主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
本日は、122名全員が出席することができました。10:15よりのびのび広場(体育館)において、「6年生を送る会」がありました。5年生が中心となって、6年生への感謝の気持ちを込めた素晴らしい会になりました。
1年生・・・歌:「切手のないおくりもの」「ビリーブ」
2年生・・・6年生一人一人にプレゼント
3年生・・・リコーダーと歌:「パフ」
4年生・・・クイズ、歌:「Lemon」
5年生・・・クイズ、企画・準備・運営・後片付け
6年生・・・リコーダー:「ふるさと」
本日13:10より、須賀川地方ユネスコ協会役員の方が本校に来校してくださり、ユネスコ世界寺子屋運動募金贈呈式を行いました。募金金額は、4,973円となりました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
4校時目に6年生は、理科の学習で、電熱線に電流を流すと、発熱するのかどうかについて分かったことを発表しました。
本日2校時目に5年生、3校時目に6年生が常盤秀次先生に話し方教室として、ご指導をいただきました。5年生は国語の教科書にある「わらぐつの神様」を上手に音読する方法、6年生は卒業式に向けて門出の言葉を大きな声で言う方法を教えていただきました。5年生も、6年生も、常盤先生のアドバイスをよく聞いて、真剣に練習する姿が見られました。
〈5年生の様子〉
〈6年生の様子〉
本日は、省メディアデーです。詳細は、学校の紹介の中に掲載されています平成30年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
5校時目に4年生は、理科の学習で、あたためられた水の動き方についてみそや示温インクを使って意欲的に調べることができました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石を強くする方法について班ごとに調べて分かったことを発表しました。
13:10より、鼓笛移杖式を行いました。教頭先生にお話をしていただいた後、6年生から4・5年生へ指揮棒の移杖がありました。最後に、6年生に対して、3~5年生が鼓笛の演奏を行い、終了いたしました。有意義な式となりました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、水はどのようにあたたまるのかを話し合ってまとめ、発表することができました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、電熱線に電流を流して、発ぽうポリスチレンが切れるかどうかを意欲的に調 べました。
授業参観の後、PTA総会があり、今年度の事業報告や決算報告、来年度の事業計画や予算案などが話し合いされました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、有意義な総会となりました。
本日午後から、第5回授業参観がありました。各学年とも、担任の先生の話をよく聞き、真剣に学習に取り組んでいました。
本日の朝、6年生は、PTA総会の会場の準備として、椅子や長机を運んで、並べてくれました。ご苦労様でした。
プルタブやペットボトルの回収は本日で終了です。松なみ委員が朝各教室を回り、プルタブやペットボトルの回収を呼びかけました。
5校時目に6年生は、理科の学習で、作った電気の利用の仕方について発表しました。
昼休みに、第8回読み聞かせがありました。岩瀬図書館の方が行ってくださる読み聞かせを3・4年生が真剣に聞いていました。
3校時目にこども園の園児が本校に来校し、学校見学を行いました。1年生がこども園の園児に学校を案内する姿が見られました。
2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が体育館に集まり、なわとびの練習に取り組むことができました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石を強くする方法を調べて分かったことをワークシートにまとめることができました。
14:45より、2月25日(月)に行われる鼓笛移杖式の進め方の練習を行いました。6年生の主指揮、副指揮も出席し、リハーサルを行いました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、水はどのようにあたたまるのかを意欲的に調べました。
3校時目に2年生は、リッキー先生に英語を教えていただきました。英単語の発音や英語の歌などを楽しく学習することができました。
2、3校時目に3年生は、矢吹一子先生にそろばんを教えていただきました。そろばんの珠の動かし方やたし算の仕方などを丁寧に教えていただきました。
2校時目の休み時間に第8回移動図書館がありました。興味のある本を選んで借りる児童の姿が見られました。
本日は省メディアデーです。詳細は、学校の紹介の中に掲載されています平成30年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
