|
2017年8月の記事一覧
1・2年 事前に記録をとりました
先ほど1・2年生保護者へメールしましたとおり、明日の記録会時の予想気温が18度、明後日9月1日は更に下がり15度の予想、土日も最高気温が21・2度とのことで、今回水温が下がるとそれ以降水温が上がることは難しいと思われることから、今年の1・2年生校内水泳記録会は中止といたします。
31日以降の天候が事前に予想されていましたので、29日の2校時目、1・2年合同で記録をとっておりました。以下の写真がその時の様子です。









残念ですが、今回とった記録を元に記録賞を作成したいと思いますので、ご理解いただきますようお願いします。(長)
31日以降の天候が事前に予想されていましたので、29日の2校時目、1・2年合同で記録をとっておりました。以下の写真がその時の様子です。
残念ですが、今回とった記録を元に記録賞を作成したいと思いますので、ご理解いただきますようお願いします。(長)
1年生 雨の中でも楽しく活動
1年生の石莚牧場見学です。
天候はあいにくの雨でしたが、白方小児童と名刺の交換をし、一緒に班を作って、動物へのえさやりを楽しく行いました。白方小児童とどの動物の所へ行くか等を話し合いながら仲良く活動することができました。(長)






天候はあいにくの雨でしたが、白方小児童と名刺の交換をし、一緒に班を作って、動物へのえさやりを楽しく行いました。白方小児童とどの動物の所へ行くか等を話し合いながら仲良く活動することができました。(長)
3・4年 校内水泳記録会
本日3校時目に3・4年生による校内水泳記録会を行いました。種目は、25m自由形、25mビート板、25m平泳ぎ、25m背泳ぎ、25mバタフライ、50m自由形です。児童は、体育の学習の時間や夏休み中に練習した成果を十分に発揮し、素晴らしい記録会でした。(円)
1年生 石莚牧場へ出発
1年生が、石莚牧場見学へ「楽しみ!」と言いながら元気よく出発しました。
今回も白方小学校と合同での活動です。
少し天気が心配ですが、楽しい活動となることでしょう。(長)


今回も白方小学校と合同での活動です。
少し天気が心配ですが、楽しい活動となることでしょう。(長)
学校文化祭のポスター作りをしました
昨日6校時目にクラブ活動を行いました。ものづくりクラブでは、パソコンを使って、学校文化祭のポスターづくりをしました。作り方がわからないときは、友達同士で教え合いながら楽しく活動することができました。(円)
4年生植物の観察をしました!
昨日2校時目に4年生は理科の学習として、サクラとヘチマの観察をしました。春の時期と比較して、違う点を見つけながら記録カードにスケッチをしたり、気づいたことを記録したりしました。4年生は、一生懸命学習していました。(円)
太鼓クラブ 二学期も國分先生を講師に
今年から、太鼓クラブの指導を國分先生にお願いしていますが、今日第2学期最初のクラブ活動を行い、今学期も引き続き國分先生の指導を受けています。
間に夏休みが入ったため、児童も苦労している様子でしたが、國分先生の話をしっかり聞いて練習に取り組んでいました。今回は担当の先生2名も参加しました。(長)


間に夏休みが入ったため、児童も苦労している様子でしたが、國分先生の話をしっかり聞いて練習に取り組んでいました。今回は担当の先生2名も参加しました。(長)
5・6年 校内水泳記録会
とてもよい天候の中、予定通り5・6年生の校内水泳記録会を実施しました。
保護者の皆様が見守る中、児童はこれまでの練習の成果を存分に発揮していました。見学児童もしっかり手伝いをしてくれました。
6年生にとっては小学校生活最後の記録会ですので、特に感慨深いものがあったのではないでしょうか。
明日は3・4年生、明後日が1・2年生の予定ですが、今現在の予報では明後日なかなか気温が上がらないようですので、計画に変更がありましたら、その都度該当学年保護者にはメールでお知らせします。(長)









