主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
本日午後1時30分より、岩瀬中学校、白方小学校の先生方が来校し、岩瀬地域授業研究会を開催いたしました。3・4年生の総合的な学習の時間の授業を参観していただいた後に、教育講演会として、スクールカウンセラーの阿部先生にお話をしていただきました。
1 第3学年の授業の様子
2 第4学年の授業の様子
3 教育講演会の様子
2校時目の休み時間に、全校生が校庭に出て、元気に走る姿が見られました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、水の量を増やしたとき、食塩が水にとける量はどうなるのかを意欲的に調べました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、水を冷やして氷になるとき、水の様子と温度がどのように変わるのかを調べました。
給食の時間に、2年生は、リッキー先生と一緒に楽しく食事をしました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、温度によって変わる水のすがたを学習しました。気体・液体という言葉を学習した後に、湯気、水蒸気、水はそれぞれ気体なのかそれとも液体なのかを考えました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、食塩やミョウバンが決まった水の量にどれだけとけるのかについて調べて分かったことを班の代表児童が一生懸命に発表しました。
4校時目に6年生は、上皿てんびんを使って物の重さを調べ、分かったことを発表しました。
3校時目に第3回避難訓練がありました。今回の避難訓練は、前もって予告をしないで実施いたしましたが、児童は、落ち着いて避難することができました。校長先生からは、福島県で火災によって、お亡くなりになった方がいたので、火事を起こさないように気をつけることなどのお話がありました。須賀川消防署長沼分署の方からは、無言で素早く避難することの大切さや家庭での火災報知器の設置が義務になっていること、消火器の使い方などについてお話をしていただきました。また、実際に消火器の使い方やスモークマシンによる煙の中を歩く体験を行い、有意義な学習を行うことができました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、決まった水に対してミョウバンがどのくらい溶けるのかを調べました。
2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が校庭に出て、一生懸命に走る姿が見られました。
2校時目に第6回読み聞かせがありました。本日は、1・2年生に対して、「はっきょいどーん」「へびの食い合い」「糸でんわ」「おまたせクッキー」「かさじぞう」のお話をしていただきました。真剣にお話を聞いていました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、上皿てんびんの使い方を知り、物の重さを量りました。
6年生は、朝の活動として、読書に集中していました。
昼休みに3年生は、係の児童が中心となって、クイズ大会を行い、楽しく過ごす姿が見られました。
2校時目に4年生は、理科の学習で、水を熱したときに出てくる泡の正体を意欲的に調べました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、湯気の正体について班の中で話し合ってまとめ、発表しました。
本日は交流給食がありました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれ同じ教室で楽しく給食を食べました。
4校時目に3年生は、理科の学習で、鏡に日光を当てて反射させて的に当てる学習を行いました。
本日、第2回歯科検診がありました。全校生が歯を調べていただいたり、正しい歯磨きのしかたを教えていただいたりしました。
本日、小中交流研修として、岩瀬中学校の鯨岡奈緒子先生が来校し、1日研修を行っています。
5校時目に5年生は、理科の学習で、決まった水の量に対して、食塩を溶かす量に限りがあるのかどうかを調べました。
13:20より、松なみ集会がありました。まず、表彰伝達が行われ、校長先生から多くの児童が表彰されました。その後、校長先生より、最近周辺で交通事故があったり、校内でも小さなけがをする人がいたりするので、気をつけて過ごすことや5年生が総合的な学習の時間に学校周辺のごみ拾いをしたこと、また地域の方に、ごみを捨てないように呼び掛けるポスター作りをしてお店の方に掲示していただくようにお願いする予定であることなどのお話がありました。児童一人一人が校長先生のお話を真剣に聞く姿が見られました。
4校時目に6年生は、理科の学習で、てこが水平につりあうきまりについて班の代表が発表しました。
深谷榮子先生と佐藤秀治にご指導いただき、本日は、2校時目に5年生、3校時目に6年生が俳句作りの学習を行いました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、水を熱して湯気の正体を意欲的に調べました。
2校時目の休み時間に体力UPタイムとして、全校生が元気に校庭を走る姿が見られました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、水を熱したときの様子と温度について調べて分かったことを発表しました。
4校時目に6年生は、理科の学習で、てこが水平につり合うきまりを見つける実験を行いました。
2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が体育館に集まり、縄跳びの練習を頑張りました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、火曜日に観察した岩根川について分かったことを班ごとに発表しました。
2校時目から放課後15:45までフリー参観がありました。校内持久走記録会から始まり、各学年の授業、給食試食会、PTA教養講座というように充実した1日となりました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、本校においでいただき、誠にありがとうございました。
3・4校時目に4年生は、総合的な学習の時間で、石井さんにご指導をいただいて、岩根川をきれいにする取り組みを行いました。以前につくったEMだんごやEM活性液を運ぶ準備をしてから、岩根川にそれらを投入しました。岩根川をきれいにすることにより、4年生一人一人が自分の地域にある川を大切にする心が育ってほしいと思います。
2・3校時目に5年生は、理科の学習で、岩根川の観察をしました。石の大きさや形、土や石が堆積しているところ、災害を防ぐ工夫がされているところなどを観察しました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、金属の体積の変わり方について調べて分かったことを発表しました。
2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が元気に校庭を走る姿が見られました。
2校時目に5年生は、リッキー先生に英語を教えていただきました。「What time do you get up?」について、動画を使って歌を歌いながら、楽しく学習する姿が見られました。
4校時目に4年生は、理科の学習で、金属をあたためたり冷やしたりすると体積はどのように変化するのかを調べて、分かったことをワークシートにまとめました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、てこを使って小さい力でおもりを持ち上げるにはどうすればよいかについて実験を行い、その結果を記録したり、考察し発表したりしました。
朝、松なみ委員会の児童が、各教室を伺い、赤い羽根共同募金活動を一生懸命に行っていました。本日で赤い羽根共同募金活動が終了いたしました。今まで募金にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
5校時目に6年生は、直接砂袋を持ったり、1本の棒を使って砂袋を持ち上げたりして手ごたえの違いを確かめました。
2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が校庭に出て、一生懸命に走る姿が見られました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、水に溶かす前と水に溶かした後を比べて、食塩の重さは変わるのかどうかについて発表しました。
朝、松なみ委員会の児童が、各学年に伺い、赤い羽根共同募金の協力を呼びかけていました。
今日は、貯金日です。JA夢みなみ岩瀬支店の職員の方が、子どもたちの貯金を受け取ってくださいました。
11月5日(月)の6校時目に5年生は、総合的な学習の時間として、学校周辺のゴミ拾いを一生懸命に行うことができました。その様子です。どうぞ、ご覧ください。
本日午後から、白方小学校にて、就学時健康診断がありました。来年度白江小学校に入学される園児と保護者の皆様に出席していただきました。
朝、松なみ委員会の児童が、各教室に伺い、赤い羽根共同募金活動を意欲的に行いました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、各班の代表児童が、食塩が水に溶けるとどうなるのかを発表しました。
朝、松なみ委員会の児童が、各教室に行き、赤い羽根共同募金の協力を呼びかけていました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>