主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
このところ、4月下旬から5月初旬なみの気温が続き、木々のつぼみが一斉に動き始めたようです。校庭の桜も、一気に咲き始めました。一週間後の「入学式」の時に、ちょうど満開になるといいのですが…。
さて、今日は、校庭入口のへこみの補修と校庭入口わきのフェンスにつけていた「あいさつ標語」看板の移動を行いました。これは、校庭への車の出入りに際して、保護者の方からご意見・ご要望をいただいたことへの対応です。
なお、来年度も、送迎の際は校庭を開放いたしますので、こども園駐車場への駐車と待機はご遠慮ください。ただし、校庭はあくまでも児童の学習の場所であり、駐車場としての開放は苦肉の策であることをご理解いただき、児童の安全確保と校庭の保護のため、今後とも保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
今日は、年度末人事異動による退職・転出職員の「離任式」を行いました。大森小学校へ異動する円谷勝人教諭と、退職されるスクールサポートスタッフの熊田知才さんからお話をいただいた後、児童代表がお別れの言葉を読み上げました。お二人の益々のご活躍をお祈りいたします。
令和2年度末の人事異動により、下記のとおり職員が異動することとなりました。これまでいただいた多大なご厚情とご支援に、心から感謝申し上げます。後任者につきましても、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
<転出>
教諭 円谷 勝人(須賀川市立大森小学校へ)
<退職>
スクールサポートスタッフ 熊田 知才
<転入>
教諭 山方 基輝(新採用 埼玉県久喜市立青葉小学校より)
離任式は3月29日(月)9:15より児童・職員のみで体育館にて行います。この日の児童登校は9:00、見送り後10:20下校予定です。なお、転・退職者への送別の花や物品は、謹んでご遠慮申し上げます。
本日10:00より、本校体育館にて「卒業証書授与式」を予定通り実施しました。卒業生17名が無事に学び舎を巣立っていきました。卒業生・在校生それぞれの思いのこもった、立派な卒業式でした。
卒業生の皆さん、卒業した後も、先生方はずっと皆さんを応援してますよ。必ず元気でね!!
この写真は、卒業式前日放課後の6年生教室の黒板です。担任から子どもたちへのメッセージが、模造紙2枚にびっしりと書かれています。卒業の日は、6年生担任にとって、これまでの日々の思い出と卒業する子どもたちへの思いが一気にあふれてくる、特別な日です。登校してきた卒業生は、これを見て何を思いどう感じたでしょうか。それぞれの思いを胸に、さあ、もうすぐ卒業式が始まります。
13:50より、5年生は、卒業式の会場準備をしました。赤いカーペットや紅白幕、祝電をはったり、長机・パイプ椅子を並べたりするなど、お世話になった6年生のために一生懸命に準備する姿が見られ、とても立派でした。
3校時目にのびのび広場にて修了式を行いました。初めに、修了証書授与を行い、1年生から5年生までの代表として、5年生児童が校長より、修了証書を受け取りました。次に、校長式辞では、児童一人一人が新型コロナウイルス感染症防止に取り組んできたことや自分の目標に向かって頑張ってきたことについてのお話がありました。最後に、児童一人一人が進級したことに対する祝品授与があり、5年生代表児童が校長よりノートを受け取った後、校歌、愛唱歌を斉唱して修了式を終えました。児童は、とてもきちんとした態度で式に臨むことができて、立派でした。
本日3校時目に最後の卒業式の全体練習を行いました。反省をもとに、退場や入場、門出のことばの練習を行いました。4~6年生は、真剣に取り組み、今までで一番上手でした。3月23日(火)の本番では、素晴らしい卒業式となるようにがんばってくれると期待しています。
昨日、学校薬剤師の鈴木美佐子先生が来校され、6年生にノートのプレゼントをいただきました。合わせて、健康に過ごすための「レオナルド・ダ・ヴィンチの10のことば」についてお話をいただきました。美佐子先生には、毎年、卒業する6年生にプレゼントとお話をいただいています。本当にありがとうございます。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>