保護者の皆様が見守る中、児童はこれまでの練習の成果を存分に発揮していました。見学児童もしっかり手伝いをしてくれました。
6年生にとっては小学校生活最後の記録会ですので、特に感慨深いものがあったのではないでしょうか。
明日は3・4年生、明後日が1・2年生の予定ですが、今現在の予報では明後日なかなか気温が上がらないようですので、計画に変更がありましたら、その都度該当学年保護者にはメールでお知らせします。(長)
今後も注意
今朝の北朝鮮ミサイル発射に伴うJアラートを通じた警報には驚かれたことと思います。
北海道上空を通過し太平洋へ落下したとの続報があり、通常通りの登校としましたが、今後も同様の警報が発令される可能性があります。
今回は日本の上空を通過したケースでしたが、「日本に落下する可能性があると判断した場合」も想定したJアラートを通じたメッセージもありますので、その内容によっては、登下校に変更を行うことも考えられます。その際にはメール等でお知らせします。(長)
北海道上空を通過し太平洋へ落下したとの続報があり、通常通りの登校としましたが、今後も同様の警報が発令される可能性があります。
今回は日本の上空を通過したケースでしたが、「日本に落下する可能性があると判断した場合」も想定したJアラートを通じたメッセージもありますので、その内容によっては、登下校に変更を行うことも考えられます。その際にはメール等でお知らせします。(長)
明日から校内水泳記録会
学年だよりでお知らせしましたが、明日から次の予定で校内水泳記録会が行われます。
◇ 8月29日(火) 5・6年
◇ 8月30日(水) 3・4年
◇ 8月31日(木) 1・2年
何れも3校時目です。是非おいでいただき、児童が頑張る姿をご覧下さい。(長)
◇ 8月29日(火) 5・6年
◇ 8月30日(水) 3・4年
◇ 8月31日(木) 1・2年
何れも3校時目です。是非おいでいただき、児童が頑張る姿をご覧下さい。(長)
久しぶりに活気のある昼休み
久しぶりに活気のある昼休みが学校に戻ってきました。
校庭ではサッカーやブランコで遊ぶ児童の姿が。



図書室をのぞくと、本を探したり、返却したりする姿がみられました。
やはり、児童がいると学校に活気があふれます。(長)

校庭ではサッカーやブランコで遊ぶ児童の姿が。
図書室をのぞくと、本を探したり、返却したりする姿がみられました。
やはり、児童がいると学校に活気があふれます。(長)
マラソンタイムで除草作業
今日は2学期第1回目のマラソンタイムを業間の時間に行いました。
始めに校庭を走って、その後全児童で校庭の草むしりを行いました。
夏の長雨の影響もあってか雑草が昨年以上に伸びている感じがします。今日はまず自分たちが使う校庭を自分たちでもきれいにしようということで作業しましたが、とうてい取り切れる量ではありません。
今週土曜日の奉仕作業(本日案内を配付します)へのご協力をよろしくお願いいたします。(長)



始めに校庭を走って、その後全児童で校庭の草むしりを行いました。
夏の長雨の影響もあってか雑草が昨年以上に伸びている感じがします。今日はまず自分たちが使う校庭を自分たちでもきれいにしようということで作業しましたが、とうてい取り切れる量ではありません。
今週土曜日の奉仕作業(本日案内を配付します)へのご協力をよろしくお願いいたします。(長)
今朝の登校の様子
今朝は、ニュータウン方面の登校の様子を見に行きました。
交通教育専門員の佐藤さんに対して元気なあいさつをする児童が多かったです。佐藤さんからも大きな声であいさつしていただけているおかげかなと思いました。
始業式で駒木根先生からの指導をしっかり行動に移すことができるよう、3つのポイントを守ったあいさつを頑張ってほしいです。(長)


交通教育専門員の佐藤さんに対して元気なあいさつをする児童が多かったです。佐藤さんからも大きな声であいさつしていただけているおかげかなと思いました。
始業式で駒木根先生からの指導をしっかり行動に移すことができるよう、3つのポイントを守ったあいさつを頑張ってほしいです。(長)
水泳交歓会表彰
始業式後、水泳交歓会の表彰も行いました。
大会結果につきましてはすでにホームページでお知らせしたとおり(児童名は本日の学校便りをご覧下さい)ですが、12種目で入賞を果たす大活躍でした。
入賞者数が多かったので表彰にもかなり時間がかかりました。嬉しい悲鳴ですね。
入賞できなかった児童も大半が自己ベストを出す頑張りを見せてくれました。表彰の最後に選手全員に対しみんなで拍手をして称えました。(長)