プルタブ・ペットボトルキャップの回収が3日目になりました。7:55より、松なみ委員が、各学年の教室へ行き、プルタブ・ペットボトルキャップの回収を呼びかけました。
14:45より、3~5年生が体育館に集まり、鼓笛移杖式の進め方の練習を真剣に行いました。
4校時目に5年生は、理科の学習で、前時で調べた電磁石の性質について班ごとに発表しました。
7:55より、松なみ委員会の児童が各学年の教室へ行き、プルタブ・ペットボトルキャップ回収を意欲的に行いました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石の性質を意欲的に調べました。
13:20より、ふれあい広場にて通学班会議を行いました。内容としては、通学班ごとに、登校の仕方の反省や集合場所・時刻の確認、来年度1年生になる下級生に対してのお手紙の書き方の確認を行いました。
4校時目に6年生は、理科の学習で、作った電気は何に変えることができるのかを調べました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、金属の板や棒がどのようにあたたまるのかについて発表しました。
2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が体育館に集まり、縄跳びの練習を行い、体力づくりをしました。
本日朝7:55より、松なみ委員会が各学年の教室へ行き、プルタブやペットボトル回収を行いました。プルタブやペットボトル回収は、金曜日まで行いますので、ご協力をお願いいたします。
5校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石の性質について実験を行いました。
2校時目に6年生は、手回し発電機の仕組みとその利用法について調べて分かったことを発表しました。
朝8:05より、臨時通学班長会を行いました。担当の金井先生より、18日(月)の松なみ集会(第4回通学班会議)の進め方についての説明がありました。各方部の通学班長は、話を真剣に聞いていました。
本日6年生は、午後から、岩瀬中学校の体験入学へ行ってきました。中学校へ着くとすぐに、自転車で通学するために必要なヘルメットのサイズ合わせを行いました。次に、岩瀬中学校の教頭先生のお話や教務主任の先生による体験入学の説明を聞いた後、3グループに分かれて、授業を見学しました。最後に、部活動体験を行いました。6年生にとって、有意義な体験をすることができました。
6校時目に4年生は、タブレットを使って、楽しく算数の練習問題に取り組みました。
3年 社会科
◎ 単元名 「かわってきた人々のくらし」
〇 小単元 『古い道具と昔のくらし』
本日、3年生は、社会科見学学習として、長沼地区にある須賀川市歴史民俗資料館へ行ってきました。学芸員の方から、主に農作業で使用していた民具について説明していただきました。子どもたちは、話をよく聞いて、見学のしおりに一生懸命にメモをしていました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、金属の板や棒を使って、どのような順番であたたまっていくのかを実験しました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石づくりを楽しく行いました。
〇テーマ「正しい薬の飲み方」
〇講師 学校薬剤師 鈴木美佐子 先生
今日は、6年生を対象に「正しい薬の飲み方」について学校薬剤師の鈴木先生からお話をいただきました。お薬のカプセルは何でできているの?オブラートの原料は何?など、知っているようで知らない薬の知識もたくさん教えていただきました。“病気を治すのは薬ではなく自然治癒力”、“薬は用法用量を守って上手く利用しましょう”など、大切なお話をお聞きすることができました。
鈴木先生、お忙しいところ、たくさんの資料やわかりやすいお話をありがとうございました。
1、2校時目に4年生は、図工の学習で、粘土を使って、いろいろな様子や動物などの作品を意欲的に作りました。
本日は、省メディアデーです。詳細は、学校の紹介の中に掲載されている平成30年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
本日、平成30年度いじめ防止基本方針〔平成31年1月改訂〕を学校の紹介の中に掲載いたしました。どうぞご覧ください。
13:20より、清掃活動を行いました。本日より、5年生が班長として、各清掃場所で、清掃活動の進め方を指示しました。
4校時目に5年生は、理科の学習で、「人のたんじょう」の単元テストに真剣に取り組みました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、「人のたんじょう」の学習のまとめとして、練習問題に意欲的に取り組みました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>