないでいきたいと思います。