丁度児童が下校し始めました。来週もまた元気よく登校しましょう。
大会結果につきましてはすでにホームページでお知らせしたとおり(児童名は本日の学校便りをご覧下さい)ですが、12種目で入賞を果たす大活躍でした。
入賞者数が多かったので表彰にもかなり時間がかかりました。嬉しい悲鳴ですね。
入賞できなかった児童も大半が自己ベストを出す頑張りを見せてくれました。表彰の最後に選手全員に対しみんなで拍手をして称えました。(長)
丁度児童が下校し始めました。来週もまた元気よく登校しましょう。
あいさつのポイントは3つ
始業式終了後、生徒指導主事の駒木根先生から第2学期の生活指導「はひふへほ」について話を聞きました。(詳しくはお子さんに聞いてみてください)
次に今年の7つの重点の一つでもあります、あいさつについて、4年生児童が実際に例を示しながら、具体的な話を聞きました。


上手なあいさつのポイントは3つ。
・大きな声で元気よく
・相手の目を見て
・相手よりも先に
最後に全体であいさつの仕方を練習しました。来週から今日よりも上手なあいさつができる児童が増えることでしょう。(長)
次に今年の7つの重点の一つでもあります、あいさつについて、4年生児童が実際に例を示しながら、具体的な話を聞きました。
上手なあいさつのポイントは3つ。
・大きな声で元気よく
・相手の目を見て
・相手よりも先に
最後に全体であいさつの仕方を練習しました。来週から今日よりも上手なあいさつができる児童が増えることでしょう。(長)
第2学期始業式
2校時目には、体育館で第2学期始業式を行いました。少し早めに体育館に入り児童が入場する様子を見ていましたが、誰一人として話をする児童もなく整然と整列していく姿は素晴らしかったです。さすが白江小学校児童です。話の聞き方も大変上手でした。
始めに私から3つの幸せ(詳しくは本日の学校便りをご覧下さい)と、2学期も苦手なことに果敢にチャレンジして自分を磨いていってほしいという話をしました。

次に、2学期の希望・抱負の発表がありました。今回は3年生です。しっかりとした発表でした。(長)
始めに私から3つの幸せ(詳しくは本日の学校便りをご覧下さい)と、2学期も苦手なことに果敢にチャレンジして自分を磨いていってほしいという話をしました。
次に、2学期の希望・抱負の発表がありました。今回は3年生です。しっかりとした発表でした。(長)
始業式朝の黒板
25日の登校を迎えた学級の黒板の中からいくつかを紹介します。
今、朝の会の様子を見てきましたが、それぞれ黒板に担任からの励ましの言葉が書いてあり、それを前にしてどの学年もとてもよいし姿勢で話を聞きながら朝の会を進めていました。(長)



今、朝の会の様子を見てきましたが、それぞれ黒板に担任からの励ましの言葉が書いてあり、それを前にしてどの学年もとてもよいし姿勢で話を聞きながら朝の会を進めていました。(長)
元気に登校
35日ぶりの登校です。手には夏休み中にやった課題を持って、元気よい声で挨拶をする児童が多くいました。久しぶりに見る児童の顔は少し日に焼けた健康そうな顔がいっぱいでした。
中学生とも何人か会いましたが中学生もしっかり挨拶することができていました。素晴らしいですね(長)






中学生とも何人か会いましたが中学生もしっかり挨拶することができていました。素晴らしいですね(長)
畑のヒマワリ
畑のヒマワリもすごいことになっています。背高のっぽのオンパレードです。
登校した児童もきっとびっくりすることでしょう。


カボチャとスイカもこんな感じです。(長)

登校した児童もきっとびっくりすることでしょう。
カボチャとスイカもこんな感じです。(長)
愛のひと声運動看板設置
「愛のひと声運動」看板が本日学校に届きましたので、さっそく教務の円谷先生と事務の遊佐先生が設置してくれました。(長)

明日は始業式
35日間あった夏休みもいよいよ最終日。明日は始業式です。
元気な児童の姿を見ることを職員一同とても楽しみにしています。
明日のおおよその予定です。(長)
登校は通常通りの集団登校
始業式は9時10分~
B日程の4校時限、昼食無しで11時50分下校
元気な児童の姿を見ることを職員一同とても楽しみにしています。
明日のおおよその予定です。(長)
登校は通常通りの集団登校
始業式は9時10分~
B日程の4校時限、昼食無しで11時50分下校
ミズヒキの花が咲いています
8月2日「夏もフラワーロード」に載せた「ミズヒキ」が今まさに小さな赤い花を満開に咲かせています。縁起のいい花ということですから学校においでになることがありましたらご覧下さい。玄関前の坂を登り切った左端に咲いています。(長)

