主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
本日午後1時30分より、岩瀬中学校、白方小学校の先生方が来校し、岩瀬地域授業研究会を開催いたしました。3・4年生の総合的な学習の時間の授業を参観していただいた後に、教育講演会として、スクールカウンセラーの阿部先生にお話をしていただきました。
1 第3学年の授業の様子
2 第4学年の授業の様子
3 教育講演会の様子
2校時目の休み時間に、全校生が校庭に出て、元気に走る姿が見られました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、水の量を増やしたとき、食塩が水にとける量はどうなるのかを意欲的に調べました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、水を冷やして氷になるとき、水の様子と温度がどのように変わるのかを調べました。
給食の時間に、2年生は、リッキー先生と一緒に楽しく食事をしました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、温度によって変わる水のすがたを学習しました。気体・液体という言葉を学習した後に、湯気、水蒸気、水はそれぞれ気体なのかそれとも液体なのかを考えました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、食塩やミョウバンが決まった水の量にどれだけとけるのかについて調べて分かったことを班の代表児童が一生懸命に発表しました。
4校時目に6年生は、上皿てんびんを使って物の重さを調べ、分かったことを発表しました。
3校時目に第3回避難訓練がありました。今回の避難訓練は、前もって予告をしないで実施いたしましたが、児童は、落ち着いて避難することができました。校長先生からは、福島県で火災によって、お亡くなりになった方がいたので、火事を起こさないように気をつけることなどのお話がありました。須賀川消防署長沼分署の方からは、無言で素早く避難することの大切さや家庭での火災報知器の設置が義務になっていること、消火器の使い方などについてお話をしていただきました。また、実際に消火器の使い方やスモークマシンによる煙の中を歩く体験を行い、有意義な学習を行うことができました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、決まった水に対してミョウバンがどのくらい溶けるのかを調べました。
2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が校庭に出て、一生懸命に走る姿が見られました。
2校時目に第6回読み聞かせがありました。本日は、1・2年生に対して、「はっきょいどーん」「へびの食い合い」「糸でんわ」「おまたせクッキー」「かさじぞう」のお話をしていただきました。真剣にお話を聞いていました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、上皿てんびんの使い方を知り、物の重さを量りました。
6年生は、朝の活動として、読書に集中していました。
昼休みに3年生は、係の児童が中心となって、クイズ大会を行い、楽しく過ごす姿が見られました。
2校時目に4年生は、理科の学習で、水を熱したときに出てくる泡の正体を意欲的に調べました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、湯気の正体について班の中で話し合ってまとめ、発表しました。
本日は交流給食がありました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれ同じ教室で楽しく給食を食べました。
4校時目に3年生は、理科の学習で、鏡に日光を当てて反射させて的に当てる学習を行いました。
本日、第2回歯科検診がありました。全校生が歯を調べていただいたり、正しい歯磨きのしかたを教えていただいたりしました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>