主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
本日11:00より、全校生で、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」を行いました。放送による教頭先生の指示に従い、全校生が机の下にもぐりました。真剣に訓練に参加することができました。
1・2・4校時目に4年生は、図工の学習で、「つつんだアート」の学習をしました。5グループに分かれ、グループごとに課題を決めて、校舎内にあるいろいろなものを布やごみ袋で包んで、芸術作品を作りました。完成後、鑑賞会を行い、グループごとに完成した作品を同じクラスの友達に真剣に説明する姿が見られました。楽しく学習することができました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、生き物と食べ物とのかかわりについて話し合い、発表しました。
本日、須賀川市教育委員会の指導訪問がありました。2・3校時目に、児童の学習の様子を参観していただきました。どの学年の児童も、真剣に学習する姿が見られました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、各班の中で空気鉄砲の実験の結果について話し合ったことを発表しました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
5校時目に4年生は、理科の学習で、空気鉄砲の実験の結果について班の中で話し合いました。空気鉄砲の仕組みを確認するために、さらに空気鉄砲の実験を行いながら、話し合いをしている班もありました。イラストを入れながら空気鉄砲の玉が遠くへ飛ぶ仕組みをまとめることができました。
2校時目に第2学期始業式を行いました。初めに、校長先生より、22日(木)の授業日に全員登校することができたことや23日(金)の校内水泳記録会では、夏休みのプール指導日が天候が悪く、6日間しかなかったが、自分のベスト記録を更新したこと、泳ぐ前に呼名された時の返事がすばらしかったこと、2学期をなかよくを過ごすことなどのお話がありました。次に、代表児童が夏休み中の生活や2学期にがんばりたいことを堂々と発表することができました。その次に、校歌や愛唱歌を斉唱した後、生徒指導の先生より、第1学期終業式で話したことがきちんと守れたかどうかの確認と第2学期どのような白江小学校にしていきたいかをそれぞれでよく考えてほしいことなどを児童に話しました。全児童が真剣に話を聞く姿が見られました。最後に、表彰があり、2名の児童が校長先生から賞状を受け取りました。
第2回PTA奉仕作業終了後、各方部で資源物回収を行いました。保護者の皆様と4~6年の児童が、各家庭に伺って、新聞紙や段ボール、アルミ缶、ビール瓶、酒瓶などを回収しました。お忙し中、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
本日、6:00より、第2回PTA奉仕作業がありました。児童や保護者の皆様、職員が学校の敷地内を除草しました。おかげさまできれいになりました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>