第2回岩瀬地区PTA連絡協議会
18時30分から白方小学校で各校PTA会長・校長・教頭等が集まり、第2回岩瀬地区PTA連絡協議会が開催されました。
協議題は過日実施しました「メディア使用に関するアンケート」結果についての検討と今後の取り組みについてでした。
白江小でも昨年まで実施していた「ノーメディア」から各家庭の実態に応じた目標を家庭毎に設定して取り組む「省メディア」に変更、今年の7つの重点実践事項の一つとしたばかりです。
今日の話し合いをもとに、2学期以降省メディアへの取り組みを一層充実させていきたいと思います。そのためには言うまでもなく各ご家庭の協力が必要です。
一層のご理解とご協力をお願いいたします。(長)
協議題は過日実施しました「メディア使用に関するアンケート」結果についての検討と今後の取り組みについてでした。
白江小でも昨年まで実施していた「ノーメディア」から各家庭の実態に応じた目標を家庭毎に設定して取り組む「省メディア」に変更、今年の7つの重点実践事項の一つとしたばかりです。
今日の話し合いをもとに、2学期以降省メディアへの取り組みを一層充実させていきたいと思います。そのためには言うまでもなく各ご家庭の協力が必要です。
一層のご理解とご協力をお願いいたします。(長)
22名参加
午前中実施しました「須賀川のいいところを考えてみよう!2回目」には、22名の児童が参加し、楽しく活動しました。(長)



花も児童の登校を待っています
学校内外の花が一段ときれいに咲いています。
26日の始業式で元気な児童と会うのを楽しみに待っています。(長)






26日の始業式で元気な児童と会うのを楽しみに待っています。(長)
閲覧数13万件到達
毎回、本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日13万件を超えました。この2月あまり、月1万件のペースで閲覧数が増えております。
これだけ多くの方々に見ていただけることに改めて感謝いたします。
引き続き 白江小の「今」を伝えていきますので、どうぞご覧下さい。(長)
本日13万件を超えました。この2月あまり、月1万件のペースで閲覧数が増えております。
これだけ多くの方々に見ていただけることに改めて感謝いたします。
引き続き 白江小の「今」を伝えていきますので、どうぞご覧下さい。(長)
きれいになりました
シルバー人材センターの皆様の除草作業が終了しました。
さすが、ベテランの皆様大変きれいになりました。暑い中そして時には雨の降る中ありがとうございました。
音楽室裏の土手


1・2年教室前

校庭北側の土手


校庭周辺部

校庭周辺部は草刈り機できれいになりましたが、グラウンド内は草が密集しています。グラウンド内は根も一緒に引き抜きたいですので、改めまして9月2日のPTA奉仕作業よろしくお願いいたします。(長)
さすが、ベテランの皆様大変きれいになりました。暑い中そして時には雨の降る中ありがとうございました。
音楽室裏の土手
1・2年教室前
校庭北側の土手
校庭周辺部
校庭周辺部は草刈り機できれいになりましたが、グラウンド内は草が密集しています。グラウンド内は根も一緒に引き抜きたいですので、改めまして9月2日のPTA奉仕作業よろしくお願いいたします。(長)
4年生のヘチマも順調に伸びています
4年生のヘチマですが、日照時間が短く生育が心配されましたが、順調に生長しています。
ヘチマも4年生の元気な登校を待っています。(長)

ヘチマも4年生の元気な登校を待っています。(長)
除草作業
シルバー人材センターの方々に依頼し、校舎周辺の土手の除草作業を行っています。
今年は長雨だった影響か、例年よりも草の伸びが大きいように感じられます。特にグラウンド内は一面雑草が生えている状況です。
2学期が始まりましたら、児童自身による除草作業も行う予定ですが、9月2日(土)にはPTA奉仕作業も実施予定ですので、是非多くの皆様のご協力をお願いいたします。(長)


今年は長雨だった影響か、例年よりも草の伸びが大きいように感じられます。特にグラウンド内は一面雑草が生えている状況です。
2学期が始まりましたら、児童自身による除草作業も行う予定ですが、9月2日(土)にはPTA奉仕作業も実施予定ですので、是非多くの皆様のご協力をお願いいたします。(長)
明日は「須賀川のいいところを考えてみよう!」の2回目
明日23日の9時から12時まで「須賀川のいいところを考えてみよう!」2回目が実施されます。
前回同様勾玉づくりの体験もできますので、夏休み終わりの思い出づくりにもなりますから多くの児童に参加してほしいと思います。
前回参加した児童でも参加できます。(長)
前回同様勾玉づくりの体験もできますので、夏休み終わりの思い出づくりにもなりますから多くの児童に参加してほしいと思います。
前回参加した児童でも参加できます。(長)
資源物回収お世話になりました
本日は、予定通り資源物回収を実施しました。
児童も手伝いをしながら、多くの保護者の皆様と地域の皆様のご協力をいただき、無事終えることがことができました。ありがとうございました。益金は役員の皆様と協議しながら有効に活用させていただきたいと思います。(長)





