円谷マラソンに向けて
2014年10月17日 13時35分 第32回円谷幸吉メモリアルマラソン大会が、10月19日(日)須賀川市アリーナをスタート・ゴールに行われます。一中の子どもたちは、1・2年生の運動部員を中心に選手として参加する一方、1・2年生の文化部員を中心に補助員として大会運営に協力します。
本日昼休み、マラソン大会に向けた打ち合わせを行いました。大会当日は、それぞれの立場で最高の走りや仕事ができることを期待しています。
第32回円谷幸吉メモリアルマラソン大会が、10月19日(日)須賀川市アリーナをスタート・ゴールに行われます。一中の子どもたちは、1・2年生の運動部員を中心に選手として参加する一方、1・2年生の文化部員を中心に補助員として大会運営に協力します。
本日昼休み、マラソン大会に向けた打ち合わせを行いました。大会当日は、それぞれの立場で最高の走りや仕事ができることを期待しています。
本日6校時、子どもたち全員で秀麗祭用の装飾品作りをしました。秀麗祭に向けた一人一人の決意を書いた紙人形やお花紙作りに熱心に取り組みました。秀麗祭当日、体育館を中心にどんな装飾が施されるのか、子どもたちはとても楽しみにしています。
これまで、昼休みや放課後の時間に学級毎に合唱の練習をしてきました。本日5校時は2年生の合唱中間発表会でした。体育館のステージに上がり、他学級の生徒が大勢観ている前で歌わなければならないので、どの学級もかなり緊張気味でした。しかし、ライバルの仕上がり具合を確認するいい機会ともなりました。
来週の土曜日が合唱本番です。残り10日間でどんな進化を遂げるのか。学級の盛り上がりに期待しています。
本日朝、2年生の各クラスで読み聞かせがありました。どのクラスでも子どもたちは読み聞かせを楽しみにしていました。宮沢賢治の「注文の多い料理店」の読み聞かせは10分以上かかりましたが、子どもたちは先生の話を集中して聞いていました。
本日6校時、第1回スペリングコンテストが行われました。前もって、子どもたちには全学年共通問題100問・学年問題100問 計200問のプリントが渡されていました。子どもたちは、家庭学習や朝学習などで少しずつ勉強し実力を高めてきました。今日のコンテストではそれぞれの領域から50問ずつ 計100問が出題されました。努力に勝る天才なし!手応えはどうだったでしょうか。
本日5・6校時、生徒会役員選挙立合演説会・選挙が行われました。それぞれの立候補者は、一中生徒会のさらなる発展を願い自分の意見や考えを公約にまとめ堂々と発表することができました。全校生はどの演説にも真剣に耳を傾けていました。その後、市から借用した本物の記載台や投票箱を用いて、子どもたちは一票の重みを感じながら投票していました。
もうすぐ新しい一中生徒会が誕生します。
昨日、夕方から夜にかけて須賀川の空でもきれいな皆既月食を見ることができました。月は左下のほうから少しずつ地球の影の中に入り欠けていきました。地球の影の中にすっぽり入った時には、月は赤黒く輝いていました。その後、月は地球の影の中から抜け出し、左のほうから少しずつ現れてきました。次回の皆既月食は来年4月4日だそうです。
昨日は台風で臨時休校となりましたが、本日、子どもたちは元気に登校してきました。本日より衣替え完全実施となりました。子どもたちは冬服をまとい、新たな気持ちで生活を始めました。これからスぺリングコンテストや秀麗祭に向けたいろいろな練習が予定されており、行事が盛りだくさんです。一つ一つの行事に精一杯取り組み自分の良さを出し切りましょう。