ようこそ! 仁井田小学校のホームページへ!!
当サイトの内容,テキスト,画像等の転載・使用を固く禁じます。
新着情報
こんなことがありました! 出来事
第1学期終業式
2025年7月18日 13時52分今日は、1学期の終業式でした。
熱中症対策のため、子どもたちは動画視聴により終業式に参加しました。
校長先生からは、命を大切に楽しい夏休みをすごしてほしいこと、
そして、子どもたちへのたくさんの「ありがとう」について、音楽に乗せて
お話がありました。(その音楽は…「やさしさにつつまれたなら」です)
また、代表児童から、1学期がんばったことや今後の自分のめあてについて、
作文の発表もありました。すばらしい発表でした。
式が終わり、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。
「にこにこと いのちだいじに たのしもう」が合言葉です。頭文字をとると「にいだ」です。
また、今日は1学期最終日ということもあり、教室の片付け、担当箇所や靴箱の清掃を
各学年で行いました。中庭の草むしりをしてくれた子どもたちもいました。
楽しい夏休みをすごしてくださいね。また2学期、元気に会いましょう。
初任者研修授業研究 1年1組
2025年7月14日 18時08分初任者の先生の研修には「授業研究」もあります。
14日(月)「特別の教科道徳」の授業研究が行われました。
あさがおの水やりを忘れてしまって、成長を心配する主人公の気持ちを
考えたり、自分のあさがおに向けて手紙を書いたりしました。
ペアで話したり、発表したり、お手紙を書いたり…
たくさんのことができるようになっていて、1年生の成長を感じました。
お洗濯をしました 6年生
2025年7月14日 16時18分6年生の家庭科『衣服の手入れで快適に』の学習で、運動着を手洗いしました。
夏休みもお手伝いしてみよう!
見学学習 大安場史跡公園 6年生
2025年7月10日 16時16分7/10(木)に大安場史跡公園に見学学習に行ってきました。
近くで見ると、高くて大きい古墳。全国でもめずらしい前方後方墳なのだそうです。
展示室では、本物の土器をさわり、縄の感じを確かめることができました。
そして、楽しみにしていた勾玉作り。みんな必死です。
つるつるになるまでみがきました。
古代の服を着る体験もし、楽しい見学学習となりました。
歯を大切に! 歯科指導 1年生
2025年7月10日 15時30分学校歯科医の穂積光太朗先生をお迎えして、1年生で歯科指導を行いました。
今回のテーマは、「歯の王さまを守ろう」。そしゃくの際に大きな役割を持つ「6才臼歯」について中心に、歯の磨き方や、歯を守るためのコツを聞きました。
歯を守るために大切な歯磨きのポイントは、「歯ブラシの毛先で磨く」「細かく動かして磨く」「鉛筆持ちで磨く」「順番を決めて磨く」の4つだそうです。
ご家庭でも歯の磨き方を確認してみてください。
かえる ぴょこぴょこ 読み聞かせ
2025年7月9日 12時55分今日の業間休みに読み聞かせボランティアの方々に絵本を読んでいただきました。
今日のテーマは「かえる」。かえるにまつわる本を2冊読み聞かせしてもらいました。
本を読み終わった後には、人形を使って手遊びも一緒にしていただきました。
暑い中、子どもたちのためにありがとうございました。
田んぼは生き物のすみか(5年総合「生き物調査」)
2025年7月8日 08時46分7月7日(月)5年生が総合的な学習の時間に学校田に生息する生き物の調査を行いました。
「まちの先生」森合さん、PTAの樽川さんと樋浦さん、そして農協青年部の皆様が来てくださいました。
ご協力本当にありがとうございます。
学校田に到着すると、すでにたくさんのトンボが飛び回っていました。
いただいたポケット図鑑を見て「シオカラトンボ」や「ハラビロトンボ」などトンボの違い
に気づいていた子もいました。
網やバケツを手に、いよいよ採集活動開始です。
採集した生き物は、それぞれの数を数えて、記録します。今回の調査では、カエルやオタマジャクシ、
アメリカザリガニやタニシなどが多く見つかりました。
アメンボもたくさんいましたが、すばやく動くのでなかなか採集できませんでした。
少数ですが、コオイムシや、水生生物の幼虫らしき虫も見つかりました。
この結果から、仁井田小学校の田んぼがどんな環境なのかがわかります。
はみがきがんばったで賞
2025年7月4日 16時03分6月の1ヶ月間、毎日はみがきをがんばった人に健康委員会から「はみがきがんばったで賞」が送られました。
歯は一生の宝物です。しっかりみがいて、大切にしましょう。
ちょきちょきかざり 1年生
2025年7月3日 12時59分来週は7月7日、七夕です。1年生が図工の「ちょきちょきかざり」で七夕飾りを作りました。
はさみを上手に使って、思い思いの飾りを作りました。
また、短冊に願い事も書きました。皆さんの願いが天の川まで届いて叶うといいですね。
性に関する保健指導 4年・6年
2025年7月2日 15時49分今年度も吉岡利恵先生に性に関する保健指導を行っていただいています。
今日は4年生に「大人に近づくわたしたち」、6年生に「安心・安全なくらし」というテーマでご指導いただきました。
4年生は男女の体の違いとその働きなどについて、6年生は自分たちに起こりうる危険にどう対処すべきか、自分で考えて行動することの大切さついて考えました。
子どもたちは真剣に話を聞き、考え、自分と向き合っていました。一人ひとりが自分事として捉え、「性」について考えることができました。