児童も手伝いをしながら、多くの保護者の皆様と地域の皆様のご協力をいただき、無事終えることがことができました。ありがとうございました。益金は役員の皆様と協議しながら有効に活用させていただきたいと思います。(長)
20日は資源物回収です
20日(日)の8時から、今年も資源物回収にご協力願います。
案内は1学期中に配付しましたが、確認の意味で予定等をお知らせします。
1 日時 8月20日(日)午前8時回収開始
雨天決行 大雨の場合は27日(日)に延期
延期の場合は7時頃メールで連絡します
2 4・5・6年生児童も協力します。マスク 手袋 帽子等の準備をお願いします。
資源物回収の目的は、児童へボランティア精神の高揚を図ることと、児童の活動費の一部としての収益を上げることにあります。保護者・地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(長)
昨年度の資源物回収の様子


案内は1学期中に配付しましたが、確認の意味で予定等をお知らせします。
1 日時 8月20日(日)午前8時回収開始
雨天決行 大雨の場合は27日(日)に延期
延期の場合は7時頃メールで連絡します
2 4・5・6年生児童も協力します。マスク 手袋 帽子等の準備をお願いします。
資源物回収の目的は、児童へボランティア精神の高揚を図ることと、児童の活動費の一部としての収益を上げることにあります。保護者・地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(長)
昨年度の資源物回収の様子
1学期のアルバム 7月27日 市水泳交歓会
市水泳交歓会では、5・6年代表児童が感動的な泳ぎを見せてくれました。(長)





1学期のアルバム 7月10・11日 5・6年宿泊学習
7月10,11日は5・6年宿泊学習でした。海ならではの活動を存分行うことができました。(長)










1学期のアルバム 6月15・16日 3・4年宿泊学習
6月15、 16日は3・4年の宿泊学習でした。4年生がとても頼もしく感じた2日間でした。3年生もしっかり頑張りました(長)










1学期のアルバム 5月24日 鼓笛パレード
市鼓笛パレードでは、4~6年生が堂々とした演奏と行進をしてくれました。(長)




1学期のアルバム 5月20日 運動会
5月になると、20日に運動会。大変よい天気の中で開催することができました。
よい思い出になったことでしょう。特に6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。(長)













よい思い出になったことでしょう。特に6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。(長)

1学期のアルバム 4月28日 1年生を迎える会
続いて1年生を迎える会の写真です。6年生が中心となって大変心温まる会となりました。(長)






1学期のアルバム 4月13日 授業参観
次は4月13日の今年度第1回目の授業参観の様子です。
新しい学年に進み、どの学年も緊張感の中にもやる気がみられました。(長)






新しい学年に進み、どの学年も緊張感の中にもやる気がみられました。(長)
1学期のアルバム 4月6日 入学式
さっそく4月 入学式の写真からご覧下さい。1年生入学式の頃と比べるとかなりしっかりしてきました(長)
◇4月6日 入学式





◇4月6日 入学式
夏休みあと8日
35日間あった夏休みも今日を除くとあと8日となりました。
お盆で実家へ帰省している家庭も多いでしょうか。あまり暑くならずにお盆が終わってしまい、海に行く予定だったご家庭は少し残念でしたね。
児童達はけがや事故無く過ごしていることと思います。宿題を計画的に進めているでしょうか。生活の乱れはありませんか。お盆を過ぎたらあとは徐々に学校の生活リズムに戻していってほしいと思います。
ホームページの更新もお盆期間中少しお休みをしましたが、今日からまたスタートします。しばらくは1学期のアルバムです。ホームページに載せていない各行事の写真をお伝えしますのでお楽しみください。 (長)
お盆で実家へ帰省している家庭も多いでしょうか。あまり暑くならずにお盆が終わってしまい、海に行く予定だったご家庭は少し残念でしたね。
児童達はけがや事故無く過ごしていることと思います。宿題を計画的に進めているでしょうか。生活の乱れはありませんか。お盆を過ぎたらあとは徐々に学校の生活リズムに戻していってほしいと思います。
ホームページの更新もお盆期間中少しお休みをしましたが、今日からまたスタートします。しばらくは1学期のアルバムです。ホームページに載せていない各行事の写真をお伝えしますのでお楽しみください。 (長)
屋外ステージ
音楽室の北側に屋外ステージがあるのをご存知ですか。
震災以来使用していないとのことですが、何らかの活用が図れないかと考えています。(長)

震災以来使用していないとのことですが、何らかの活用が図れないかと考えています。(長)
交通事故にあわないように
6日に白河市の小学6年生が、居眠り運転の乗用車にはねられ死亡するというたいへん痛ましい事故が発生しました。
これから、帰省の車なども多くなりますので、普段以上に歩行時や自転車走行時に注意するよう声かけをお願いします。(長)
これから、帰省の車なども多くなりますので、普段以上に歩行時や自転車走行時に注意するよう声かけをお願いします。(長)
ヘチマも順調に育っています
4年生のヘチマも順調に育っています。(長)
中庭の花が見事です
中庭の花が今見事に咲きそろっています。
夏休み中で、子どもたちに見せることができないのがもったいないくらいです。(長)


夏休み中で、子どもたちに見せることができないのがもったいないくらいです。(長)
須賀川のいいところを考えてみよう!
今日は、須賀川市の自慢できることや大切にしたいものなどを発表したり、勾玉つくり体験をしたりしました。たくさんの子どもたちが参加しました。次回は、8月23日の9時〜12時に行ないます。(頭)
本日午後のプール指導は中止です
台風が近づいていますので、本日午後のプール指導は中止とします。
夏休み最後の指導日でしたが、残念です。
今年は10回実施予定でしたが、内2回は中止となりましたので、合計8回の実施でした。ほぼ毎回参加している児童も多数いて、素晴らしかったです。
参加者数は可能な限りその都度お知らせしていましたが、次のようになっています。(長)
◇7月21日 82名 ◇7月26日 69名
◇7月31日 62名 ◇8月 1日 49名
◇8月 2日 54名 ◇8月 3日 56名
◇8月 4日 54名 ◇8月 7日 52名
夏休み最後の指導日でしたが、残念です。
今年は10回実施予定でしたが、内2回は中止となりましたので、合計8回の実施でした。ほぼ毎回参加している児童も多数いて、素晴らしかったです。
参加者数は可能な限りその都度お知らせしていましたが、次のようになっています。(長)
◇7月21日 82名 ◇7月26日 69名
◇7月31日 62名 ◇8月 1日 49名
◇8月 2日 54名 ◇8月 3日 56名
◇8月 4日 54名 ◇8月 7日 52名
「須賀川のいいところを考えてみよう!」に多数参加を
終業式の日に配付しましたが、明日の12時30分~15時30分の予定で、「須賀川のいいところを考えてみよう!」が本校で開催されます。
市の文化振興課文化財係の主催で、初めての取り組みです。
勾玉づくりの体験もありますので、是非の多くの児童に参加してほしいと思います。
なお、第2回目は23日(水)の9時から12時の予定で実施されますので、明日都合が悪い場合は、2回目に参加させてみてください。(長)
市の文化振興課文化財係の主催で、初めての取り組みです。
勾玉づくりの体験もありますので、是非の多くの児童に参加してほしいと思います。
なお、第2回目は23日(水)の9時から12時の予定で実施されますので、明日都合が悪い場合は、2回目に参加させてみてください。(長)
台風5号接近にご注意ください
台風5号が徐々に東北地方へも近づいています。
須賀川市では現在 強風・雷・濃霧 の各注意報が発令されています。
外出時などには十分ご注意ください。
被害等がありましたら学校へご連絡ください。(長)
須賀川市では現在 強風・雷・濃霧 の各注意報が発令されています。
外出時などには十分ご注意ください。
被害等がありましたら学校へご連絡ください。(長)
夏休みも丁度中間
35日間の夏休みも今日で18日目、丁度中間となります。
子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
是非長期休業でなければなかなかできないようなことに取り組んで、夏休み後半を十分に楽しんでほしいと思います。(長)
子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
是非長期休業でなければなかなかできないようなことに取り組んで、夏休み後半を十分に楽しんでほしいと思います。(長)
岩瀬地区PTA研究大会
本日午前、須賀川アリーナで岩瀬地区PTA研究大会が開催されました。
これは、「子と親が共に育つPTA活動を推進しよう」という研究主題のもと、学校・家庭・地域がそれぞれの役割と責任を自覚し、活力あるPTA活動の在り方を追求することを目的とした大会です。
開会式の後、「しつもんメンタルトレーナー 熊田ひろみ」氏の、~しつもんからの学び~という演題の講演がありました。参加者も質問に答えたり体を動かしたりと楽しく、ためになる、有意義な時間でした。
本校PTAからも多数の方々が参加しました。(長)
これは、「子と親が共に育つPTA活動を推進しよう」という研究主題のもと、学校・家庭・地域がそれぞれの役割と責任を自覚し、活力あるPTA活動の在り方を追求することを目的とした大会です。
開会式の後、「しつもんメンタルトレーナー 熊田ひろみ」氏の、~しつもんからの学び~という演題の講演がありました。参加者も質問に答えたり体を動かしたりと楽しく、ためになる、有意義な時間でした。
本校PTAからも多数の方々が参加しました。(長)
珍しいので
図工室・理科室(自然と科学の部屋)のワックスがけをするために、物品を廊下に出しました。
何もない図工室・理科室は非常に珍しい光景なので写真に撮ってみました。(長)

何もない図工室・理科室は非常に珍しい光景なので写真に撮ってみました。(長)
校舎東側にあります
校舎東側に、創立100周年記念の碑があるのをご存知ですか。昭和53年11月に作成されたものです。当時は旧校舎でしたから、新校舎建築に伴い移築されました。裏面には「白江小学校のあらまし」が刻まれています。
学校においでになった時に是非ご覧下さい。(長)

学校においでになった時に是非ご覧下さい。(長)
今日は56名
今日の水泳指導には56名参加しています。
梅雨明けしたのですが、曇天で気は少し低めです。しかし水温は十分に高いので、泳いでいる分には寒くないです。
みんなしっかり練習しています。
水泳指導は今日を除くとあと残り3日となりました。まだあまり来ていない児童には残りの3回積極的に参加してほしいと思います。
今日もお忙しい中監視員の協力をいただきました皆様ありがとうございました。(長)


梅雨明けしたのですが、曇天で気は少し低めです。しかし水温は十分に高いので、泳いでいる分には寒くないです。
みんなしっかり練習しています。
水泳指導は今日を除くとあと残り3日となりました。まだあまり来ていない児童には残りの3回積極的に参加してほしいと思います。
今日もお忙しい中監視員の協力をいただきました皆様ありがとうございました。(長)
俳句
白江小学校では永年俳句に取り組んでいます。校内審査で入賞した作品は昇降口に掲示していますので、ご覧いただいた方も多いかと思います。
入選者の作品は「桔橰(きっこう)」という俳句雑誌に投句していますが、7月号に2名の句が載っていましたので紹介します。(長)
2年 プールでね もぐりじゃんけん だれがかつ
6年 カブトムシ つのをとがらせ いざ出じん
入選者の作品は「桔橰(きっこう)」という俳句雑誌に投句していますが、7月号に2名の句が載っていましたので紹介します。(長)
2年 プールでね もぐりじゃんけん だれがかつ
6年 カブトムシ つのをとがらせ いざ出じん
梅雨明けしました
昨日、例年よりも遅く梅雨明けが宣言されました。
いよいよ暑さも本番かと思われた今日ですが、今朝は涼しいくらいの気温です。
とはいいましても、これから暑い日が続くことが予想されますので、外遊びや外出の際には熱中症予防・対策を十分にするようお願いします。(長)
1 水分をこまめにとる(出かけるときは飲み物を持ち歩く)
2 塩分をほどよくとる
3 睡眠時間を十分とる
4 熱中症にかかりにくい体づくりをする
5 帽子をかぶり直射日光をよける
6 室内を涼しくする
7 通気性・吸水性のよい衣服を着る 等々
いよいよ暑さも本番かと思われた今日ですが、今朝は涼しいくらいの気温です。
とはいいましても、これから暑い日が続くことが予想されますので、外遊びや外出の際には熱中症予防・対策を十分にするようお願いします。(長)
1 水分をこまめにとる(出かけるときは飲み物を持ち歩く)
2 塩分をほどよくとる
3 睡眠時間を十分とる
4 熱中症にかかりにくい体づくりをする
5 帽子をかぶり直射日光をよける
6 室内を涼しくする
7 通気性・吸水性のよい衣服を着る 等々
今日は54名
今日の水泳指導には54名の児童が参加しました。
カードを見せてもらうと毎回来ている児童も多いようです。いい色に日焼けしています。
少し気温が低いので、プールから上がると「寒い」と感じる児童もいましたが、時折日差しもみられ、水温も十分に高く絶好の水泳日和でした。
今日も多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。(長)



カードを見せてもらうと毎回来ている児童も多いようです。いい色に日焼けしています。
少し気温が低いので、プールから上がると「寒い」と感じる児童もいましたが、時折日差しもみられ、水温も十分に高く絶好の水泳日和でした。
今日も多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。(長)
涼しかったので・・
午前中、曇りで比較的涼しかったので、深谷さんと二人で樹木の剪定作業を行いました。
駒木根先生のコメント「床屋さん 終了」(長)




駒木根先生のコメント「床屋さん 終了」(長)
玄関のヒマワリが!
昨日お知らせした玄関のヒマワリが、今朝はこうなっていました。

子どもたちが元気な夏休みを過ごしてほしいというヒマワリの気持ちですね。(長)
子どもたちが元気な夏休みを過ごしてほしいというヒマワリの気持ちですね。(長)
夏もフラワーロード
校門から昇降口に向かう坂ですが、1年を通じて深谷さんがしっかり管理してくれていて、季節季節で様々な花が咲くフラワーロードとなっています。
夏も色鮮やかです。(長)




坂の右側の植物は「コキア」(ほうき草)です。
坂を登り切った左端に「ミズヒキ」という植物が育っています。紅白の水引に似ていることからこの名がついたということです。これは、私が知人からいただいた物で水引の名の通り「縁起がよい植物」といわれているとのことです。間もなく小さな花をつけます。
夏も色鮮やかです。(長)
坂の右側の植物は「コキア」(ほうき草)です。
坂を登り切った左端に「ミズヒキ」という植物が育っています。紅白の水引に似ていることからこの名がついたということです。これは、私が知人からいただいた物で水引の名の通り「縁起がよい植物」といわれているとのことです。間もなく小さな花をつけます。
畑の大きなヒマワリ
先日お知らせした畑に咲いている大きなヒマワリを、深谷さんが玄関と校長室に飾ってくれました。
ヒマワリの花を見ていると元気になるような感じがします。(長)

ヒマワリの花を見ていると元気になるような感じがします。(長)
水泳指導の様子
今日の水泳指導には49名の児童が参加しています。
曇りですが気温は高く、水温も丁度良いので気持ちよく泳いでいます。
監視員のご協力をいただいています保護者の皆様にも改めて感謝いたします。ありがとうございます。(長)



曇りですが気温は高く、水温も丁度良いので気持ちよく泳いでいます。
監視員のご協力をいただいています保護者の皆様にも改めて感謝いたします。ありがとうございます。(長)
今日から8月
夏休みに入って今日で12日目となります。
学校のピロティには、水泳指導開始を待つ児童の姿が見られます。
天候は曇りですが、今日のプールもきっと気持ちいいでしょう。
これからいよいよ暑さ本番となってきます。暑さで体調を崩すことのないよう十分注意して残りの23日間規則正しく過ごしてほしいと思います。
後から水泳指導の様子をお知らせします。(長)

学校のピロティには、水泳指導開始を待つ児童の姿が見られます。
天候は曇りですが、今日のプールもきっと気持ちいいでしょう。
これからいよいよ暑さ本番となってきます。暑さで体調を崩すことのないよう十分注意して残りの23日間規則正しく過ごしてほしいと思います。
後から水泳指導の様子をお知らせします。(長)
学校の連絡先
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
QRコード
アクセスカウンター
0
7
5
1
3
6
2
お知らせ
<校長あいさつ>
<教育目標、学校経営・運営ビジョン>
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和2年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<いじめ防止基本方針>
<岩瀬中学校区「岩瀬の学び」・「生活習慣のポイント十か条」>
令和2年度 学習の手引き「岩瀬の学び」.pdf
令和2年度生活習慣のポイント十か条.pdf
<岩瀬中学校区『省メディアデー』掲示用ポスター>
2019年度『省メディアデー』掲示用ポスター.pdf
<特設クラブ 活動方針>
令和2年度須賀川市立白江小学校特設クラブに係る活動方針.pdf